2017年10月13日

10月の関西中医研のお知らせです

結(ゆい)鍼灸院の藤井です。今回は専門家、鍼灸学校の学生向けです。関西中医鍼灸研究会のお知らせです。

☆10月の関西中医研のお知らせです。

◆邵輝中医師の講義と実技  事前申し込み不要!
10月21日 土曜 18時〜21時 
《場所》大阪市立総合生涯学習センター 第4研修室
大阪生涯学習センター (大阪駅前第2ビル5F) 

欧米で活躍する中国人鍼灸師の鍼灸の紹介 欧米先進国で受け入れられるよう大
陸とは別に独自に自由に発展した鍼灸をご覧ください。日本でも参考になるはず
です。
年に一度の邵輝(しょうき)先生の中医学講義です。ふるってご参加ください。

☆邵輝(しょうき)先生のプロフィール
1963年中国山東省生まれ。1984年 北京中医薬大学医学部 卒業 
1988年 大阪大学微生物研究所でウイルス免疫学を研究 
1992年 大阪大学にて医学博士号取得 現在、米国生殖医学会会員、神戸東洋医
療学院講師、産業医科大学非常勤講師、天津中医薬大学客員教授、鑑真学院教授、
プーアル茶茶文化センター館長 などを兼任 毎日放送テレビの健康情報番組
「なるほど!」解説者(ツボ・漢方など東洋医学的養生)、朝日カルチャー「薬
膳入門」講師、NHK文化センター「食養生講座」講師、リーガロイヤルホテル、ホ
テル ラ・スイート神戸ハーバーランド、シェラトンホテル、ホテル阪神「薬膳セ
ミナー」アドバイザーなど活動は多岐にわたり、英ウィメンズクリニック、船戸
クリニック、クリニックママ、谷口眼科の漢方相談も実施している。
専門分野は、鍼灸、漢方、ウイルス免疫学、遺伝子学、予防医学で東洋医学の可
能性を統合医療の観点から追求する。
主な著書
1991年『鍼灸臨床治療法集』 邵 輝他 たにぐち書店
1997年 『老年医学新進展』 邵 輝他 化学工業出版社
1999年『日本東洋医学の状況』邵 輝他 人民衛星出版社
2006年 『解毒革命』邵 輝 メタモル出版
2009年 『4000年健康法 これだけわかれば医者いらず』邵 輝 メタモル出版
詳しくは関西中医鍼灸研究会のHPをご覧ください!
ホームページは http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/top.htm
写真は講義する邵輝(しょうき)先生
RIMG0619.JPG
posted by ゆい at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年09月16日

玉石混交? お灸名人たち 杭州 第五回国際灸法大会

9月11日は「お灸名人たち」のプレゼンテーションの場でした。
お灸名人とは お灸ブームの中で生まれてきたお灸の民間療法をやる人たち、中医師ではありません。
ブームの中 灸法専門の治療家 保健艾灸師が国家資格として生まれました。1~2週間 講習を受ければとれる資格です。保健艾灸師は独立開業できるため、ここ5年ほどのうちに街には艾灸館という灸法の治療院が多数できるようになりました。その中で人気が出て、TVでも取り上げられるようになってきたのが お灸名人たち。
実際 この日は地元TV局が来ていました。

大会で発表した中医師は保健艾灸師との関係を「保健と医療」「顧客と患者」「調理と治療」というふうに役割分担すると分類していましたが、実際はきれいに分かれていません。

お灸名人たちは「全息灸」「禅灸」「古法温灸」などの独自のブランドを立ち上げ、セミナーを開きます。セミナーを受けた弟子たちがフランチャイズ方式で艾灸館を開設、独自ブランドの棒灸やお灸をお灸名人から仕入れて店を経営していきます。うまくいく人もいますが、数か月で店をたたむ人もいます。もちろんブランド名を使うのは看板料が必要です。

にぎやかな音楽とともに お灸名人のプロモーションビデオが流れます。「私はこれで楽になりました」という患者さんの映像が流れる様子はTVの健康食品のCMに良く似ています。
理論らしいものを展開する方もいますが、実際はマニュアルがあるだけのようにみえました。

