結(ゆい)針灸院 、関西中医鍼灸研究会の藤井です。今年最初の逆子の治療がうまくいきました。34週の初産の妊婦さんに2回治療したところ、きちんと直りました。私は逆子の治療はだいたい5回までとしています。2〜3回で直る場合が多いようです。
今回は前々回の中医学的インフルエンザの予防法に続き、一般的予防法をお伝えします。
☆こちらも大切! インフルエンザの一般的予防法
1.手洗い
しっかり頻繁に手洗いしてください。できれば顔や髪の毛も頻繁に洗ったほうが効果的です。手の皮膚が荒れていないこと、傷がないことが一番大切です。薬用石鹸を使って肌荒れがおこるようなら逆効果。消毒薬を使って肌荒れがおこるようなら使わないでください。
2.うがい
効果は手洗いほどには確認されていません。手洗いは各国で奨励され効果が確認されていますが、うがいは日本で好まれるやり方です。うがい薬は必要ありません。うがい薬と水道水(消毒用塩素が微量に入っています)を比較すると水道水の方に軍配が上がっています。うがい薬がのどの粘膜を傷つける場合があるのが関係しているのかもしれません。
3. マスク
普通のマスクでは風邪やインフルエンザにかかってしまった人が他の人に移さない効果は確認されていますが、感染予防の効果は確認されていません。過信は禁物です。マスクをするなら1日に何回も取り替えてください。マスク表面にウイルスが付着している可能性が高いので、マスク表面はさわらないこと。ひもを持ってはずしてください。使用済みのマスクはふたつきの容器に捨てるか、ビニール袋に密閉して捨ててください。
4.メガネ
普通のメガネでも目の粘膜からのウイルスの侵入をある程度防ぐことはできます。仰々しいゴーグルをつけるのは、はばかられても伊達メガネならOKでしょう。ウイルスは目と鼻と口から侵入してきます。目をこするくせはやめましょう。
5.部屋を別にする
インフルエンザにかかった家族を別室に隔離します。食事も別室でとってもらい家族内感染を防ぎます。別室は時々換気をしてください。かかってしまった家族とは必要最小限の接触にとどめるため、家の中で携帯電話をつかうのもひとつの方法です(ふつうの風邪の時はそこまで気を使わなくてもいいでしょうが)使ったティッシユ等はふたのついたゴミ箱か、ビニール袋に入れて密封するようにしてください。
2013年01月24日
2013年01月18日
中医学的インフルエンザの予防法
結(ゆい)針灸院、関西中医鍼灸研究会の藤井です。インフルエンザが流行っています。インフルエンザに 鍼灸は効きます。でも実際は高熱で、外出できないような状態になるので、当院に来られるのは、インフルエンザの激しい症状が、落ち着いた後、いつまでも咳が続くとか身体の疲労感、だるさがとれないという状態になってからの場合が多いようです。いつまでも咳が続くとか身体の疲労感、だるさがとれないという状態は肺気虚、つまり肺が弱っている状態。鍼灸で肺気虚を治すと元気になります。
☆中医学的インフルエンザの予防法
◆足三里 大椎というつぼにお灸
足三里 大椎にお灸をすれば感染予防効果があります。
中国の六枝特区人民医院では68年の香港風邪(新型インフルエンザの一種)の流行時、80例の患者さんに、大椎の鍼と灸等を用いて、80例に効果がありました。上海でも1万例を実験して、足三里の灸は、インフルエンザや風邪に予防効果があると報告されています。お灸は温和な熱の、あとのつかないものを使います。患者さん個人個人に適応するツボを組み合わせるとより効果的です。やり方は針灸治療を受けに来ていただいた時に、当院で指導します。
大椎(だいつい)は首を前に倒した時に襟首のところに飛び出る骨の下にあるツボです。
足三里は膝の外側 膝のおさらの下に手をあてて小指の付近。押して 痛いとかおもだるいとか感じるところあるツボです。足三里の位置は下記のページをご覧ください。
http://yuisuita.com/text/7-8.shtml
お灸はよもぎの葉を精製したものです。お灸の煙は除菌、抗ウイルス作用を持っているといわれています。中国で新型肺炎(SARS、サーズ)が流行したときも予防にお灸の煙が用いられました。お灸の煙に感染を防止する効果があります。家でお灸をすると身体の免疫力をあげる効果と煙で感染予防をする効果で一石二鳥です。最近は後のつかない、やわらかい熱感のお灸が市販されています。当院でも扱っています。
◆酢の蒸気をだす
お酢と水を半々程度にまぜ、わかして、酢の蒸気をだします。
やかんをストーブにかけても、いいし台所でガスの火にかけてもいいし、要するに 酢のにおいが部屋にたちこめる ようにします。加湿器に酢をいれるのもいいやり方です。 とくに家族の誰かがインフルエンザにかかった時は絶対におすすめ。うつるのを防ぎます。のども楽になります。
◆酢でうがいをする
水道水もいいけれど、酢のうがいもききます。口もさっぱりして気持ちいいですよ。
◆子どもが発熱した時、高熱をさげるやり方
冷水につけて硬くしぼったタオルで、背中の背骨の両わきを上から下へまさつする。乾布まさつの要領ですが、上から下へ一方通行に行います。きつめにやや力をいれて何回か行います。背中が赤くなるまでやります。
☆京都北部の山に住む知人で30代の若き猟師の千松信也さんが講演します。著書「ぼくは猟師になった」も面白い本です。
◆狩猟の魅力まるわかりフォーラム
1月27日日曜 高槻市高槻現代劇場 10:00〜12:00
詳しくは
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/event/1354492954693.html
◆シゴトとヒトの間にあるものを考える3日間 「シゴトヒト3daysU」
奈良県立図書情報館 2月9日(土)・・・テーマ「狩りをするヒト」
ゲスト: 松原 英俊(鷹匠、山岳ガイド)、福田 安武(蜂獲り師、野遊び案内人)、千松 信也(猟師)詳しくは
http://eventinformation.blog116.fc2.com/blog-entry-907.html
☆中医学的インフルエンザの予防法
◆足三里 大椎というつぼにお灸
足三里 大椎にお灸をすれば感染予防効果があります。
中国の六枝特区人民医院では68年の香港風邪(新型インフルエンザの一種)の流行時、80例の患者さんに、大椎の鍼と灸等を用いて、80例に効果がありました。上海でも1万例を実験して、足三里の灸は、インフルエンザや風邪に予防効果があると報告されています。お灸は温和な熱の、あとのつかないものを使います。患者さん個人個人に適応するツボを組み合わせるとより効果的です。やり方は針灸治療を受けに来ていただいた時に、当院で指導します。
大椎(だいつい)は首を前に倒した時に襟首のところに飛び出る骨の下にあるツボです。
足三里は膝の外側 膝のおさらの下に手をあてて小指の付近。押して 痛いとかおもだるいとか感じるところあるツボです。足三里の位置は下記のページをご覧ください。
http://yuisuita.com/text/7-8.shtml
お灸はよもぎの葉を精製したものです。お灸の煙は除菌、抗ウイルス作用を持っているといわれています。中国で新型肺炎(SARS、サーズ)が流行したときも予防にお灸の煙が用いられました。お灸の煙に感染を防止する効果があります。家でお灸をすると身体の免疫力をあげる効果と煙で感染予防をする効果で一石二鳥です。最近は後のつかない、やわらかい熱感のお灸が市販されています。当院でも扱っています。
◆酢の蒸気をだす
お酢と水を半々程度にまぜ、わかして、酢の蒸気をだします。
やかんをストーブにかけても、いいし台所でガスの火にかけてもいいし、要するに 酢のにおいが部屋にたちこめる ようにします。加湿器に酢をいれるのもいいやり方です。 とくに家族の誰かがインフルエンザにかかった時は絶対におすすめ。うつるのを防ぎます。のども楽になります。
◆酢でうがいをする
水道水もいいけれど、酢のうがいもききます。口もさっぱりして気持ちいいですよ。
◆子どもが発熱した時、高熱をさげるやり方
冷水につけて硬くしぼったタオルで、背中の背骨の両わきを上から下へまさつする。乾布まさつの要領ですが、上から下へ一方通行に行います。きつめにやや力をいれて何回か行います。背中が赤くなるまでやります。
☆京都北部の山に住む知人で30代の若き猟師の千松信也さんが講演します。著書「ぼくは猟師になった」も面白い本です。
◆狩猟の魅力まるわかりフォーラム
1月27日日曜 高槻市高槻現代劇場 10:00〜12:00
詳しくは
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/event/1354492954693.html
◆シゴトとヒトの間にあるものを考える3日間 「シゴトヒト3daysU」
奈良県立図書情報館 2月9日(土)・・・テーマ「狩りをするヒト」
ゲスト: 松原 英俊(鷹匠、山岳ガイド)、福田 安武(蜂獲り師、野遊び案内人)、千松 信也(猟師)詳しくは
http://eventinformation.blog116.fc2.com/blog-entry-907.html
2012年10月01日
風は体温を奪います
結(ゆい)針灸院、関西中医鍼灸研究会の藤井です。長かった残暑も終わり、台風が過ぎ去ると秋風が冷たく感じるようになってきました。先週は風邪や急に首の痛くなった患者さんをたくさん治療しました。急な気温低下が原因の方が多いようでした。「布団はまだ夏物のままですか?」と何度聞いたことでしょう。
◆風は体温を奪います
10月は運動会シーズンです。毎年、この時期は運動会がらみの不調をよく耳にします。秋は風が多い季節。風の吹きすさぶ校庭で冷たくなったお弁当を食べていたら調子が悪くなったとか、可愛い我が子を一生懸命カメラ構えて追っていたら肩がこってきたとか、風による冷えから来る不調が目立ちます。現代人は空調に慣れ、戸外に長くいることに慣れていない方が多いようです。風は体温を奪います。サバイバルシートという防寒・保温シートはアルミ製で軽くてコンパクトで安くてお勧めです。また座っている時に傘を風上に置くだけでも、結構風を防げます。気温だけでなく防風にもお気をつけください。自分を守るのは自分です。
