2019年01月03日

中医臨床12月号に掲載されました

みなさま あけましておめでとうございます。結(ゆい)は明日1月4日より平常通り開けます。
第8回日本中医学会が9月 東京で開催されました。その報告記事が専門誌 中医臨床 2018年12月発行 通巻155号に掲載されました。私はシンポジウムB「中医心身医学の活用」で演者として「うつ病・パニック障害等の治療と大阪北部地震後の治療経験から〜督脉と奇経を組み合わせた治療」を講演したのですが、それも記事になっていました。
今号は金子朝彦先生や篠原昭二先生の記事もあり豊富な内容です。浅川要先生が「新版東洋医学概論」教科書検討小委員会に質問状を出されているのですが、その文章も掲載されています。治療家と学生のみなさまは ぜひお読みください。
IMG_1725.jpg
IMG_1724.jpg
posted by ゆい at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年12月29日

東京衛生学園専門学校校長の後藤先生 ご苦労様でした

後藤学園理事長 東京衛生学園専門学校校長の後藤修司先生の退任のあいさつの手紙が届きました。
後藤先生は日本鍼灸界に多大な貢献をされた先生です。日本に現代中医学を導入できたのは東京衛生学園専門学校の兵頭明先生の功績ですが、それを後ろで支えたのは後藤先生だったと思っています。
1980年代 私は四谷の東京医療専門学校(呉竹学園)の学生でしたが、中国から帰国したばかりの兵頭明先生の講座に出入りしていました。当時から後藤修司先生が理事長をされていました。
長い間 本当にご苦労さまでした。まだまだ鍼灸の世界で活躍されるのでしょうが、まずはひと区切りといったところでしょうか。東京衛生学園専門学校の校舎には「われわれの学ぶ技術は芸術であり科学であり職業でもある」という後藤先生の言葉が掲げられています。
IMG_1713.jpg
posted by ゆい at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年12月18日

電子温灸器を比較してみました


電子温灸器を3種類 業者から借り受けて比較し、そのうち1つを購入しました。
セイリンのセラミック電気温灸器と株式会社チュウオーの一灸とHandyQです。

◆台座灸の感覚に近いのは株式会社チュウオーの一灸とHandyQ

台座灸の感覚に近いのは株式会社チュウオーの製品でした。お灸のできない環境で台座灸の温感を出したい治療家にはお勧めです。熱がゆっくり来てゆっくり去っていきます。顔のツボにも使えます。
先端が赤く光るのですが、目の近くで使うとまぶしくなります。「光はプロの治療家には必要ない。光を消すことはできませんか」と注文を出すと、光を消せるHandyQを試作品として送ってくださいました。すばやい対応、いいものをつくろうという開発陣の姿勢には頭が下がります。これなら晴明や攅竹にも使えます。お灸のできない環境でお灸を使いたい治療家には試作品のHandyQがお勧めです。「光らないHandyQ」と直接 株式会社チュウオーと交渉してください。

◆使い方をいろいろ工夫できるセイリン

セイリンはお灸というよりも熱源器です。棒灸のように使うこともできれば点灸のようにも使えます。三角形のセラミックの先端は手足の井穴を刺激するのにも使いやすくなっています。髪の毛の間にも入りやすく熱が簡単に伝わります。チュウオーは先が円柱状なので髪の毛の豊富な人はかき分けなければ、熱が伝わりにくいようです。
写真のようにセラミックの広い面を肌に押し当てて経絡にそって動かす、温通法ができます。棒灸を経絡にそって動かすのと同じような感覚を感じられます。

◆私が電子温灸器を買おうと思った理由

私は阪神大震災、東日本大震災、熊本地震、岡山県真備町の豪雨災害の被災地に入り被災者に鍼灸ボランティアを施術してきました。お灸が使える時もあれば、使えないときもありました。使えないときは無煙灸を使っていました。しかし火をつかうこと自体が制限される可能性があります。震災等の災害が起こったときに簡便に使えて温灸に代替できるものが欲しいというのが購入動機です。
災害時だけでなく日常の診療でも お灸とは別の使い方で使えたらいいなという希望もありました。