「全息灸」の銭秋来氏は巨大な棒灸を束ねた独特の道具を使って実演していました。最後には「私はこれでガンが治りました」という患者たちが6人 派手な音楽とともに登場。「全息灸」グループは作務衣のようなグレーのユニフォームをそろえ、会場の一角から掛け声をかけていました。赤い中国服を着た銭氏は「手術は人間の身体に穴を開けているだけだ」といった極端な西医否定の発言をしていました。率直に言うとカルト臭がします。

会場にはブランド名をプリントしたユニフォームを着たお灸名人のグループがいくつかいました。
実践的でそれなりに効く灸法をセミナーで教えているお灸名人もいらっしゃるでしょうし、銭秋来氏のおかげで治ったガン患者も実際にいらっしゃるでしょうが、玉石混交、すぐれた面もあるが インチキもあるという印象でした。

写真は巨大な棒灸器で実演する「全息灸」の銭秋来氏、「全息灸」グループ、別のお灸名人グループの実演の様子です。
1174022.jpg
IMG_0619.JPG

1177823.jpg
posted by ゆい at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年09月15日

杭州 第五回国際灸法大会 学術のお話

杭州 第五回国際灸法大会 学術のお話

◆中国語のスライドは大成功

9月10日に「うつ病、パニック障害、双極性障害の治療 督脉と奇経を組み合わせて」という発表をしました。中国語のスライドを準備し、実技では両手に2本の太い棒灸をもって督脈通陽法をやる方法も披露しました。大阪ではホルダーの棒灸を固定して使ったり、灸頭鍼、台座灸を使うことが多いのですが、大会用に開発し数か月前から臨床で試験的に使っていたものです。結構いい治療効果がでていました。
自分でいうのもなんですが、この講演も受けました。講演終了後 たくさんの参加者が握手しにやってきて、写真もたくさん撮りました。

その後 80歳の石学敏教授が熱弁をふるって醒脳開竅法を発表したり、江西中医薬大学の陳日新教授が熱敏灸について報告したりと中医師の学術発表が続きました。熱敏灸は日本で出版されています。反応点を重視する棒灸法で日本の鍼灸師は納得する人が多いでしょう。
陳日新教授には「あなたの著書を読んだ」「考えていることに共通点が多い」と話し、著書「灸法実践マニュアル」を贈呈しました。
少数民族の医学として灯心草灸などの報告もありましたが、足三里の化膿灸、打膿灸などの報告も複数 あったのには驚きました。以前はお灸は鍼の添え物程度、打膿灸が学術でとりあげられるなど考えられないことでした。会場の出席者にも足三里の打膿灸をしている人がいらっしゃいました。

◆写真 とられまくり、スマイルで日中友好

中国人はアメリカ人です。オーバーアクションですし、おおざっぱです。陽気そうにふるまいます。はっきり言わないと通じない国柄だからです。
移民国家 アメリカ同様、中国人同士も地域がかわれば理解しあうのは大変!中国の漢字は共通語ですが、しゃべると通じません。山西省の女性が発表している時、通訳の女性は「あのおばさん、なまりがひどくてうまく訳せない。共通語をしゃべろうとして緊張してガチガチになっている」と言っていました。中国語の方言は実際はフランス語とドイツ語の違い以上に違うのです。

ということで 開会式挨拶で顔を知られてからは、はっきり意示を示す中国人参加者とツーショット、スリーショットの写真撮影が相次ぎました。国際大会といっても海外ゲストは日本と台湾からのみ、日本人は人寄せパンダです。
ホテルのエレベターの中でも、レストランでも写真を求められます。「日中友好、日中友好」と胸の中でつぶやきながらスマイルで写真に納まりました。じつは私は灸道具の販売ブースにはほとんど行っていません。セルフケア用が多く、専門家向きではないなと感じたからということもありますが、何より写真撮影を求められ おちおち見ていられないからです。
挨拶と講演の受けのよかった代償で、ありがたいことですが、人寄せパンダもちょっと疲れました。

写真は講演の様子を客席からとったもの、スライドを出すとスマホのシャッター音の嵐です。実技の様子。ある参加者の足三里の打膿灸です。
1164811.jpg
1164944.jpg

IGJU6158.jpg
posted by ゆい at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年09月14日