◆風は体温を奪います
10月は運動会シーズンです。毎年、この時期は運動会がらみの不調をよく耳にします。秋は風が多い季節。風の吹きすさぶ校庭で冷たくなったお弁当を食べていたら調子が悪くなったとか、可愛い我が子を一生懸命カメラ構えて追っていたら肩がこってきたとか、風による冷えから来る不調が目立ちます。現代人は空調に慣れ、戸外に長くいることに慣れていない方が多いようです。風は体温を奪います。サバイバルシートという防寒・保温シートはアルミ製で軽くてコンパクトで安くてお勧めです。また座っている時に傘を風上に置くだけでも、結構風を防げます。気温だけでなく防風にもお気をつけください。自分を守るのは自分です。
2012年04月20日
長引く咳の治し方、春の咳喘息
結(ゆい)針灸院の藤井です。風邪の後の咳が長引いている患者さんの来院が目立
つようになりました。春によくみられる症状で、咳喘息と思われます。はげしい
咳のために夜も眠れないという状態は苦しいもの。たいていは1〜2回の鍼灸治療
ではげしい咳はおさまり、夜が眠れるようになります。身体を横にすると咳が出
るため、結(ゆい)ではベットの上に座椅子を置いて治療しています。夜も身体を
横にしないで眠れるように寝具を工夫してもらっています。夜にはげしい咳が出
る方は上半身をおこして寝てください。布団をまるめて背中にあてる等の工夫を
してください。
咳喘息は気道が狭くなっているのですが、鍼をすると気道を広げる効果があるよ
うです。その場で咳がとまり、呼吸がしやすくなります。1〜2回ではげしい咳が
おさまりますが、きちんと咳がなくなるまではもう少しの治療が必要で、これに
は個人差があります。
気道が敏感になっていますから、ほこりや黄砂等には気をつけてください。刺激
の強い浴室やトイレ用の洗剤も使わないでください。
のどのイガイガ感には生姜が効きます。スライスした生姜を電子レンジで人肌に
暖め、のどにあててラップをまき、タオル等でとめてください。そのまま15分
以上つけておきます。ただし咳喘息の時は肌も敏感になっていることが多いので、
後でかゆくなった時は中止してください。
長引く咳は身体を消耗させ、さまざまな不調をもたらします。また咳喘息から本
格的な喘息になってしまうこともあります。早めの治療をおすすめします。
◆連休中の診療について
5月2日水曜は午後も診療します。休みはカレンダー通りです。
ホームページは http://yuisuita.com
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
写真は大阪造幣局の桜の通り抜け。さまざまな種類の桜が見られます。
今、開催中。
つようになりました。春によくみられる症状で、咳喘息と思われます。はげしい
咳のために夜も眠れないという状態は苦しいもの。たいていは1〜2回の鍼灸治療
ではげしい咳はおさまり、夜が眠れるようになります。身体を横にすると咳が出
るため、結(ゆい)ではベットの上に座椅子を置いて治療しています。夜も身体を
横にしないで眠れるように寝具を工夫してもらっています。夜にはげしい咳が出
る方は上半身をおこして寝てください。布団をまるめて背中にあてる等の工夫を
してください。
咳喘息は気道が狭くなっているのですが、鍼をすると気道を広げる効果があるよ
うです。その場で咳がとまり、呼吸がしやすくなります。1〜2回ではげしい咳が
おさまりますが、きちんと咳がなくなるまではもう少しの治療が必要で、これに
は個人差があります。
気道が敏感になっていますから、ほこりや黄砂等には気をつけてください。刺激
の強い浴室やトイレ用の洗剤も使わないでください。
のどのイガイガ感には生姜が効きます。スライスした生姜を電子レンジで人肌に
暖め、のどにあててラップをまき、タオル等でとめてください。そのまま15分
以上つけておきます。ただし咳喘息の時は肌も敏感になっていることが多いので、
後でかゆくなった時は中止してください。
長引く咳は身体を消耗させ、さまざまな不調をもたらします。また咳喘息から本
格的な喘息になってしまうこともあります。早めの治療をおすすめします。
◆連休中の診療について
5月2日水曜は午後も診療します。休みはカレンダー通りです。
ホームページは http://yuisuita.com
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
写真は大阪造幣局の桜の通り抜け。さまざまな種類の桜が見られます。
今、開催中。

2012年02月14日
風邪の効用、発熱できれいになる
風邪やインフルエンザが流行っています。身体の弱い人やお年寄りは風邪やインフルエンザにかからないようしっかり注意してください。ですが普通の体力の人はそれほど恐れることはありません。
☆風邪の効用、発熱できれいになる。
風邪やインフルエンザにかかると身体の免疫機構が働き、その一環として発熱します。発熱は免疫が働くのに好都合な環境なのでむやみに解熱剤で熱を下げることはお勧めできません。
伝統的中国医学では、風邪の発熱を体内のいい気(正気) と悪い気(邪気) の結果と分析しています。邪気と正気が闘った結果として発熱します。正気のしっかりした人は感染しません。比較的、正気の強い人が感染すると熱を出しますが、早く治ります。お年寄りなど正気の弱い人が感染すると、あまり発熱しませんが、長引きます。発熱らしい発熱をしないからたいしたことはないと考えるのは大間違いです。体のだるさや、場合によっては咳や痰に長いこと苦しむことになります。
伝統的中国医学には風邪の発熱をチャンス到来!と考え治療するやり方もあります。たとえばニキビは湿熱(しつねつ)という身体の過剰な熱がもたらすものですが、風邪の時にうまく治療するとニキビをなくすることができます。熱を発散させるというやり方ですが、高熱の後に、ニキビや吹き出物が消えきれいな肌になった経験をお持ちの方も多いのでは。アトピー性皮膚炎も発熱を利用して治すことができます。耳管開放症や狭さく症の方の一定部分の方にも有効です。
針灸の風邪の治療と風邪薬(総合感冒薬)の風邪の治療の違いについては下記よりご覧ください。
http://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_cold/entry_1002/
ホームページは http://yuisuita.com
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
☆風邪の効用、発熱できれいになる。
風邪やインフルエンザにかかると身体の免疫機構が働き、その一環として発熱します。発熱は免疫が働くのに好都合な環境なのでむやみに解熱剤で熱を下げることはお勧めできません。
伝統的中国医学では、風邪の発熱を体内のいい気(正気) と悪い気(邪気) の結果と分析しています。邪気と正気が闘った結果として発熱します。正気のしっかりした人は感染しません。比較的、正気の強い人が感染すると熱を出しますが、早く治ります。お年寄りなど正気の弱い人が感染すると、あまり発熱しませんが、長引きます。発熱らしい発熱をしないからたいしたことはないと考えるのは大間違いです。体のだるさや、場合によっては咳や痰に長いこと苦しむことになります。
伝統的中国医学には風邪の発熱をチャンス到来!と考え治療するやり方もあります。たとえばニキビは湿熱(しつねつ)という身体の過剰な熱がもたらすものですが、風邪の時にうまく治療するとニキビをなくすることができます。熱を発散させるというやり方ですが、高熱の後に、ニキビや吹き出物が消えきれいな肌になった経験をお持ちの方も多いのでは。アトピー性皮膚炎も発熱を利用して治すことができます。耳管開放症や狭さく症の方の一定部分の方にも有効です。
針灸の風邪の治療と風邪薬(総合感冒薬)の風邪の治療の違いについては下記よりご覧ください。
http://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_cold/entry_1002/
ホームページは http://yuisuita.com
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
2012年02月09日
こちらも大切! インフルエンザの一般的予防法
8日の中医学的インフルエンザの予防法に続き、一般的予防法をお伝えします。昨日、春の気が動き始めたと書きましたが動き始めた気が寒波で動きを滞らせると、身体が痛みます。春先は首や肩の痛み、腰痛が出やすい時期です。早めの治療をおすすめします。
☆こちらも大切! インフルエンザの一般的予防法
1.手洗い
しっかり頻繁に手洗いしてください。できれば顔や髪の毛も頻繁に洗ったほうが効果的です。手の皮膚が荒れていないこと、傷がないことが一番大切です。薬用石鹸を使って肌荒れがおこるようなら逆効果。消毒薬を使って肌荒れがおこるようなら使わないでください。
2.うがい
効果は手洗いほどには確認されていません。手洗いは各国で奨励され効果が確認されていますが、うがいは日本で好まれるやり方です。うがい薬は必要ありません。うがい薬と水道水(消毒用塩素が微量に入っています)を比較すると水道水の方に軍配が上がっています。うがい薬がのどの粘膜を傷つける場合があるのが関係しているのかもしれません。
3. マスク