岡山県真備町では無煙棒灸を両手に持って督脉上を動かして通陽したところ患者さんには大好評でした。セイリンを督脉にそって動かせば、棒灸を手に持って動かした時と似た感覚を患者に与えることができることを発見しました。
足の井穴への点灸は通絡して足の冷えをとるのに効果があります。けれど痛い。効くには効くが痛い。セイリンは そこまで痛くなく、通絡の作用もほどほどにあります。痛みをこわがる患者さんには使いやすいでしょう(一灸とHandyQも井穴には同様に使えます)

そういう訳で私はセイリンのセラミック電気温灸器を購入しました。お灸に代えてというよりは、新しい熱源器として いろいろ工夫して使っていくつもりです。3ヶ月もすればもっと多彩な使い方をみなさんにお伝えできることでしょう。

写真の左がセイリン 右がHandyQです。
IMG_1704.jpg
セイリンを肌にそって動かし、通絡しているイメージです。
IMG_1706.jpg
posted by ゆい at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年11月19日

☆2019年1月の関西鍼灸中医研究会のお知らせ

現在 36名定員のところ27名の申し込みがあります。
11月24〜25日 茨木市の立命館大学で第46回日本伝統鍼灸学会学術大会が開催されますが、ここにも講演会のチラシをおかせていただく予定ですので、それまでに申し込まれることをお勧めします。

「気 至る」を実感するための実技トレーニングとその方法

講師 津田昌樹先生

臨床の中で「鍼が効いているのか?」「このツボで正しかったのだろうか?」と疑問を持ったことはありませんか。「今刺している鍼が効いているのか?そうでないのか?」を実際に感じるための実技とトレーニングを行います。関西では滅多にない津田先生の講演を伺う機会です。

■ 略歴
1963年富山県射水市出身、明治鍼灸大学を卒業され、市立砺波総合病院東洋医学科勤務、1985年から1986年は中国黒竜江省、黒竜江省中医研究院にて研修、1993年より、鍼灸夢恵堂院長。
(公社)全日本鍼灸学会常務理事、教育研修部長
富山鍼灸学会会長、東方会副会長、北陸支部支部長
■著書
JJNスペシャル・絵で見る指圧・マッサージ:医学書院(共著)
生活の情報と科学:中央法規(共著)
今日の治療指針(2000年版):医学書院(鍼治療の項を執筆)
医療従事者のための補完・代替医療 改訂2版 (ボディワークの項を執筆) 2018年には接触鍼によるがんの末梢神経障害に対する論文を海外の学術誌に発表。
ほか医道の日本に執筆多数。
《日時》1月13日日曜 10時〜17時 
《場所》東洋医療専門学校 第1校舎 6階実技室
定員 36名 URLから事前申し込みをお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/37d839d4539302

《参加費》一般会員5000円 学生会員4000円 
    一般参加7000円 学生参加6000円

主催 関西中医鍼灸研究会 関西中医研で検索!
190113tuda2.png
posted by ゆい at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年11月16日

週7入浴 介護リスク減 千葉大など、リラックス効果か

やっぱり入浴は素晴らしい!
「ゆっくりお風呂につかってください」患者さんに「自宅で気をつけることは?」と聞かれた時に、よくお願いしていることです。それを裏付けるような研究が11月13日の日経新聞夕刊に掲載されていました。

☆週7入浴 介護リスク減 千葉大など、リラックス効果か

1週間に7回以上湯船につかって入浴する高齢者は、週2回以下の人に比べて要介護認定のリスクが約3割減少するとの調査結果を、千葉大などの研究グループが13日までに発表した。入浴によるリラックス効果が認知機能低下や抑うつの予防につながっている可能性があるという。以上 日経の記事の要約

65歳以上の男女計約1万4千人を対象に3年にわたって実施された調査です。中医学では高齢者は陽の気が不足するとしています。入浴して身体をゆっくり温めれば、陽気を補えます。