中国 杭州で赤じゅうたんを歩く

中国 杭州で開催された第五回国際灸法大会に招待され講演してきました。国際灸法大会は世界中医薬学会連合会温灸保健推進委員会主催でお灸の学会と灸用具の見本市がセットになったような大会です。9月10日〜12日の3日間にわたって開催されました。郊外のリゾートホテルが会場。2000名収容の巨大なホールが主会場となり、お灸用具の各ブースが主会場の外に設置されていました。

普通の学会だけでなく、灸用具の見本市、さらには お灸治療を行なう健康リゾート施設「お灸村」の開発を掲げる大会のためか演出は派手になります。

開会式は招待者が赤じゅうたんを歩くところから始まりました。その後の開会式では日本代表として挨拶させていただきました。
日本の厚労省にあたる役人や中医学学会の偉いさんや地元の大学の学長などがしゃべるのですが、みんな声がでかい。私も大きい声を出すのは得意なので、思い切りでかい声で挨拶させていただきました。
「中医学から多くのことを学んできた私ですが、中国のみなさまにもお伝えすることがあります。それは先に経済成長を遂げた日本の患者を30年間 治療してきた経験です。経済成長で生活や食べ物は変化し、患者さんの身体も変わります。肉 魚が増え、身体を動かすことが減ります。湿邪、痰湿が増えます。そして湿邪にはやっぱり灸法がよく効くのです。経済成長を続ける中国で 灸法はますます求められるでしょう。」という趣旨のことをしゃべったら結構 受けました。まあ これなら受けるだろうとしゃべったのですが、狙いがあたると気持ちいいものです。2000人を超える人々の歓声と拍手は くせになりそうです。1143119.jpg1144022.jpg1143001.jpg
posted by ゆい at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年09月04日

中国 杭州で開催される第5回国際灸法大会で講演します

中国 杭州で開催される第5回国際灸法大会で講演するため9月8日金曜から11日月曜を休ませていただきます。どうかよろしくお願いいたします。

国際灸法大会は世界中医薬学会連合会温灸保健推進委員会主催の大会で灸法の学会とお灸器具等の健康見本市のような要素を兼ね合わせた大会です。昨年は日本からはオムロンも出店していたそうです。今年は6000人が集まります。

日本から講演するのは 私のほかには帝京平成大学の王曉明教授と深谷灸法で有名な福島哲也先生の3人です。
私は「うつ病、パニック障害、双極性障害の治療、督脉と奇経を組み合わせて」という題目でしゃべります。現代社会における督脉通陽法の意義についても強調するつもりです。

じつは 先方の求める水準がわからなかったので「日本での温灸法 現代日本の経験から」というもう少し入門編のものと2つ準備し それぞれ中国語に訳したスライドを2本 送ったところ、今回の題目でやってくれという要請がきました。10日午前に講演します。

中国からは何人もの先生方が登壇されるのですが、日本でも有名なのは石学敏 天津中医薬大学教授です。醒脳開竅法で知られています。
陳日新 江西中医薬大学附属医院教授も日本で「熱敏穴の棒灸療法」等の本が出版されていています。棒灸を使った新しい治療法を提唱されていて、つぼの取り方等が私の考えと同じでした。大体この辺と記載されていた経穴の位置が、時を経る中で固定してしまったことが間違いだったという趣旨の記述が本にあり、反応点の重要性を強調されています。

いろんな灸法が紹介されるでしょうから、しっかり見てきます。

写真は昨年の大会の開会式と私のスライドの表紙です。
1609kyu8.png170910fujii.png
posted by ゆい at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年08月23日

吹田で大規模停電

吹田市で本日 早朝から大規模停電が発生しました。
結鍼灸院のある泉町も停電したようです。たまたま今日は水曜で結の定休日のため患者さんたちにご迷惑をおかけすることもなかったのですが、地域のみなさまはずいぶん大変だったことでしょう。明日は定休日第四木曜のため引き続きお休みです。
金曜からは停電でエアコンがとまり、熱中症となり、その後も不調が続く患者さんの治療にあたる可能性大です。
全国的には水道管の老朽化が問題となっているのですが、送電設備の点検も一部には必要なのかもしれません。点検用ロボット開発等の好機にしていただき、危機を飛躍のチャンスにかえていただきたいものです。
停電を報じる朝日新聞の記事
http://www.asahi.com/articles/ASK8R3K6NK8RPTIL00N.html
posted by ゆい at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年08月16日