普通のマスクでは風邪やインフルエンザにかかってしまった人が他の人に移さない効果は確認されていますが、感染予防の効果は確認されていません。過信は禁物です。マスクをするなら1日に何回も取り替えてください。マスク表面にウイルスが付着している可能性が高いので、マスク表面はさわらないこと。ひもを持ってはずしてください。使用済みのマスクはふたつきの容器に捨てるか、ビニール袋に密閉して捨ててください。
4.メガネ
普通のメガネでも目の粘膜からのウイルスの侵入をある程度防ぐことはできます。仰々しいゴーグルをつけるのは、はばかられても伊達メガネならOKでしょう。ウイルスは目と鼻と口から侵入してきます。目をこするくせはやめましょう。
5.部屋を別にする
インフルエンザにかかった家族を別室に隔離します。食事も別室でとってもらい家族内感染を防ぎます。別室は時々換気をしてください。かかってしまった家族とは必要最小限の接触にとどめるため、家の中で携帯電話をつかうのもひとつの方法です(ふつうの風邪の時はそこまで気を使わなくてもいいでしょうが)使ったティッシユ等はふたのついたゴミ箱か、ビニール袋に入れて密封するようにしてください。
ホームページは http://yuisuita.com
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
☆こちらも大切! インフルエンザの一般的予防法
1.手洗い
しっかり頻繁に手洗いしてください。できれば顔や髪の毛も頻繁に洗ったほうが効果的です。手の皮膚が荒れていないこと、傷がないことが一番大切です。薬用石鹸を使って肌荒れがおこるようなら逆効果。消毒薬を使って肌荒れがおこるようなら使わないでください。
2.うがい
効果は手洗いほどには確認されていません。手洗いは各国で奨励され効果が確認されていますが、うがいは日本で好まれるやり方です。うがい薬は必要ありません。うがい薬と水道水(消毒用塩素が微量に入っています)を比較すると水道水の方に軍配が上がっています。うがい薬がのどの粘膜を傷つける場合があるのが関係しているのかもしれません。
3. マスク
普通のマスクでは風邪やインフルエンザにかかってしまった人が他の人に移さない効果は確認されていますが、感染予防の効果は確認されていません。過信は禁物です。マスクをするなら1日に何回も取り替えてください。マスク表面にウイルスが付着している可能性が高いので、マスク表面はさわらないこと。ひもを持ってはずしてください。使用済みのマスクはふたつきの容器に捨てるか、ビニール袋に密閉して捨ててください。
4.メガネ
普通のメガネでも目の粘膜からのウイルスの侵入をある程度防ぐことはできます。仰々しいゴーグルをつけるのは、はばかられても伊達メガネならOKでしょう。ウイルスは目と鼻と口から侵入してきます。目をこするくせはやめましょう。
5.部屋を別にする
インフルエンザにかかった家族を別室に隔離します。食事も別室でとってもらい家族内感染を防ぎます。別室は時々換気をしてください。かかってしまった家族とは必要最小限の接触にとどめるため、家の中で携帯電話をつかうのもひとつの方法です(ふつうの風邪の時はそこまで気を使わなくてもいいでしょうが)使ったティッシユ等はふたのついたゴミ箱か、ビニール袋に入れて密封するようにしてください。
ホームページは http://yuisuita.com
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
2012年02月08日
中医学的インフルエンザの予防法、春の気も動きはじめました。
2月6日月曜から7日火曜にかけて春の気が動き始めたようです。寒波の後の気温の上昇、満月直前という月の状態、眠りの浅さ、不眠を訴える患者さんたちの様子から推測できます。自律神経に不調をかかえる方々はお気をつけください。そして不安に思わないでください。人も自然の一部、季節で変化しています。臨床家の方は少陽系の通絡を意識してください。
インフルエンザが流行っています。インフルエンザに 鍼灸は効きます。でも実際は高熱で、外出できないような状態になるので、当院に来られるのは、インフルエンザの激しい症状が、落ち着いた後、いつまでも咳が続くとか身体の疲労感、だるさがとれないという状態になってからの場合が多いようです。いつまでも咳が続くとか身体の疲労感、だるさがとれないという状態は肺気虚、つまり肺が弱っている状態。鍼灸で肺気虚を治すと元気になります。
◆お知らせ 2月11日土曜は祝日ですが、平常通り開けます。
☆中医学的インフルエンザの予防法
◆足三里 大椎というつぼにお灸
足三里 大椎にお灸をすれば感染予防効果があります。
中国の六枝特区人民医院では68年の香港風邪(新型インフルエンザの一種)の流行時、80例の患者さんに、大椎の鍼と灸等を用いて、80例に効果がありました。上海でも1万例を実験して、足三里の灸は、インフルエンザや風邪に予防効果があると報告されています。お灸は温和な熱の、あとのつかないものを使います。患者さん個人個人に適応するツボを組み合わせるとより効果的です。やり方は針灸治療を受けに来ていただいた時に、当院で指導します。
大椎(だいつい)は首を前に倒した時に襟首のところに飛び出る骨の下にあるツボです。
足三里は膝の外側 膝のおさらの下に手をあてて小指の付近。押して 痛いとかおもだるいとか感じるところあるツボです。足三里の位置は下記のページをご覧ください。
http://yuisuita.com/text/7-8.shtml
お灸はよもぎの葉を精製したものです。お灸の煙は除菌、抗ウイルス作用を持っているといわれています。中国で新型肺炎(SARS、サーズ)が流行したときも予防にお灸の煙が用いられました。お灸の煙に感染を防止する効果があります。家でお灸をすると身体の免疫力をあげる効果と煙で感染予防をする効果で一石二鳥です。最近は後のつかない、やわらかい熱感のお灸が市販されています。当院でも扱っています。
◆酢の蒸気をだす
お酢と水を半々程度にまぜ、わかして、酢の蒸気をだします。
やかんをストーブにかけても、いいし台所でガスの火にかけてもいいし、要するに 酢のにおいが部屋にたちこめる ようにします。加湿器に酢をいれるのもいいやり方です。 とくに家族の誰かがインフルエンザにかかった時は絶対におすすめ。うつるのを防ぎます。のども楽になります。
◆酢でうがいをする
水道水もいいけれど、酢のうがいもききます。口もさっぱりして気持ちいいですよ。
◆子どもが発熱した時、高熱をさげるやり方
冷水につけて硬くしぼったタオルで、背中の背骨の両わきを上から下へまさつする。乾布まさつの要領ですが、上から下へ一方通行に行います。きつめにやや力をいれて何回か行います。背中が赤くなるまでやります。
インフルエンザの予防法は次回も続きます。
ホームページは http://yuisuita.com
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
インフルエンザが流行っています。インフルエンザに 鍼灸は効きます。でも実際は高熱で、外出できないような状態になるので、当院に来られるのは、インフルエンザの激しい症状が、落ち着いた後、いつまでも咳が続くとか身体の疲労感、だるさがとれないという状態になってからの場合が多いようです。いつまでも咳が続くとか身体の疲労感、だるさがとれないという状態は肺気虚、つまり肺が弱っている状態。鍼灸で肺気虚を治すと元気になります。
◆お知らせ 2月11日土曜は祝日ですが、平常通り開けます。
☆中医学的インフルエンザの予防法
◆足三里 大椎というつぼにお灸
足三里 大椎にお灸をすれば感染予防効果があります。
中国の六枝特区人民医院では68年の香港風邪(新型インフルエンザの一種)の流行時、80例の患者さんに、大椎の鍼と灸等を用いて、80例に効果がありました。上海でも1万例を実験して、足三里の灸は、インフルエンザや風邪に予防効果があると報告されています。お灸は温和な熱の、あとのつかないものを使います。患者さん個人個人に適応するツボを組み合わせるとより効果的です。やり方は針灸治療を受けに来ていただいた時に、当院で指導します。
大椎(だいつい)は首を前に倒した時に襟首のところに飛び出る骨の下にあるツボです。
足三里は膝の外側 膝のおさらの下に手をあてて小指の付近。押して 痛いとかおもだるいとか感じるところあるツボです。足三里の位置は下記のページをご覧ください。
http://yuisuita.com/text/7-8.shtml
お灸はよもぎの葉を精製したものです。お灸の煙は除菌、抗ウイルス作用を持っているといわれています。中国で新型肺炎(SARS、サーズ)が流行したときも予防にお灸の煙が用いられました。お灸の煙に感染を防止する効果があります。家でお灸をすると身体の免疫力をあげる効果と煙で感染予防をする効果で一石二鳥です。最近は後のつかない、やわらかい熱感のお灸が市販されています。当院でも扱っています。
◆酢の蒸気をだす
お酢と水を半々程度にまぜ、わかして、酢の蒸気をだします。
やかんをストーブにかけても、いいし台所でガスの火にかけてもいいし、要するに 酢のにおいが部屋にたちこめる ようにします。加湿器に酢をいれるのもいいやり方です。 とくに家族の誰かがインフルエンザにかかった時は絶対におすすめ。うつるのを防ぎます。のども楽になります。
◆酢でうがいをする
水道水もいいけれど、酢のうがいもききます。口もさっぱりして気持ちいいですよ。
◆子どもが発熱した時、高熱をさげるやり方
冷水につけて硬くしぼったタオルで、背中の背骨の両わきを上から下へまさつする。乾布まさつの要領ですが、上から下へ一方通行に行います。きつめにやや力をいれて何回か行います。背中が赤くなるまでやります。
インフルエンザの予防法は次回も続きます。
ホームページは http://yuisuita.com
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
2012年01月20日
抗生物質が効かないマイコプラズマ肺炎にも鍼灸は効きます!