身体を落ち着かせる要素。陰が不足して身体が熱い、長くは入浴できないという高齢者の方も まれですがいらっしゃいます。こういう方は不眠でも悩んでいらっしゃいます。中医学的鍼灸で補陰補腎という作用のある治療を受けていただくと、落ち着いてお風呂に入れるようになるし、ゆっくり眠れるようになります。体調がいろいろよくなります。

じつは私は1週間に14回 湯船につかって入浴しています。夜だけでなく朝もお風呂に入っています。早く体温を上げ、脳を活性化させ 朝一番の患者さんから万全の状態で治療できるようにするためです。朝食も必ず 温かいものをとっています。

日経の記事は有料のため、11月12日 NHK千葉放送局の記事を紹介します。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20181112/1080004272.html

☆ご注意ください

ここ数日、日照時間も減り、気温も下がってきました。身体がだるい、肩がいつもよりこるという患者さんに聞いてみると、自宅での暖房をガマンされている方がちらほらいらっしゃいます。寒いと思われたら暖房を入れてください。

写真は近所のベンツのお店のクリスマスツリーです。今朝 撮りました。窓ガラスに写る青空も綺麗です。
IMG_1682.jpg
posted by ゆい at 14:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2018年11月05日

11月の関西鍼灸中医研究会のお知らせ

11月17日土曜の関西中医研が近づいてきました。

☆11月の関西鍼灸中医研究会のお知らせ

◆木下悟世話人の中医学講義と実技 認知症の鍼灸治療

高齢化の進展に伴い認知症の方が増えています。内閣府によると、85才で3人に
1人に認知症状があるとされています。介護施設は人手不足の為に十分に機能し
ていないのが現状です。自ずから在宅中心の介護となり、地域の資源を活用して
いくことになります。鍼灸師にも認知症を理解して精神の安定を図り、身体の苦
痛を取り除くことにより、周辺症状の発現を押さえ、平穏な生活が送れるように
支援する事が求められています。

《日時》11月17日土曜 18時〜21時 
《場所》大阪生涯学習センター 第4研修室

定員 36名 HPか下記URLから事前申し込みをお願いします。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/318c1ceb536516

参加費 はいずれも 一般会員2500円 学生会員1500円
         一般参加3000円  学生参加2500円
事前申し込みされると「受け付けました」というメールが送信されますが、お使
いのスマホ等の迷惑メールを受け付けない機能のため受付メールが届かない場合
もよく見受けられます。
また同じ方が複数回 申し込まれる場合もあります。手作業で重複する申し込み
を消しています。
ご自身で申し込んだかどうかお忘れなきようお願いします。
181117kinosita.png
**********************************************
郵便番号564-0041
吹田市泉町2-47-27-102結鍼灸院内 
関西中医鍼灸研究会 藤井正道
電話06-6380-2236 
ホームページは http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/top.htm
**********************************************
posted by ゆい at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年10月22日

2006年8月の日本中医学交流会シンポジウムより

ずいぶん以前の話です。2006年8月27日 日本中医学交流会(日本中医学会の前身) 鍼灸分科会・学術大会が東京で開催され、私は『神経性嘔吐』について発表しました。
その報告は中医臨床2006年9月 通巻106号に掲載されています。写真はその記事の一部です。

27日の午前中のシンポジウムには私を含め5人の先生が登壇しています。そのシンポでの私の発言要旨を掲載します。
2018年の中国の鍼灸が以前よりも経絡を重視するようになり、灸法も再評価されるようになった今だからこそ、読んでいただきたいのです。長いですがご興味ある方はお読みください。
問題意識は今も変わっていません。大阪の湿度の高さを強調していますが、先進国の食生活 生活様式は湿邪 痰濁を生む、東京でも大差はないと 当時から考えていました。
地域性を強調することで、無用な対立 感情的反発を招かないようにしたのです。
「藤井はどうもちょっと違ったことを言っているが、大阪の特性からだろう」ということにして、素直に愚見を聞いていただきたいと考えたのです。