おへそを温めよう

お盆が終わりました。結(ゆい)は明日から開けます。今日は夏の終わりの養生法のお話です。

☆おへそを温めよう

夏はおなかを温めるのが大切です。冷たいものを食べ過ぎたり、エアコンで冷えすぎると、身体がだるく重たくなります。レンジでチンするタイプの温パックや湯たんぽをおへそにあてて10分〜15分温めてください。結(ゆい)では箱灸や塩灸を使います。
胃腸が弱っているのも おなかを温めて治しましょう。いっしょに生姜や紫蘇(しそ)、ねぎやみょうがを薬味に使ったものを食べるのもいいですよ。
シャワーはお手軽ですが ぜひお風呂に入って身体を温めるようにしてください。浴室が暑くなって熱中症にかからないように、換気して冷風をいれるようご注意を。暑がりの人は氷まくらを頭にのせたり、首筋を冷やしながらお風呂に入るのもお試しください。写真は結の箱灸の様子です。
hakoq.jpg

◆連休のお知らせ
8月24日第4木曜は定休日のため23日水曜24日木曜と連休となります。お気をつけください。
posted by ゆい at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年08月04日

正しい姿勢やめたら肩こりがなおった

暑さは続きますが、少し身体が慣れてきた方、暑熱順化(しょねつじゅんか)が進んで身体が以前より楽になって来た方もいらっしゃることでしょう。

☆正しい姿勢やめたら肩こりがなおった

ご高齢のお母さんが 前かがみになっていると「しゃんとして!」という娘さんがいらっしゃいます。お母さんを思ってのお声かけなんでしょうが、いわゆる「正しい姿勢」は無理にするものではありません。例えば 前かがみの高齢の女性に鍼灸治療すると、陽気がめぐり 筋肉に力がつき おのずと背筋が伸び 前かがみはなくなります。
自然としゃんとして、背筋が伸びるのはいいのですが、意識して背筋を伸ばそうとすると、よけいな力がかかり、かえって肩や背中がこります。
「正しい姿勢」を意識的に努力されているのは、みなさん「きっちりしている人」いわゆる交感神経優位のがんばりやさんが多いのです。長年の臨床から断言できます。のんびり屋さんは「正しい姿勢」なんかどこふく風です。
「肩の力を抜いて楽にしてください」「正しい姿勢になろうと努力しないでください」この間 数人の患者さんにお願いしてみると、みなさん「肩がこらなくなった」「首の痛みがとれた」という結果になりました。緊張し続けると細かなところを通る血流も悪くなります。正しい姿勢をやめたら肩こりが楽になります。
写真は結の花壇です。
170804hana.JPG
posted by ゆい at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年07月17日

暑い夜に眠れないもうひとつの理由

暑い日が続きます。暑いから眠りにくいのは 仕方がないのでしょうか。暑い夜には適切にエアコンを使う、氷枕で頭を冷やす等の方法がありますが、意外と見過ごされているのが昼間の過ごし方です。

☆暑い夜に眠れないもうひとつの理由

治療がうまくいって お薬なしでも眠れるようになっていた70代の女性患者さんが、暑さが続き始めてから再び不眠になりました。郊外にお住みで夜はそこそこ涼しくなる地域です。暑いから眠れないということはないとおっしゃいます。
「昼間はどうお過ごしですか、活動量は減っていませんか」と質問すると「昼間は暑くて何もする気がおきない、時にはウトウトと眠ってしまう」との返事が返ってきました。「エアコンをつけていつも通り家事をしてください。いつも通りに動いてください」とお願いしました。昼間しっかり活動すれば、夜は眠くなります。逆に昼間の活動性が低下したり長めに昼寝すれば夜は眠れなくなります。当たり前の話ですが意外に気づかれません。
昼間に1人で過ごすことが多い方々の中に、節約のためにエアコンを使わない方がいらっしゃいます。エアコンなしでもばりばり動ける方は問題ないのですが、暑いと動けなくなる方は エアコンを使って動くようにしてください。電気代がもったいないといっても、あなたが不調になるほうがもったいないのです。
写真は少し前に我が家の夜の食卓を照らしたろうそくの炎です。ほのかな光に落ち着きます。
170717hikari.JPG
posted by ゆい at 18:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年06月26日