昨日からの雨で肩こり、腰痛が復活した患者さんが来院されました。なかには耳の調子が悪くなられた方もいらっしゃいます。
☆抗生物質が効かないマイコプラズマ肺炎にも鍼灸は効きます!
今日の日経新聞に「マイコプラズマ肺炎 患者急増」という記事が載っていました。熱が下がった後も咳が続くマイコプラズマ肺炎の患者報告数が増えているため厚生労働省が調査を始めたという内容。「抗生物質が効かない薬剤耐性箘が増えている可能性」薬剤耐性箘による肺炎が8割にのぼるという調査もあると報道されていました。
鍼灸は人の自然治癒力を活性化し、マイコプラズマ肺炎を治していく治療法です。薬剤耐性箘もふつうの細菌も鍼灸治療の立場からは同じもの。しつこい咳にも有効です。抗生物質を飲んでもなかなか咳が引かない時は鍼灸をお試しください。
◆専門家、鍼灸学校学生の方へ
☆今度の日曜です!1月の関西中医鍼灸研究会
賀偉先生による 特別講義 1月22日日曜 17時〜20時
『針灸三通法』監修 著書に『針灸の医学』講談社
会場 貸し会議室ティオージ http://www.ances.jp/osaka/
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-1-3-1700 大阪駅前第3ビル17F
電話:06-6344-0205
☆昨年の日本中医学会学術総会の要約を東洋学術出版社がアップしてくれました。私の講演の要約も載っています。
http://www.chuui.co.jp/chuui_plus/002184.php
ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
☆抗生物質が効かないマイコプラズマ肺炎にも鍼灸は効きます!
今日の日経新聞に「マイコプラズマ肺炎 患者急増」という記事が載っていました。熱が下がった後も咳が続くマイコプラズマ肺炎の患者報告数が増えているため厚生労働省が調査を始めたという内容。「抗生物質が効かない薬剤耐性箘が増えている可能性」薬剤耐性箘による肺炎が8割にのぼるという調査もあると報道されていました。
鍼灸は人の自然治癒力を活性化し、マイコプラズマ肺炎を治していく治療法です。薬剤耐性箘もふつうの細菌も鍼灸治療の立場からは同じもの。しつこい咳にも有効です。抗生物質を飲んでもなかなか咳が引かない時は鍼灸をお試しください。
◆専門家、鍼灸学校学生の方へ
☆今度の日曜です!1月の関西中医鍼灸研究会
賀偉先生による 特別講義 1月22日日曜 17時〜20時
『針灸三通法』監修 著書に『針灸の医学』講談社
会場 貸し会議室ティオージ http://www.ances.jp/osaka/
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-1-3-1700 大阪駅前第3ビル17F
電話:06-6344-0205
☆昨年の日本中医学会学術総会の要約を東洋学術出版社がアップしてくれました。私の講演の要約も載っています。
http://www.chuui.co.jp/chuui_plus/002184.php
ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
2012年01月17日
風邪の時こそ、針灸治療を!風邪やインフルエンザなどの感染予防対策
阪神大震災から17年たちました。当時は国の補助などまったくない状態でしたが、東日本大震災では被災者生活再建支援法でほんの少しですがお金が出ています。全壊100万円、さらに新築したり、建売を買ったりした場合は200万円支給されるという法律です。興味ある方は以下を
http://www.bousai.go.jp/hou/shiensya.html
西宮で被災しながらも被災者救援に奔走した作家の故小田実さんらが国に働きかけ、議員立法で98年に成立したもの。水を飲む時は井戸を掘った人を忘れないようにしたいものです。
☆風邪の時こそ、針灸治療を!風邪やインフルエンザなどの感染予防対策
風邪の時こそ、針灸治療です。治りにくい風邪もきちんと治します。
結(ゆい)では風邪やインフルエンザなどの細菌・ウイルスなどが院内で移らないように、通常の対策はもちろんのこと、独自にいろいろと対策をたてています。どうぞ安心して治療をうけてください。
●独自対策
1.使い捨てのシーツの利用
針灸治療には使い捨ての紙シーツを使用しています。 針ももちろん使い捨てです。
2.すべてのベットに専用の換気扇
すべてのベットの区画に専用の換気扇をつけています。すぐに換気されます。患者さんの咳に含まれるウイルスなどがほかのベットの区画に行かないようにすみやかに換気されます。
3.お灸の煙で浄化
お灸はよもぎの葉を精製したものです。お灸の煙は除菌、抗ウイルス作用を持っているといわれています。中国で新型肺炎(SARS、サーズ)が流行したときも予防にお灸の煙が用いられました。結(ゆい)は治療にお灸をよく使うため、院内はお灸の煙で常に浄化されています。
4.二酸化塩素を使って院内を浄化しています
二酸化塩素にはウイルス除去、除菌、カビ抑制、消臭の効果があります。二酸化塩素は特異的な酸化作用により、ウイルス、細菌、真菌(カビ)に直接作用し、その構造を変化させて、除菌(ウイルス)効果を発揮します。二酸化塩素は必要に応じ使用します。二酸化塩素は食品加工工場などでも使われている除菌方法で人体に安全です。
●結(ゆい)は小さな針灸院です
しかも予約制のため、待合室で患者さん同士が並んで座るようなこともほとんどありません。一般の病院や医院のように、患者さんがたくさん座って長く順番を待っているようなことはありません。
患者さん同士が接触しないことが、じつは最大の感染予防になっているのかもしれません。
◆専門家、鍼灸学校学生の方へ
☆昨年の日本中医学会学術総会の要約を東洋学術出版社がアップしてくれました。私の講演の要約も載っています。
http://www.chuui.co.jp/chuui_plus/002184.php

ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
http://www.bousai.go.jp/hou/shiensya.html
西宮で被災しながらも被災者救援に奔走した作家の故小田実さんらが国に働きかけ、議員立法で98年に成立したもの。水を飲む時は井戸を掘った人を忘れないようにしたいものです。
☆風邪の時こそ、針灸治療を!風邪やインフルエンザなどの感染予防対策
風邪の時こそ、針灸治療です。治りにくい風邪もきちんと治します。
結(ゆい)では風邪やインフルエンザなどの細菌・ウイルスなどが院内で移らないように、通常の対策はもちろんのこと、独自にいろいろと対策をたてています。どうぞ安心して治療をうけてください。
●独自対策
1.使い捨てのシーツの利用
針灸治療には使い捨ての紙シーツを使用しています。 針ももちろん使い捨てです。
2.すべてのベットに専用の換気扇
すべてのベットの区画に専用の換気扇をつけています。すぐに換気されます。患者さんの咳に含まれるウイルスなどがほかのベットの区画に行かないようにすみやかに換気されます。
3.お灸の煙で浄化
お灸はよもぎの葉を精製したものです。お灸の煙は除菌、抗ウイルス作用を持っているといわれています。中国で新型肺炎(SARS、サーズ)が流行したときも予防にお灸の煙が用いられました。結(ゆい)は治療にお灸をよく使うため、院内はお灸の煙で常に浄化されています。
4.二酸化塩素を使って院内を浄化しています
二酸化塩素にはウイルス除去、除菌、カビ抑制、消臭の効果があります。二酸化塩素は特異的な酸化作用により、ウイルス、細菌、真菌(カビ)に直接作用し、その構造を変化させて、除菌(ウイルス)効果を発揮します。二酸化塩素は必要に応じ使用します。二酸化塩素は食品加工工場などでも使われている除菌方法で人体に安全です。
●結(ゆい)は小さな針灸院です
しかも予約制のため、待合室で患者さん同士が並んで座るようなこともほとんどありません。一般の病院や医院のように、患者さんがたくさん座って長く順番を待っているようなことはありません。
患者さん同士が接触しないことが、じつは最大の感染予防になっているのかもしれません。
◆専門家、鍼灸学校学生の方へ
☆昨年の日本中医学会学術総会の要約を東洋学術出版社がアップしてくれました。私の講演の要約も載っています。
http://www.chuui.co.jp/chuui_plus/002184.php
ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
2011年12月20日
子どもが発熱した時、家庭でできる治療法
子どもさんに熱が出たという理由で自分の治療予約を変更されるお母さんが増えています。風邪等が流行っているようです。今回は子どもさんの発熱への対処法を紹介します。もちろん小児鍼等のプロがやる治療法もあるのですが、まずはご自宅でできるやり方をお試しください。
☆子どもが発熱した時、家庭でできる治療法
冷水でかたくしぼったタオルで背中をこすります。背骨の両脇、肩から腰までを上から下、首から腰にかけて一方向にこすります。背中が赤くなるぐらいが目安、本当はうっすら血がにじむくらい強くてもいいのですが、子どもさんの様子をみながらやってください。熱を下げるだけではなく、風邪等の治療にもなります。
◆年末年始の休みのお知らせ
12月29日(木)〜1月4日(水)を休ませていただきます。12月28日水曜は午後も診療します。
☆子どもが発熱した時、家庭でできる治療法
冷水でかたくしぼったタオルで背中をこすります。背骨の両脇、肩から腰までを上から下、首から腰にかけて一方向にこすります。背中が赤くなるぐらいが目安、本当はうっすら血がにじむくらい強くてもいいのですが、子どもさんの様子をみながらやってください。熱を下げるだけではなく、風邪等の治療にもなります。
◆年末年始の休みのお知らせ
12月29日(木)〜1月4日(水)を休ませていただきます。12月28日水曜は午後も診療します。
2011年11月08日
長引く咳の患者さんを抱えた家族の役割。ねぎらいの言葉が咳を楽にする?