午前のシンポでの発言

「中医学は、理論はいいが臨床はどうもいまひとつ」という評価があるようです。これはおかしな評価です。臨床での治療効果に結びつかないのなら、理論がいいとはいえません。中医学は日本の臨床に即した理論的発展がすすんでいないと捉えるのが正しいのではないでしょうか。
日本の臨床で効果をあげるための、理論的発展が求められているのではないでしょうか。もしも理論的裏づけがないけれど日本の臨床ではなかなか効くという治療のやり方があるならば、それは中医学的理論で分析する必要があります。分析して中医学的針灸の中に組み込めばいいと思います。そこに総合的な理論体系である中医学理論の優越性があります。
もしも従来の理論的枠組みで捉えきれない事態が出現するならば、理論的枠組みを再構築する必要があるでしょう。理論的枠組みを再構築する必要を提起するのはだれでしょう。中国の文献の翻訳にたけた研究者や翻訳者学者の役割ではありません。先生たちは中国のすばらしい文献をたくさん紹介してくださいました。実践から理論的枠組みの再構築のデッサンをだすのは、日本の臨床の実情に即した臨床家の務めです。私たちです。ちょっと違うなあ、これは実情に合わないとかぶつぶつ言いながら、日々患者さんに鍼をうっている私たちです。
荒削りでもいいと思います。臨床家が日本での中医学的針灸理論の発展に向けて様々な仮説を提起し、実践していく段階に至っていると思います。きちんとした絵に仕上げるのは著名な先生方にお願いするとしても、少なくともデッサンくらいは臨床家が書かなければなりません。私は関西中医針灸研究会でいろいろと議論してきました。その議論の様子や仮説は隔月刊の中医研通信に収録されています。
関西中医針灸研究会の仲間は荒削りなデッサンを議論しながら書いてきたと自負しています。
開業針灸師が臨床でよく遭遇するのは比較的軽症であり、軽症は風土や生活様式の影響を強く受けます。軽症をきちんと手早く治していく力が求められています。
中国北京と大阪とでは患者の傾向が違います。江戸の八百八町(ハッピャクヤチョウ)に対し大阪は八百八橋(ハッピャクヤバシ)と呼ばれました。
大阪に橋が多かったのです。それだけ川に囲まれ、湿度が高いのです。大阪の患者は湿邪がからむ場合が多くみられます。湿邪はしつこいなどと泣き言を言っている余裕は私達にはありません。私が開業している吹田市泉町も2つの川に挟まれ、昔は田んぼだったところが宅地に変わっているところです。
ここにいる多くの皆さんがご存知の李世珍先生の配穴を例にあげてみます。李世珍先生は78年に中国援外医療隊に参加して、エチオピアに行ったことをのぞけばずっと河南省で生活し 臨床されているわけです。河南省は黄河の流れる乾燥した地域です。古代の首都 洛陽もあります。
湿度の高い大阪とはぜんぜん違います。李世珍先生にとっての「世界」は 河南省です。私の世界は大阪です。
李世珍先生が行かれた唯一の海外、エチオピアでの治療例も常用輸穴臨床発揮、東洋学術出版社の臨床経穴学に載っています。 エチオピアの気候風土を調べてみると、雨季乾季がありますが、日本のように湿度が高いとは いえない環境のようです。高原地帯です。
人は自分の臨床環境の中でものごとを認識し、その環境の中で効く治療をつくっていきます。10数年前初めて著作に接した頃と違い、今は李世珍先生の配穴を、それだけでそのまま使うことはあまりありません。10数年前は一生懸命手技をして、そのままの配穴を使っていました。今はひとひねりしています。去湿や温陽化湿のやり方を強め、 化熱化火を李世珍先生ほどには警戒せず 瀉法は多くの場合 平補平瀉にとどめ 補法は温陽など灸の補法をもって替えられるならば できるだけそうして、やっていくという具合になっています。
化熱化火を李世珍先生ほどには警戒せずというのは、湿邪が陽を阻むと考えるからです。海に囲まれた地形。食べ物からくる内湿の問題、寒冷な食品を多くとる日本の食生活。陽気を補う季節の夏に、エアコンを使い陽気不足に陥るといったこともあるでしょう。大阪の患者は北京や洛陽ほどには化熱化火しません。瀉法は多くの場合 平補平瀉にとどめというのは、湿邪が陽を阻みますから瀉熱の必要はおのずからへっていくと考えるからです。
例えば東洋学術出版社の臨床経穴学365ページの肝兪の使用例で肝血虚からの虚労の治療をみてみます。本病は五臓虚損、気血、陰陽不足の病証とされています。症状は 眩暈 耳鳴り。驚きやすい。舌質 淡 弦細などとなっています。目の疲れを伴うこともおおいでしょう。
配穴は肝兪 膈兪 三陰交(補法)となっています。肝血の補養です。
 