白湯か常温の水で水分補給

水分補給の大切さは各方面でいわれていますが、温度には無頓着な方が多いようです。私は白湯か常温の水での水分補給をお勧めしています。
冷たすぎる水は身体を冷やしすぎます。身体がだるくなりやすいのです。
冷えを感じやすい方は白湯の入ったポットを、そうでもない方は常温の水をお勧めします。そうでもない方が白湯を飲むのもかまいません。
最近は常温の水を売っているところも多いですが、自販機は冷たいものばかり。経済的に考えてもマイボトルがお勧めです。
私の行きつけのカレー屋さんは、私が行くと氷の入っていない水を出してくれます。

☆ビールは常温でもおいしい

日本人は冷えたビールが大好きですが、ドイツではそれほど冷やしません。私は夏は冷えたビールも飲みますが、2杯目からは常温のビールにしています。身体を冷やしすぎないためと、慣れると常温でもおいしいからです。冷やすと味覚は鈍くなります。冷えすぎたビールをおいしいとは思えません。

日本のビールは冷やすことを前提に作っているものがあるので、常温になると甘味が強く感じすぎたりするものがあります。常温で飲まれる場合はいろいろお試しになってください。
ずいぶん昔の話ですが、○○ヒビール社員の患者さんに「何でドイツビールのように常温でおいしいビールを開発したり 飲み方を提案したりしないのですか」と質問したことがあります。健康のためには冷やしすぎないほうがいいからです。「社内でもそういう提案は出たことはあるが、結局 通らなかったようだ」との回答でした。
写真は20数年前に息子用に買った水筒です。今は私が使っています。IMG_0342.JPG

※6月は第4木曜ではなく第5木曜29日を休みます。28日29日の連休になります。
7月8日土曜は午前11時30分で受付を終了します。ご注意ください。
posted by ゆい at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年06月23日

拙稿「心因性失声症の鍼灸治療」が専門誌 中医臨床に掲載されました

結(ゆい)鍼灸院の藤井です。今回は専門家 鍼灸学校学生向けです。

☆拙稿「心因性失声症の鍼灸治療」が専門誌 中医臨床に掲載されました

中医臨床2017年6月号 通巻149号(東洋学術出版社)に拙稿が掲載されました。文中に「鍼灸だと治しやすく、他の治療では治しにくい心因性失声症を、多くの臨床家が自信をもって治療できるようにと考え、本稿を執筆した」と書いているように、きちんと読めば誰でも心因性失声症を治せるように書いています。

また今号にはインタビュー記事「日本に中医学を普及啓蒙したパイオニア兵頭明先生に聞く」が載っています。兵頭明先生は私より1つ年上なだけですが、私の中医学の恩師です。1980年代後半に東京衛生学園で開かれていた中医学の学習会に通っていました。

兵頭先生が訳者の1人だった「針灸経穴辞典」(東洋学術出版社)1986年発行をぼろぼろになるまで読んだことを思い出します。ちなみに「針灸経穴辞典」の訳者の1人は横山瑞生先生で私のもう1人の恩師です。本は横山先生にいただきました。東京中医鍼灸センターの浅川要先生も訳者の1人です。

今号の中医臨床 是非 書店でお求めください。
IMG_0339.JPGIMG_0337.JPGIMG_0338.JPGIMG_0341.JPGIMG_0340.JPG
◆7月の関西中医研のお知らせ 7月15日(土) 18時〜21時

中医学講義 早川会員の講義と実技  事前申し込みはいりません

☆接触鍼のやり方 「接触鍼と気功法の基礎」

『霊枢』には古代九鍼があり、九鍼にはテイ鍼や円鍼などの接触鍼があり、鍼灸
の重要な一部です。演者が実際に使っている接触鍼の方法を紹介します。また、
北京中医薬大学気功学教授の劉天君先生の「法老功」を基本にして、さまざまな
ハンド・ヒーリング法を紹介します。 
《場所》大阪市立総合生涯学習センター 第1研修室
以前 第5研修室と通知していましたが広い部屋に変わりました。

関西中医研のホームページは http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/top.htm
posted by ゆい at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年06月22日