風邪や気管支炎、咳喘息等で咳が長引いている患者さんがよく来院されています。1人治したら、また1人新しい患者さんがいらっしゃるという具合です。
☆長引く咳の患者さんを抱えた家族の役割。ねぎらいの言葉が咳を楽にする?
患者さんは好きで夜、咳をしているわけではありません。夜になるとひどくなる咳もつらいけれど「なんとかしてくれ」「早く咳を止めてくれ」「うるさくて眠れない」等の言葉が家族から投げかけられるのもつらいもの。咳は緊張でひどくなる側面があります。中医学では肝気上逆(かんきじょうぎゃく)といいます。咳をとめようとあせればあせるほど、咳はひどくなります。やさしい言葉をかけてあげてください。咳に疲れた患者さんをねぎらってあげてください。患者さんを追い詰めないでください。
咳の音で眠れないのは、家族もつらいもの。できれば早めに寝室を別にしてください。そのほうが患者さんも気兼ねせずにすみます。ほこりは咳をひどくします。寝具の移動も早めに済ませ、ほこりがおさまってから休むようにしてください。患者さんの前でタバコを吸うなどとんでもありません。
横に寝てしまうと咳はひどくなりますから、座椅子を使ったり、背中に布団で背もたれをつくったりして半ば座位で眠るよう環境を整えてください。
針灸は咳を止め、肺や気管支を治していきます。我慢せず早めに治療においでください。
ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
☆長引く咳の患者さんを抱えた家族の役割。ねぎらいの言葉が咳を楽にする?
患者さんは好きで夜、咳をしているわけではありません。夜になるとひどくなる咳もつらいけれど「なんとかしてくれ」「早く咳を止めてくれ」「うるさくて眠れない」等の言葉が家族から投げかけられるのもつらいもの。咳は緊張でひどくなる側面があります。中医学では肝気上逆(かんきじょうぎゃく)といいます。咳をとめようとあせればあせるほど、咳はひどくなります。やさしい言葉をかけてあげてください。咳に疲れた患者さんをねぎらってあげてください。患者さんを追い詰めないでください。
咳の音で眠れないのは、家族もつらいもの。できれば早めに寝室を別にしてください。そのほうが患者さんも気兼ねせずにすみます。ほこりは咳をひどくします。寝具の移動も早めに済ませ、ほこりがおさまってから休むようにしてください。患者さんの前でタバコを吸うなどとんでもありません。
横に寝てしまうと咳はひどくなりますから、座椅子を使ったり、背中に布団で背もたれをつくったりして半ば座位で眠るよう環境を整えてください。
針灸は咳を止め、肺や気管支を治していきます。我慢せず早めに治療においでください。
ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
2011年10月23日
咳やぜんそくに効くれんこん、旬のものは身体が求める
れんこんが今、旬です。旬のものはおいしいし、その季節をのりきるのに必要な養分を含んでいます。れんこんには豊富なビタミンCやビタミンB12があります。
☆咳やぜんそくに効くれんこん、旬のものは身体が求める。
秋は呼吸器系の病気が増えます。1日の温度差は10度ほどになり、体温調整に苦労し風邪をひきやすくなります。からっとした秋晴れの天気は気持ちいいのですが、乾燥した空気がのどや鼻をいためやすくなります。こういうときこそ旬のれんこんです。
皮のまますりおろし、絞り汁に、はちみつやおろし生姜をいれて熱湯を加えます。これが咳や喘息に効きます。
我が家ではこの季節、薄切りれんこんをゴマ油でさっといためてゴマをかけ、れんこんのキンピラにしていただきます。風邪の予防になります。豊富なビタミンCは少々熱を加えても大丈夫です。
ご感想はmogusa@cb3.so-net.ne.jpまで
ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
☆咳やぜんそくに効くれんこん、旬のものは身体が求める。
秋は呼吸器系の病気が増えます。1日の温度差は10度ほどになり、体温調整に苦労し風邪をひきやすくなります。からっとした秋晴れの天気は気持ちいいのですが、乾燥した空気がのどや鼻をいためやすくなります。こういうときこそ旬のれんこんです。
皮のまますりおろし、絞り汁に、はちみつやおろし生姜をいれて熱湯を加えます。これが咳や喘息に効きます。
我が家ではこの季節、薄切りれんこんをゴマ油でさっといためてゴマをかけ、れんこんのキンピラにしていただきます。風邪の予防になります。豊富なビタミンCは少々熱を加えても大丈夫です。
ご感想はmogusa@cb3.so-net.ne.jpまで
ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
2011年10月21日
いろんな咳の治り方、1ヶ月以上続いた咳も2回で治りました。
先週末の雨で耳管開放症やうつ病の症状がいったん悪くなった患者さんが複数いらっしゃいましたが、週明け晴れたら回復しました。「雨がふると少し悪化するかもしれないが、雨か上がると治るから心配しないで。」と事前にお伝えしておいたのも、効いたかもしれません。不安感は症状を悪化させますから。今週も週末は雨の予想、お気をつけください。
☆いろんな咳の治り方、1ヶ月以上続いた咳も2回で治りました。
40代初めの営業職の男性の方、1ヵ月以上続く咳に苦しんでいらっしゃいました。咳が出始めるとしばらく続くためお客さんとの会話にも支障をきたします。なにより咳が出始めてからの疲労感がつらいとおっしゃいます。よくわかります。1回の咳で約2cal消耗するといわれます。100回咳をしたとすると、ジョギングを30分したのと同じエネルギ−を消耗します。ハードワークにさらに咳の消耗分が加わりますから、疲労感がひどくなるのは当たり前。立派な体格のスポーツマンですがほとほとお困りのご様子でした。最近観た映画は「連れがうつになりまして」とのこと。お疲れとご心配が伝わってきます。
10月初めに2回、治療させていただいたところ、きれいに治りました。じつは来院直前に片頭痛が初めて出てそれも心配されていたのですが、きれいになくなりました。2週間たった現在も再発のないことを確認しています。
※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。
◆Twitterユーザー名、hariyuiでツイートしています。メールアドレスmogusa@cb3.so-net.ne.jp からでも私を探せます。よかったらフォローしてください。
ご感想はmogusa@cb3.so-net.ne.jpまで
ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
☆いろんな咳の治り方、1ヶ月以上続いた咳も2回で治りました。
40代初めの営業職の男性の方、1ヵ月以上続く咳に苦しんでいらっしゃいました。咳が出始めるとしばらく続くためお客さんとの会話にも支障をきたします。なにより咳が出始めてからの疲労感がつらいとおっしゃいます。よくわかります。1回の咳で約2cal消耗するといわれます。100回咳をしたとすると、ジョギングを30分したのと同じエネルギ−を消耗します。ハードワークにさらに咳の消耗分が加わりますから、疲労感がひどくなるのは当たり前。立派な体格のスポーツマンですがほとほとお困りのご様子でした。最近観た映画は「連れがうつになりまして」とのこと。お疲れとご心配が伝わってきます。
10月初めに2回、治療させていただいたところ、きれいに治りました。じつは来院直前に片頭痛が初めて出てそれも心配されていたのですが、きれいになくなりました。2週間たった現在も再発のないことを確認しています。
※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。
◆Twitterユーザー名、hariyuiでツイートしています。メールアドレスmogusa@cb3.so-net.ne.jp からでも私を探せます。よかったらフォローしてください。
ご感想はmogusa@cb3.so-net.ne.jpまで
ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
2011年10月20日
1回で治ったはげしい咳と家庭でできる自然療法
咳が続く患者さんや鼻づまり、鼻水、のどの痛み等の患者さんを多数、治療しています。呼吸器系の病気が増えています。お気をつけください。1日の温度差が10度にもなる季節です。「暑いのか寒いのかわからない。」とおっしゃる患者さんには、「暑い時は涼しい格好を寒い時は温かい格好をしてください。マフラー等を上手に使ってください。」とお願いしています。