私なら中枢 大椎に灸頭針 四神聡留針としながら、肝兪 膈兪を使い、すべてを抜針した後に三陰交と神闕の灸といった具合です。神闕の灸で温陽化湿します。督脈任脈を使いますから陰陽も調和します。
督脈を通し清陽をあげたほうが眩暈をとめるのは早いです。熱が滞留することを心配する方が中医派には多いのですが、経気を通せば問題ありません。眩暈といえば、弁証関係なく百会に透熱灸している鍼灸師は現代の日本にたくさんいます。たいていはうまくいっています。まずその事実から出発すべきでしょう。
中枢で健脾も図れます。気をめぐらした後、三陰交で降気しておけば問題ありません。
肝血はすぐには補えません。血は脾胃で食物が吸収されて、それから血になります。鍼をしてもすぐに血は増えません。四神聡で頭顔面部の経気を通すことで 局所的に不足している場所に気血を送り、肝血虚の症状は改善できます。1回でそれなりの治療効果をあげられます。百会でもいいです。実際の肝血虚の治療はしばらくかかりますが、患者さんは早くよくなりたいのです。すぐに眩暈をとめたり、目の疲れを取るには四神聡を入れます。太陽もいいでしょう。去風と通絡を考えて風池をいれるのもいいでしょう。
針数をそこそこ使っても、清陽をきちんと上らせて頭を通絡したり、神闕で補気補陽していれば、理気過剰で瀉法に働いてしまうのではないかということを心配することはありません。私は少数穴で治療するときもあるし、たくさんつかうこともある。2番をつかうこともあれば30番をつかうこともある。こだわらないのですが、結構使ったときでも、瀉法に働いて患者さんがしんどくなったという経験は、まずありません。これは灸法を多用しはじめてからの話です。
脈舌については湿邪がからみますから弦細よりは弦滑となる場合が多いようです。
おまえが言っているのは肝血虚からの虚労ではなく痰濁の眩暈のことじゃないかという声が出てきてもおかしくないようなことを私はしゃべっています。肝血虚に湿邪をはらむからどうしても中間型のような形になります。中間型の方が大阪の実際の臨床で多くみられるのなら、肝血虚よりも肝血虚に湿邪をはらむ場合の対処法 配穴を考えたほうが有効です。中医学初心者は、その辺がわからないので大きくつまづくことが多いように感じています。中国で使いやすい分類から日本で使いやすい分類に変えていく作業が必要です。この場のみなさんでやっていきましょう。
痰濁の眩暈の配穴はたとえば鍼灸学臨床篇275ページをみると、中かん 内関 豊隆 陰陵泉頭維となっています。陽明の痰熱を頭維で清熱するといいますが、大阪では熱はそれほどないので通絡でいいでしょう。そうなると瀉法ではなく平補平瀉です。やっぱり四神聡や督脈を入れたほうが効果的です。化熱が心配なときには私は電針にしています。強い通絡は少し瀉熱にも働くと考えています。それでも心配な時はどっかで瀉血しておけばいいでしょう。