女子高生の起立性調節障害(OD)、睡眠相後退症候群がきれいに治りました

今回は起立性調節障害(OD)が治った16歳の女子高生のお話です。

☆女子高生の起立性調節障害(OD)、睡眠相後退症候群がきれいに治りました

○○年○月に来院された時は朝の9時に就寝して午後5時か6時に起きるといった状態でした。鼻もつまります。朝 起きられないので学校もしばらく前から休まれています。昼夜逆転で一日一食の生活です。起立性調節障害(OD)と睡眠相後退症候群と診断されていました。

一度治療すると 頭がはっきりして夜9時に就寝して午前3時に起きるといった状態になりました。昼間に起きていられるようになったので三食食べられるようにもなりました。
寝付く時間がだんだん遅くなるという状態になることもありましたが、なんとか持ち直しています。
遠方からの通院のためと なんとか起きられるようになったこともあり、最初の1ヵ月は週一回でしたが、その後は2週間に一度の通院となりました。起きていてもボーとしていたのが、ちゃんと動けるようになり、夜もぐっすり眠れるように変わってきました。少し作業するとすぐに疲れていたのもなくなりました。

治療開始4ヶ月後からは外で活発に動けるようになり、8ヶ月16回の治療で終わりました。
行けなくなっていた高校に戻るのではなく、心機一転 希望する分野の学校に入りなおすことになりました。最後の治療の時は ひっきりなしにしゃべりかけられました。こんなにしゃべる少女だったのか、嬉しい驚きでした。

◆アンケート回答
非常によい効果があった。ほとんど完全になおり苦痛がないという回答があり以下のようにコメントされました。

以前は夜 寝られなかったり、朝起きられなかったりと生活のリズムが定まらず、日中も常にダルさを感じていることが多かったのですが今ではしっかり睡眠をとれるようになりました。日中も自分の趣味をはじめいろいろな活動に積極的に取り組めるようになりました。○○という目標を持ち前へ進もうと思えたのも治療によって元気になれたからでした。本当にありがとうございます。コメント以上

◆自筆のコメントは以下からどうぞ
170622kiritu.JPG
◆起立性調節障害(OD)とは小学校高学年から高校生にみられる以下のような症状の病気です。
朝に起きられない 立ちくらみ 全身倦怠感 食欲不振 立っていると気分が悪くなる 失神発作 動悸 頭痛 夜になかなか寝つけない イライラ感・集中力低下
詳しくは 起立性調節障害サポートグループのHPをごらんください。
http://inphs-od.com/symptom/menu_01/

◆睡眠相後退症候群とは
睡眠時間帯が後ろにずれてしまう睡眠障害です。

※治療効果には個人差があります。みなさんが同じように治るわけではありません。
※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。

※6月は第4木曜ではなく第5木曜29日を休みます。28日29日の連休になります。
7月8日土曜は午前11時30分で受付を終了します。ご注意ください。
posted by ゆい at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年06月16日

突発性難聴の耳鳴 難聴が治った

結(ゆい)鍼灸院の藤井です。今回は突発性難聴の後の耳鳴り聴力低下が治ったお話です。

☆突発性難聴の耳鳴 難聴が治った

30代後半の女性が○○年7月に来院されました。20日ほど前に左耳の突発性難聴にかかり、耳鳴り聴力低下が続いています。右耳も時々 耳鳴りがします。耳鼻科で突発性難聴と診断され、治療をうけましたがよくなりません。来院時はメチコバールというビタミンB12のお薬を飲んでいらっしゃいました。副作用もないかわり、劇的な効果も期待できないお薬です。
乳腺炎で発熱した後、発症しました。生後半年の赤ちゃんに授乳中のお母さんでした。

※乳腺炎にも鍼灸は効きます。以下をご覧ください。
http://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_woman/entry_1104/
http://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_woman/entry_1112/

◆突発性難聴の治療間隔

すでに発症から20日間が経過しているので、最初に申し上げました。
「まず5〜6回 治療を受けてください、少しでも良くなれば治療を続けます。よくならない場合は治療を中断します」
発症から時間のたった突発性難聴の治療の場合はいつも申し上げる言葉です。5〜6回 というのは私の臨床経験から出した回数です。
発症直後の場合は「2〜3日に一度は治療を受けてください、条件が許せば毎日でもかまいません」と申し上げています。