☆1回で治ったはげしい咳
1週間ほど前、腰痛のお連れ合いに付き添ってこられた30代初めの奥さんも、ひどい咳をされていました。咳が出始めて10日ほどたつとのこと。昼間も咳が出ますが、夜、寝入りばなにでる咳がひどくなかなか眠れないということでした。タバコもお好きなようで、1日に20本ほど吸われます。
「とにかく針灸治療をしましょう。」ということで針をしたところ1回で咳は止まりました。咳しながらもタバコをしっかり吸われていてので、治るまで数回かかるかな?と思っていたのであらためて針灸治療の力に驚きました。1週間後も再発のないことを確認しています。
☆家庭でできる自然療法
我が家では 家族が咳をはじめると、夕食は鍋にします。鍋にたくさんの銀杏を入れます。銀杏は咳止めとして漢方薬の材料にもなっているからです。同じく咳にいい白ねぎや大根をいれて、いただきます。大根おろしをつくって、鍋にかけるのもおいしいですね。風邪の初期であれば、ふうふう鍋をつついて一汗かくだけで治ってしまいます。
※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。
ご感想はmogusa@cb3.so-net.ne.jpまで
ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
☆1回で治ったはげしい咳
1週間ほど前、腰痛のお連れ合いに付き添ってこられた30代初めの奥さんも、ひどい咳をされていました。咳が出始めて10日ほどたつとのこと。昼間も咳が出ますが、夜、寝入りばなにでる咳がひどくなかなか眠れないということでした。タバコもお好きなようで、1日に20本ほど吸われます。
「とにかく針灸治療をしましょう。」ということで針をしたところ1回で咳は止まりました。咳しながらもタバコをしっかり吸われていてので、治るまで数回かかるかな?と思っていたのであらためて針灸治療の力に驚きました。1週間後も再発のないことを確認しています。
☆家庭でできる自然療法
我が家では 家族が咳をはじめると、夕食は鍋にします。鍋にたくさんの銀杏を入れます。銀杏は咳止めとして漢方薬の材料にもなっているからです。同じく咳にいい白ねぎや大根をいれて、いただきます。大根おろしをつくって、鍋にかけるのもおいしいですね。風邪の初期であれば、ふうふう鍋をつついて一汗かくだけで治ってしまいます。
※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。
ご感想はmogusa@cb3.so-net.ne.jpまで
ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
2011年09月22日
気温の急な低下でおこるいくつかのこと、備えておくこと
先日、梅田に出たらおんぶひもを使い赤ちゃんを前に抱っこしている男性をたくさん見かけ嬉しくなりました。20数年前、私も息子を抱っこしていたのですが、本当に少数派でした。時代はかわりました。
台風が去り、一気に気温が低下しました。身体が楽になる方も多いのですが、注意点をいくつかあげておきます。
☆気温の急な低下でおこるいくつかのこと、備えておくこと
◆風邪をひく
涼しくなると風邪をひきやすくなります。体温の低下は免疫力を低下させます。今日も半袖シャツで通勤している方を何人もみました。上着が一枚必要です。寝具も今までの夏用だと寒くなるかもしれません。
◆身体がだるくなる
気温が高い間は、身体はそれほど熱を必要としませんからエネルギーが不足がちの方でもなんとかやっていけます。気温が低下するとエネルギー不足が深刻化します。夏ばてで食が進まなくなっていた人ががくんと体調を崩しやすいのがこの時期です。夫や家族の設定する冷たすぎる冷房に耐えてきた女性もがくんと体調を崩します。鍼灸で陽気をめぐらせればよくなります。ご自宅ではゆっくりお風呂に入ってください。無理をしないで少しずつ食事してください。力をつけようと無理して一度にたくさん食べても栄養を吸収できません。
◆不眠になる
秋は不眠になりやすい季節です。涼しくなってきたから眠りやすい筈なのにどうも寝つきが悪い、早朝に目が覚めてしまうという方は早めに結(ゆい)でご相談ください。
ご感想はmogusa@cb3.so-net.ne.jpまで
ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
台風が去り、一気に気温が低下しました。身体が楽になる方も多いのですが、注意点をいくつかあげておきます。
☆気温の急な低下でおこるいくつかのこと、備えておくこと
◆風邪をひく
涼しくなると風邪をひきやすくなります。体温の低下は免疫力を低下させます。今日も半袖シャツで通勤している方を何人もみました。上着が一枚必要です。寝具も今までの夏用だと寒くなるかもしれません。
◆身体がだるくなる
気温が高い間は、身体はそれほど熱を必要としませんからエネルギーが不足がちの方でもなんとかやっていけます。気温が低下するとエネルギー不足が深刻化します。夏ばてで食が進まなくなっていた人ががくんと体調を崩しやすいのがこの時期です。夫や家族の設定する冷たすぎる冷房に耐えてきた女性もがくんと体調を崩します。鍼灸で陽気をめぐらせればよくなります。ご自宅ではゆっくりお風呂に入ってください。無理をしないで少しずつ食事してください。力をつけようと無理して一度にたくさん食べても栄養を吸収できません。
◆不眠になる
秋は不眠になりやすい季節です。涼しくなってきたから眠りやすい筈なのにどうも寝つきが悪い、早朝に目が覚めてしまうという方は早めに結(ゆい)でご相談ください。
ご感想はmogusa@cb3.so-net.ne.jpまで
ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
2011年08月23日
夜の気温低下と湿気にご注意ください。扁桃炎の患者さんが続いた訳は?
昨日、急性扁桃炎の患者さんを治療したら、今日も別の患者さんが扁桃炎と思われるのどの痛みでいらっしゃいました。高熱とのどの痛み、身体のだるさを訴えていらっしゃいました。治療中に眠りはじめ、起きた時は楽になったようです。ほっとした顔をしていらっしゃいました。同じような症状の患者さんが続く時はたいてい気象が影響しています。
☆夜の気温低下と湿気にご注意ください。扁桃炎の患者さんが続いた訳は?
扁桃炎は体力が低下したときにおこるといわれています。もともとのどにいる細菌やウイルスが暴れだす場合が多いようです。患者さんの疲労が引き金でしょうが、私は19日金曜あたりからの夜の気温低下も影響しているのではと考えています。昨日から発熱した今日の患者さんは一昨日、21日日曜の夜を「寒く感じた」とおっしゃっていました。体温低下から免疫力が弱くなった可能性があります。実際21日夜の大阪の最低気温は23度、それまで29度くらいだった最低気温が先週末から低下しています。いままでの薄物の寝具の横に、寒くなった時に使うもう少し厚い物を準備してお休みください。
先週末から天候不順となり曇りや雨が続いています。人によっては湿気のために身体もだるくなりがちです。それまでの暑さが身体にこたえる頃です。「涼しくなったのになんでこんなにだるいんだろう」という方は、お風呂にゆっくり入り、身体を暖めてください。胃に負担のかかるものは避け、消化のいいものをお食べください。それでもだるさが取れないときは針灸へおいでください。
※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。
◆お知らせ
ツイッターを再開しています。HPにもツイッターの画面を貼り付けました。1日に1回程度は健康に役立つことをつぶやくつもりです。ツイッター名は@hariyuiです。フォローをよろしくお願いします。
◆休みのお知らせ
学会での講演のため9月3日土曜をお休みさせていただきます。
◆専門家、鍼灸学校学生の皆さんへ
2011年9月3日土曜 日本中医学会で督脈通陽法について講演と実技披露をすることになりました。日本中医学会は9月3日〜4日、東京で開催されます。申し込みフォームより申し込んでください。
日本中医学会オフィシャルサイト http://jtcma.org/
ご感想はmogusa@cb3.so-net.ne.jpまで
ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
☆夜の気温低下と湿気にご注意ください。扁桃炎の患者さんが続いた訳は?