臨床経穴学369ページには誤灸、誤って灸することの弊害として「肝病には陽亢の証候が多く見られる、誤って肝兪や胆兪に灸を施すと肝火上衝をひきおこしやすい。これによって肝火が頭部に上ゆう眩暈、頭痛、頭の張る感じ、耳鳴りをなどの症状が出現する。これらの症状が出現した場合は行間を瀉して肝火の清降を図るとよい。」と書かれています。私が大阪的に言い換えると次のようになります。湿邪をもつ場合は多いので、灸で去湿するのは効果的です。肝火があがることはあまりありませんが、化熱化火が心配なときは行間や太衝に平補平瀉して降気を図っておくといいでしょうと。こういう調子で昼からの患者さんも診ていきます。
0608outo.jpg
posted by ゆい at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年10月15日

多彩な症状を訴えるが 比較的 早期に治る患者さん 気の流れだけや熱だけが原因の異常は早く治ることが多い

50代後半の女性患者さんのお話です。
自律神経の乱れによる疾患が多く、調子が悪くなったら結(ゆい)にいらっしゃいます。1時間半くらい通院にかかるところにお住まいのため 当初は近くの鍼灸院に行かれるのですが、治らないときは当院にいらっしゃいます。

☆胸の違和感は3回でなくなりました

○○年1月に来院されました。胸が「ころんころん」となる感じがする。胸に違和感があるという訴えです。
10月頃から2ヶ月間 食欲がなくなり、同時に乗り物酔いしやすくなりました。日によって身体に力が入らないことがあります。
この時は1週間に3回治療して治りました。3回目に以下のアンケートをいただきました。

◆アンケート回答

よい効果があった。少し苦痛はあるが ずいぶん楽になった。総合的にいって治療前の苦痛を10とすれば今の苦痛は3であるという回答があり以下のようにコメントされました。

体のしんどさがずいぶんとれてきました。(院長から)もう1回の通院で良いのではと言われましたがもう少し 10日に一回ぐらい来させていただきたいです。元気になれば 月1ぐらいでお願いしたいです。アンケート以上

◆自筆のコメントはこちらから
IMG_1585.jpg
実際はこれで治療を終わり、次に来院されたのは1年後の9月でした。

☆暑くなると体温も上がってしまい、身体がしんどい

8月初めに西日を20分くらい浴びてから、体温が1度 平熱より高い状態が続くようになった。近くの鍼灸院に4回ほど行ったら、暑い時には体温が高く涼しい時は平熱にもどるといった状態になったが、そこからなかなか治らないので当院を思い出したとのことでした。自律神経の異常です。庭を掃くとかちょっとした作業で身体がすごくしんどいという訴えでした。

今度は瀉熱(しゃねつ)という過剰な熱をとる治療をしたところ1週間に2回の治療で治りました。暑い時も大丈夫になり作業もこなせるようになりました。
じつはこの女性は5年ほど前から手のひらが熱く感じるようになり、入浴するのが苦痛となりシャワーだけの生活を続けていらっしゃいます。寝つきもよくないようです。
もう少し継続的に治療をさせていただければ、そういった状態も治せますよと提案しましたが、そこまでは望まれないようです。

◆考察

当初の1月は身体の胸やおなか側を上から下へ流れる経絡がうまく通じなくなり、胸の違和感が出るようになったものです。この時 食道に炎症等があればお医者さまからは「逆流性食道炎」と診断されたりします。気の流れを通し整えるのは適切に治療すれば、比較的早期にできます。流れる気、エネルギーが減少した気虚(ききょ)がひどい方は補気(ほき)というエネルギーを養っていく時間が必要ですが、気を通すだけならすぐにできます。