◆3回の治療で聴力改善

3回 治療した時点で聴力検査を受けるとよくなっていることがわかりました。左側の肩こりもひどかったのですが、こちらは1回で治っていました。その後も検査のたびに聴力は改善していきました。総計で12回 治療開始から1ヵ月半で治療を終了し、「非常によい効果があった。ほとんど完全に治り苦痛がない。」というアンケート結果をいただきました。

コメント
通院するまでは左耳の聴力もかなり落ちていて、生活面でもかなりつらい点が多くありましたが、初回 通院直後からすぐに左耳に良い変化が出て、通院のたびに少しずつ症状が改善していき、本当に感謝しています。院の雰囲気も私にとてもあっており、安心して通院できました。ありがとうございました。

◆自筆のコメントはこちらから
170617mimi.JPG
◆実際は急性低音障害型感音難聴だったかも

じつはこの患者さん、2ヵ月後に再度 来院され今度は4回の治療でよくなっています。「左耳が聞き取りにくい、子どもの声が2重に聞こえる」という訴えで来院されました。
突発性難聴はいちおう再発しないといわれていますが、急性低音障害型感音難聴は再発します。
突発性難聴と急性低音障害型感音難聴の鑑別は、鍼灸治療では重要ではありません。それよりも患者さん自身の身体の状態の違いや発症した季節の方が大切です。急性低音障害型感音難聴も鍼灸でしっかり治せます。

◆急性低音障害型感音難聴については以下をご覧ください
http://hari.yuisuita.com/category/2025169.html

※治療効果には個人差があります。みなさんが同じように治るわけではありません。
※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。
posted by ゆい at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年06月15日

LGBTの方の治療について、とくにトランスジェンダーの方へ

結(ゆい)鍼灸院の藤井です。今日はLGBTの方の治療について、当院のスタンスをお伝えします。

☆LGBTの方の治療について、とくにトランスジェンダーの方へ

患者さんの訴えを聞いて、きちんと治していきます。LGBTの方もそうでない方も同じです。
これまでも たくさんのLGBTの方を治してきました。レズビアン(L)やゲイ(G)、両性愛のバイセクシュアル(B)の方は とくに本人がおっしゃらない限り、こちらではわかりませんし、おっしゃる必要もありません。知らないで治療している場合も多いことでしょう。

心と体の性が一致しないなどのトランスジェンダー(T)の方は着衣や身体からわかりますから、以下のようにしています。
カルテの性別欄は患者さん本人の望まれる性別にします。
カルテの姓名も 患者さんの望まれる名前にします。

◆LGBTとは

女性を好きになる女性のレズビアン(L)、男性を好きになる男性のゲイ(G)、両性愛のバイセクシュアル(B)、心と体の性が一致しないなどのトランスジェンダー(T)といった性的少数者の総称。
(2017-01-15 朝日新聞 朝刊 静岡・地方版より引用)

LGBTのカップルが結婚式を挙げるときのドレスやタキシードについては患者さんつながりで私も紹介できます。もっともインターネットで「LGBT ウェディングドレス」あたりで検索するとたくさんヒットする時代ですが。

写真は豊中市の二ノ切池公園のバラです。
170615bara.JPG
posted by ゆい at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年06月11日

鍼灸OSAKA に書評を書きました

結鍼灸院 関西中医鍼灸研究会の藤井です。
専門誌 鍼灸OSAKA 125(森之宮医療学園出版部)に書評を書きました。北川毅先生のHow to 美容鍼灸の書評です。「じつは日本中医学の本だった」という題名です。
鍼灸OSAKA 125は「依存症への鍼灸治療」という特集です。書店でご購入ください。

関西中医鍼灸研究会は出版記念企画として9月23日に北川毅先生をお招きして講演と実技披露の会をやります。事前申し込み先着80名です。こちらもどうぞ申し込みください。申し込み先は当院です。電話でも電子メールでも受け付けています。
IMG_0319.JPG
IMG_0321.JPG18838865_1456944597697231_6797967603478255331_n.jpg

posted by ゆい at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年06月09日

7月の関西中医研のお知らせ

◆7月の関西中医研のお知らせ 7月15日(土) 18時〜21時

中医学講義 早川会員の講義と実技  事前申し込みはいりません

☆接触鍼のやり方 「接触鍼と気功法の基礎」

『霊枢』には古代九鍼があり、九鍼にはテイ鍼や円鍼などの接触鍼があり、鍼灸
の重要な一部です。演者が実際に使っている接触鍼の方法を紹介します。また、
北京中医薬大学気功学教授の劉天君先生の「法老功」を基本にして、さまざまな
ハンド・ヒーリング法を紹介します。 
《場所》大阪市立総合生涯学習センター 第5研修室