扁桃炎は体力が低下したときにおこるといわれています。もともとのどにいる細菌やウイルスが暴れだす場合が多いようです。患者さんの疲労が引き金でしょうが、私は19日金曜あたりからの夜の気温低下も影響しているのではと考えています。昨日から発熱した今日の患者さんは一昨日、21日日曜の夜を「寒く感じた」とおっしゃっていました。体温低下から免疫力が弱くなった可能性があります。実際21日夜の大阪の最低気温は23度、それまで29度くらいだった最低気温が先週末から低下しています。いままでの薄物の寝具の横に、寒くなった時に使うもう少し厚い物を準備してお休みください。
先週末から天候不順となり曇りや雨が続いています。人によっては湿気のために身体もだるくなりがちです。それまでの暑さが身体にこたえる頃です。「涼しくなったのになんでこんなにだるいんだろう」という方は、お風呂にゆっくり入り、身体を暖めてください。胃に負担のかかるものは避け、消化のいいものをお食べください。それでもだるさが取れないときは針灸へおいでください。
※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。
◆お知らせ
ツイッターを再開しています。HPにもツイッターの画面を貼り付けました。1日に1回程度は健康に役立つことをつぶやくつもりです。ツイッター名は@hariyuiです。フォローをよろしくお願いします。
◆休みのお知らせ
学会での講演のため9月3日土曜をお休みさせていただきます。
◆専門家、鍼灸学校学生の皆さんへ
2011年9月3日土曜 日本中医学会で督脈通陽法について講演と実技披露をすることになりました。日本中医学会は9月3日〜4日、東京で開催されます。申し込みフォームより申し込んでください。
日本中医学会オフィシャルサイト http://jtcma.org/
ご感想はmogusa@cb3.so-net.ne.jpまで
ホームページは http://yuisuita.com/
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com/
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
2011年01月31日
こちらも大切! インフルエンザの一般的予防法
前号の中医学的インフルエンザの予防法に続き、一般的予防法をお伝えします。
1.手洗い
しっかり頻繁に手洗いしてください。できれば顔や髪の毛も頻繁に洗ったほうが効果的です。手の皮膚が荒れていないこと、傷がないことが一番大切です。薬用石鹸を使って肌荒れがおこるようなら逆効果。消毒薬を使って肌荒れがおこるようなら使わないでください。
2.うがい
効果は手洗いほどには確認されていません。手洗いは各国で奨励され効果が確認されていますが、うがいは日本で好まれるやり方です。うがい薬は必要ありません。うがい薬と水道水(消毒用塩素が微量に入っています)を比較すると水道水の方に軍配が上がっています。うがい薬がのどの粘膜を傷つける場合があるのが関係しているのかもしれません。
3. マスク
普通のマスクでは風邪やインフルエンザにかかってしまった人が他の人に移さない効果は確認されていますが、感染予防の効果は確認されていません。過信は禁物です。マスクをするなら1日に何回も取り替えてください。マスク表面にウイルスが付着している可能性が高いので、マスク表面はさわらないこと。ひもを持ってはずしてください。使用済みのマスクはふたつきの容器に捨てるか、ビニール袋に密閉して捨ててください。
4.メガネ
普通のメガネでも目の粘膜からのウイルスの侵入をある程度防ぐことはできます。仰々しいゴーグルをつけるのは、はばかられても伊達メガネならOKでしょう。ウイルスは目と鼻と口から侵入してきます。目をこするくせはやめましょう。
5.部屋を別にする
インフルエンザにかかった家族を別室に隔離します。食事も別室でとってもらい家族内感染を防ぎます。別室は時々換気をしてください。かかってしまった家族とは必要最小限の接触にとどめるため、家の中で携帯電話をつかうのもひとつの方法です(ふつうの風邪の時はそこまで気を使わなくてもいいでしょうが)使ったティッシユ等はふたのついたゴミ箱か、ビニール袋に入れて密封するようにしてください。
ホームページは http://yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
1.手洗い
しっかり頻繁に手洗いしてください。できれば顔や髪の毛も頻繁に洗ったほうが効果的です。手の皮膚が荒れていないこと、傷がないことが一番大切です。薬用石鹸を使って肌荒れがおこるようなら逆効果。消毒薬を使って肌荒れがおこるようなら使わないでください。
2.うがい
効果は手洗いほどには確認されていません。手洗いは各国で奨励され効果が確認されていますが、うがいは日本で好まれるやり方です。うがい薬は必要ありません。うがい薬と水道水(消毒用塩素が微量に入っています)を比較すると水道水の方に軍配が上がっています。うがい薬がのどの粘膜を傷つける場合があるのが関係しているのかもしれません。
3. マスク
普通のマスクでは風邪やインフルエンザにかかってしまった人が他の人に移さない効果は確認されていますが、感染予防の効果は確認されていません。過信は禁物です。マスクをするなら1日に何回も取り替えてください。マスク表面にウイルスが付着している可能性が高いので、マスク表面はさわらないこと。ひもを持ってはずしてください。使用済みのマスクはふたつきの容器に捨てるか、ビニール袋に密閉して捨ててください。
4.メガネ
普通のメガネでも目の粘膜からのウイルスの侵入をある程度防ぐことはできます。仰々しいゴーグルをつけるのは、はばかられても伊達メガネならOKでしょう。ウイルスは目と鼻と口から侵入してきます。目をこするくせはやめましょう。
5.部屋を別にする
インフルエンザにかかった家族を別室に隔離します。食事も別室でとってもらい家族内感染を防ぎます。別室は時々換気をしてください。かかってしまった家族とは必要最小限の接触にとどめるため、家の中で携帯電話をつかうのもひとつの方法です(ふつうの風邪の時はそこまで気を使わなくてもいいでしょうが)使ったティッシユ等はふたのついたゴミ箱か、ビニール袋に入れて密封するようにしてください。
ホームページは http://yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
2011年01月28日
中医学的インフルエンザの予防法
インフルエンザが流行っています。
インフルエンザに 鍼灸は効きます。でも実際は高熱で、外出できないような状態になるので、結(ゆい)針灸院に来られるのは、インフルエンザの激しい症状が、落ち着いた後、いつまでも咳が続くとか身体の疲労感、だるさがとれないという状態になってからの場合が多いようです。いつまでも咳が続くとか身体の疲労感、だるさがとれないという状態は肺気虚、つまり肺が弱っている状態。鍼灸で肺気虚を治すと元気になります。
☆中医学的インフルエンザの予防法
◆足三里 大椎というつぼにお灸
足三里 大椎にお灸をすれば感染予防効果があります。
中国の六枝特区人民医院では68年の香港風邪(新型インフルエンザの一種)の流行時、80例の患者さんに、大椎の鍼と灸等を用いて、80例に効果がありました。上海でも1万例を実験して、足三里の灸は、インフルエンザや風邪に予防効果があると報告されています。お灸は温和な熱の、あとのつかないものを使います。患者さん個人個人に適応するツボを組み合わせるとより効果的です。やり方は針灸治療を受けに来ていただいた時に、当院で指導します。
大椎(だいつい)は首を前に倒した時に襟首のところに飛び出る骨の下にあるツボです。
足三里は膝の外側 膝のおさらの下に手をあてて小指の付近。押して 痛いとかおもだるいとか感じるところあるツボです。足三里の位置は下記のページをご覧ください。
http://yuisuita.com/text/7-8.shtml
お灸はよもぎの葉を精製したものです。お灸の煙は除菌、抗ウイルス作用を持っているといわれています。中国で新型肺炎(SARS、サーズ)が流行したときも予防にお灸の煙が用いられました。お灸の煙に感染を防止する効果があります。家でお灸をすると身体の免疫力をあげる効果と煙で感染予防をする効果で一石二鳥です。最近は後のつかない、やわらかい熱感のお灸が市販されています。当院でも扱っています。
◆酢の蒸気をだす
お酢と水を半々程度にまぜ、わかして、酢の蒸気をだします。
やかんをストーブにかけても、いいし台所でガスの火にかけてもいいし、要するに 酢のにおいが部屋にたちこめる ようにします。加湿器に酢をいれるのもいいやり方です。 とくに家族の誰かがインフルエンザにかかった時は絶対におすすめ。うつるのを防ぎます。のども楽になります。
◆酢でうがいをする
水道水もいいけれど、酢のうがいもききます。口もさっぱりして気持ちいいですよ。
◆子どもが発熱した時、高熱をさげるやり方
冷水につけて硬くしぼったタオルで、背中の背骨の両わきを上から下へまさつする。乾布まさつの要領ですが、上から下へ一方通行に行います。きつめにやや力をいれて何回か行います。背中が赤くなるまでやります。