9月は身体の熱がうまく発散されなくなっています。汗をかきすぎて身体の津液(しんえき、身体の正常な水分)が不足し、身体を適切に冷やすことができなくなった状態です。
夏の終わりによくある症状で、瀉熱で熱をとるのは簡単です。
本当は瀉熱に加え 津液不足をなくし、入浴できないような身体の不調をなくす補陰(ほいん)という治療をしばらくすれば寝つきもよくなり 入浴もできるようになります。9月の2回の治療でも補陰していましたが、2回では身体の状態をしっかり変えるところまではいきません。
患者さん本人としては 訳のわからない大変な症状にみえるかも知れませんが、中医学では分析し見通しを立てることができます。適切に治療すれば簡単に治るものも多いのです。

※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。
posted by ゆい at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年10月07日

鍼灸は人柄という面もある。築地市場のまぐろ屋 兼 鍼灸師の先生

写真は9月末の朝日新聞の記事です。築地市場移転に関連して森幸二さん(87)が市場で働く人とともに登山をやっていたというお話ですが、じつは森さんは登山のほかにもうひとつの趣味(仕事?)をお持ちでした。鍼灸師です。
1980年代 私が横山瑞生先生の東京 四谷一本堂で研修を受けていたころ、勉強会 日中医療普及協会でご一緒しました。横山先生が主宰する日中医療普及協会は中国の「はだしの医者」の影響を受けて発足した研究会です。当時は刊々堂出版社の「針灸学」(上海中医学院編 翻訳は浅川要先生ほか)が必読文献のようになっていて、苦労して読んだものです。学問はわかりにくくて当たり前の時代でした。

森先生は自宅の一角を鍼灸院にされていました。温厚な人柄で、なんというかそこにいらっしゃるだけでみんなの気持ちが落ち着くような先生でした。とくに特徴のある治療をされていたわけではありませんが 鍼灸というのは人柄で治す要素も大きいなと思ったものです。
兵頭明先生が中国から帰国され東京衛生学園で講座をもたれたのも80年代後半です。文化大革命期の「はだしの医者」から現代中医学へ。私は四谷の東京医療専門学校(呉竹学園)出身でしたが、大森に出入りして学ぶようになっていました。
IMG_1587.jpg
posted by ゆい at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年09月19日

TV番組の紹介 東洋医学 ホントのチカラ〜科学で迫る 鍼灸・漢方薬・ヨガ〜

先週末 大阪モノレールに乗って驚きました。吹田に隣接する豊中市の民家の屋根に点々とブルーシートがかけられています。大阪北部地震の後の高槻市 茨木市の様子と似ていました。9月4日の台風21号によるものがほとんどでしょうが、6月の大阪北部地震の時のものもあります。地震と2回の台風で被災した民家が多すぎて工事業者の手が足りていません。「いつ来てくれるかわからない」被災した患者さんたちからよく聞く言葉です。
強風で壁がはがれた患者さん、窓ガラスが割れてリビングが水浸しになった患者さん、4日間 停電が続いた患者さん、屋根が壊れた患者さん 自宅周辺の片づけで腰痛になった患者さん たくさんの患者さんが被災されています。結(ゆい)は無事でしたが、近くでもブルーシートが目立ちます。大阪は被災地になっています。
台風21号から2週間と少し 被災した患者さんたちに疲労の色がみえます。「もう今年は (災害は)ここまでにしてほしい」という声をよく聞きながら、疲労回復の治療をしています。

☆TV番組の紹介 東洋医学 ホントのチカラ〜科学で迫る 鍼灸・漢方薬・ヨガ〜

NHK[総合]で2018年9月24日(月) 午後7:30〜午後10:00(150分) ドキュメンタリー番組が放送されます。ご興味あればご覧ください。

番組内容はNHKのHPによると以下のようになっています。

西洋医学では手が届かない症状の解決策に用いられてきた東洋医学。最新科学を駆使した研究で続々と効果が確認。医療現場への導入が広がる。その神秘に迫る。
西洋医学では手が届かない症状への解決策として用いられてきた東洋医学。「科学的でない」「気休めに過ぎない」と揶揄(やゆ)されることもあったが、近年、大きな変化が起きている。脳科学などを駆使し、世界中の科学者が東洋医学を研究。続々と効果を支持する根拠が確認され、急速に医療現場への導入が拡大しているのだ。最新研究や医療現場を徹底取材、東洋医学の神秘に迫っていく。以上 HPより