関西中医研のホームページは http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/top.htm

posted by ゆい at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年06月07日

関西中医研のHPが更新

関西中医研のHPが更新されています。
2017年3月に行われた「腰痛の現在」という早川会員の報告はすべての鍼灸師が共有したほうが良い内容でした。報告した中医研通信5月号を掲載しています。以下のpdfファイルをご覧ください。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/1705tuusin.pdf
なお5月号に5月の予定となっている邵輝中医師の講義は10月21日に延期となっています。
そのほかいろいろ情報を掲載しています。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/top.htm
posted by ゆい at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月16日

片頭痛が治った14歳の少女

結(ゆい)鍼灸院の藤井です。新緑のまぶしい季節になりました。

☆片頭痛が治った14歳の少女

3ヶ月前から頭の左側がガンガン痛くなると来院されました。1週間のうち5日ほど痛くなります。手足は冷たく、寝付きもよくないとのこと。疲れやすいという訴えもありました。14歳で高校受験を控えていました。
01番という直径0.14ミリの非常に細い鍼と棒灸という熱くなくあたたかいお灸で治療しました。温灸の一種で、もちろん跡にはなりません。

一度 治療すると6日間 頭痛が消えました。週に1回の治療を1ヵ月続けると、ほぼ頭痛はなくなりました。それでも時に思い出したように頭痛が出てきたり、風邪をひいて咳がひどくなったりしたので2週間に一度の治療を約3ヶ月続け、頭痛が1ヵ月以上 出ないことを確認して治療を終わりました。
体調もよくなり、受験の塾通いが忙しそうでした。今頃は元気に高校生活を送っていらっしゃるでしょう。
アンケートではほとんど完全になおり苦痛がないという回答と以下のコメントをいただきました。

週に1〜2回あった偏頭痛、今はほとんどなくなり生活がだいぶ楽になりました。ありがとうございました。コメント以上

自筆のコメントはこちらから
170516zutuu.JPG
頭痛についてはこちらもご覧ください。
http://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_headache/entry_922/
※治療効果には個人差があります。みなさんが同じように治るわけではありません。
※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。
posted by ゆい at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月15日

5月20日 土曜の関西中医研の講師の変更のお知らせ

専門家 鍼灸学校学生へお知らせ
5月の関西中医研の講師を邵輝先生から世話人の藤井正道に変更します。

邵輝先生はWHO 世界保健機関の評議員です。日本には5名の評議員がいてその一人です。20日に島根県松江市で会議が開催されることになり、そこに出席する必要が生じました。
20日は交代し10月21日土曜に講師を務めていただくことになりました。

急きょ 世話人 藤井が講師を務めます。藤井は東京衛生学園臨床教育科で講師をしているのですが、そこでの講義と実技講習の内容、9月に中国で開催される国際灸法大会での講演内容(藤井が招聘されています)をもとに講義をしていく予定です。また こういう話が聞きたいという要望があれば 前もってメールをください。できるだけ講義と実技講習に取り込んでいきます。
では5月20日にお会いできるのを楽しみにしています。

5月の関西中医研  5月20日(土) 18時〜21時 事前申し込み不要!
◆中医学講義 と実技講習
《場所》大阪市立総合生涯学習センター 第7研修室

大阪生涯学習センター (大阪駅前第2ビル5F) 
 電話06−6345−5000
最寄り駅 JR東西線・北新地駅、JR・大阪駅 地下鉄・西梅田・梅田・東梅田
posted by ゆい at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月03日

予約受付中

連休中の結のお休みはカレンダー通りです。6日土曜はやっています。予約のお電話は8時30分〜21時30分頃まで連休中も受け付けています。
写真は来年4月まで改修のために休業中の阪急吹田駅前のメイシアターの緑地、雑草の花がイングリッシュガーデンのように咲き誇っています。
IMG_0238.JPG
posted by ゆい at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記