インフルエンザの予防法は次回も続きます。
ホームページは http://yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
インフルエンザに 鍼灸は効きます。でも実際は高熱で、外出できないような状態になるので、結(ゆい)針灸院に来られるのは、インフルエンザの激しい症状が、落ち着いた後、いつまでも咳が続くとか身体の疲労感、だるさがとれないという状態になってからの場合が多いようです。いつまでも咳が続くとか身体の疲労感、だるさがとれないという状態は肺気虚、つまり肺が弱っている状態。鍼灸で肺気虚を治すと元気になります。
☆中医学的インフルエンザの予防法
◆足三里 大椎というつぼにお灸
足三里 大椎にお灸をすれば感染予防効果があります。
中国の六枝特区人民医院では68年の香港風邪(新型インフルエンザの一種)の流行時、80例の患者さんに、大椎の鍼と灸等を用いて、80例に効果がありました。上海でも1万例を実験して、足三里の灸は、インフルエンザや風邪に予防効果があると報告されています。お灸は温和な熱の、あとのつかないものを使います。患者さん個人個人に適応するツボを組み合わせるとより効果的です。やり方は針灸治療を受けに来ていただいた時に、当院で指導します。
大椎(だいつい)は首を前に倒した時に襟首のところに飛び出る骨の下にあるツボです。
足三里は膝の外側 膝のおさらの下に手をあてて小指の付近。押して 痛いとかおもだるいとか感じるところあるツボです。足三里の位置は下記のページをご覧ください。
http://yuisuita.com/text/7-8.shtml
お灸はよもぎの葉を精製したものです。お灸の煙は除菌、抗ウイルス作用を持っているといわれています。中国で新型肺炎(SARS、サーズ)が流行したときも予防にお灸の煙が用いられました。お灸の煙に感染を防止する効果があります。家でお灸をすると身体の免疫力をあげる効果と煙で感染予防をする効果で一石二鳥です。最近は後のつかない、やわらかい熱感のお灸が市販されています。当院でも扱っています。
◆酢の蒸気をだす
お酢と水を半々程度にまぜ、わかして、酢の蒸気をだします。
やかんをストーブにかけても、いいし台所でガスの火にかけてもいいし、要するに 酢のにおいが部屋にたちこめる ようにします。加湿器に酢をいれるのもいいやり方です。 とくに家族の誰かがインフルエンザにかかった時は絶対におすすめ。うつるのを防ぎます。のども楽になります。
◆酢でうがいをする
水道水もいいけれど、酢のうがいもききます。口もさっぱりして気持ちいいですよ。
◆子どもが発熱した時、高熱をさげるやり方
冷水につけて硬くしぼったタオルで、背中の背骨の両わきを上から下へまさつする。乾布まさつの要領ですが、上から下へ一方通行に行います。きつめにやや力をいれて何回か行います。背中が赤くなるまでやります。
インフルエンザの予防法は次回も続きます。
ホームページは http://yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
2011年01月15日
のどの痛み(急性扁桃炎)の治り方
風邪やインフルエンザが流行っているようです。風邪や激しい咳の治療は得意分野です。結(ゆい)で風邪の治療を受けたことのある患者さんは「医者に行くより、針をした方が治りが早い!」と来院されています。
30代の男性の方が、「5日前から扁桃腺が痛い」と来院されました。40度をこす熱を出し、病院で点滴等の治療。熱はさがったものの、のどの痛みがひかないとの訴え。痛みで夜も眠れない状態です。
2日続けて針灸治療して、痛みをとりました。しゃべる機会が多いお仕事だったので、楽にしゃべれるようにということで、その後も数回治療。じつは頻繁にのどがつまる感じがする、吐き気がするという症状が扁桃炎の前からあったのですが、それもいっしょに治しました。
痛みがとれた頃にアンケートに回答してもらいました。
◆アンケート回答
病院の薬、点滴が効かず40度をこす熱だったが、針をしてもらって症状がとても軽くなった。まだのどの違和感は少し残っているもののそれも日ごとによくなっていると感じている。逆流性食道炎の治療も胃腸科の病院で出された薬を2ヶ月近く飲んでも改善されなかったが、針を1回うってもらっただけでかなり軽くなった。東洋医学がというよりこちらの針灸院の治療が自分の体にとても良かったと思う。回答以上
急性症にも針灸は効きます。ただ急性症を治せない一部の鍼灸師が「風邪の時は鍼はやめたほうがいい」という迷信を過去に流したことがあります。22年前に開業した当時は迷信が蔓延状態。「風邪の時こそ針灸を!」と実際に治すことで迷信を打ち消していきました。
結(ゆい)の感染防止策はこちらをご覧ください。 http://yuisuita.com/about6.shtml
ホームページは http://yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
30代の男性の方が、「5日前から扁桃腺が痛い」と来院されました。40度をこす熱を出し、病院で点滴等の治療。熱はさがったものの、のどの痛みがひかないとの訴え。痛みで夜も眠れない状態です。
2日続けて針灸治療して、痛みをとりました。しゃべる機会が多いお仕事だったので、楽にしゃべれるようにということで、その後も数回治療。じつは頻繁にのどがつまる感じがする、吐き気がするという症状が扁桃炎の前からあったのですが、それもいっしょに治しました。
痛みがとれた頃にアンケートに回答してもらいました。
◆アンケート回答
病院の薬、点滴が効かず40度をこす熱だったが、針をしてもらって症状がとても軽くなった。まだのどの違和感は少し残っているもののそれも日ごとによくなっていると感じている。逆流性食道炎の治療も胃腸科の病院で出された薬を2ヶ月近く飲んでも改善されなかったが、針を1回うってもらっただけでかなり軽くなった。東洋医学がというよりこちらの針灸院の治療が自分の体にとても良かったと思う。回答以上
急性症にも針灸は効きます。ただ急性症を治せない一部の鍼灸師が「風邪の時は鍼はやめたほうがいい」という迷信を過去に流したことがあります。22年前に開業した当時は迷信が蔓延状態。「風邪の時こそ針灸を!」と実際に治すことで迷信を打ち消していきました。
結(ゆい)の感染防止策はこちらをご覧ください。 http://yuisuita.com/about6.shtml
ホームページは http://yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
2010年12月16日
感染性胃腸炎(ノロウイルスによる感染症)の後は、生姜が一番
13日月曜の冷たい雨で体調を崩し、腰や首、肩が痛くなって来院される患者さんが目立ちました。風邪や咳の治療にみえられる方も増えてきました。みなさんお気をつけください。
今年は感染性胃腸炎が例年より大きな流行になりそうです。激しい嘔吐や下痢が収まった後もいつまでもお腹の調子がすっきりしない、身体が重いという方がいらっしゃいます。
結(ゆい)ではこういう方をたくさん治してきました。一週間程度 おなかがもやもやしているという方でも一回程度の鍼灸治療でたいていはすっきり治ります。感染性胃腸炎の後の身体の不調には鍼灸がよく効きますが、ご家庭では生姜をお使いください。
生姜には、発汗解表(はっかんかいひょう、汗をだして いっしょに身体の表面の邪気、よくない気を退散させる働き)、温中止嘔(おんちゅうしおう、胃を暖めて機能回復させ吐き気、嘔吐を鎮める)、化痰止咳(かたんしがい、中国医学独特の考えですが、胃腸の働きを活発にして肺の痰をとり、咳を鎮める)の作用があります。
結(ゆい)では生姜灸や生姜パックといって 生姜の上にお灸をしたり、暖めたりして使います。みなさんはおろし生姜を、汁やうどんにいれて飲むといった使い方をすればいいでしょう。これも立派な薬膳です。
ホームページは http://yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
今年は感染性胃腸炎が例年より大きな流行になりそうです。激しい嘔吐や下痢が収まった後もいつまでもお腹の調子がすっきりしない、身体が重いという方がいらっしゃいます。
結(ゆい)ではこういう方をたくさん治してきました。一週間程度 おなかがもやもやしているという方でも一回程度の鍼灸治療でたいていはすっきり治ります。感染性胃腸炎の後の身体の不調には鍼灸がよく効きますが、ご家庭では生姜をお使いください。
生姜には、発汗解表(はっかんかいひょう、汗をだして いっしょに身体の表面の邪気、よくない気を退散させる働き)、温中止嘔(おんちゅうしおう、胃を暖めて機能回復させ吐き気、嘔吐を鎮める)、化痰止咳(かたんしがい、中国医学独特の考えですが、胃腸の働きを活発にして肺の痰をとり、咳を鎮める)の作用があります。
結(ゆい)では生姜灸や生姜パックといって 生姜の上にお灸をしたり、暖めたりして使います。みなさんはおろし生姜を、汁やうどんにいれて飲むといった使い方をすればいいでしょう。これも立派な薬膳です。
ホームページは http://yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/