偶然 番組紹介をみたのですが モクサアフリカと米軍の戦場鍼(Battlefield Acupuncture)が紹介されていたのを覚えています。

◆モクサアフリカとは

モクサアフリカはイギリスのNGOです。長年の RCT/臨床研究の結果、ウガンダで 2016 年に結核と HIV 患者にお灸をすると免疫力が高まることを証明することに成功しました。モクサアフリカは結核にお灸が効くという実証研究を各地ですすめ WHO などを説得して世界を動かそうとしています。私が世話人をしている関西中医鍼灸研究会もメンバーの伊田屋さんを2017年12月に招いて講演会をしています。興味ある方は以下の記事 ブログをお読みください。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/171209Moxafrica.pdf
http://yuisuita.sblo.jp/article/181911108.html
http://yuisuita.sblo.jp/article/177662810.html
http://yuisuita.sblo.jp/article/174847215.html

◆戦場鍼とは

米軍で使われている鍼のやり方です。耳のつぼを使う耳針です。耳を使うのは戦場でヘルメットを脱がないで治療できるためです。特殊な器具を使い 矢じりのような鍼を直接 耳のつぼに打ち込みます。矢じり形の鍼を抜くことはなくそのまま皮内鍼のように置いておきます。数日後 自然に抜けると聞いています。
戦場でのケガからの痛みや恐怖を和らげる治療と説明されていますが、兵士の薬物依存の治療としても使われることも多いようです。
米軍兵士は アフガニスタンなど自国ではなく他国で戦争をしています。何のために戦争するのかわかりにくい戦場ではストレスは倍加します。薬物蔓延は米軍の大問題となっています。

◎受付終了時間繰上げのお知らせ
10月1日より受付終了時間を午後8時から7時30分に繰り上げさせていただきます。

◎ネット予約はじめました。以下からどうぞ。
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/29500/

写真は大阪モノレールから撮った豊中市の民家です。
IMG_1583.jpg
posted by ゆい at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年09月13日

第8回日本中医学会報告 心身症のこと

働いている患者さんたちに疲れの色がみえます。9月4日火曜に関西を襲った台風21号の被害とその後の停電のために仕事が遅れたり、新たに仕事が増えたりしているからです。疲労回復の治療を続けています。
また耳疾患をお持ちの患者さんは 台風の低気圧とその後の秋雨前線の停滞、雨模様の中で調子を崩される方もいらっしゃいます。
今回は第8回日本中医学会の報告です。専門家でない方にも興味深い報告になっています。


◆日本 中国 台湾 アメリカの鍼灸師 医師 薬剤師が一同に

第8回日本中医学会が9月8~9日 東京で開催されました。今回は世界中医薬学心身医学分科会との共同開催、「中医学国際交流の更なる展開と推進〜中医心身医学を端緒として〜」を綜合テーマとして開かれました。日本中医学会は鍼灸師 医師 薬剤師が一同に会する学会で、今回は日本 中国 台湾 アメリカからの出席者が集いました。

会頭の戴昭宇先生(香港浸会大学中医薬学院)は日本の大学で長く教鞭をとった方で日本語も堪能な先生です。今回 感心したのは海外の演者がみんな日本語のスライドを準備されていたことです。力の入り方が伝わりました。戴昭宇氏の事前の働きかけもあったことが推察できます。

◆「うつ病・パニック障害等の治療と大阪北部地震後の治療経験から〜督脉と奇経を組み合わせた治療」を講演

私は9日のシンポジウムB「中医心身医学の活用」で演者として「うつ病・パニック障害等の治療と大阪北部地震後の治療経験から〜督脉と奇経を組み合わせた治療」を講演させていただきました。じつはこのシンポの演者4人の内 鍼灸は1人。ほかは漢方薬の先生方でした。漢方薬は王天芳(北京中医薬大学基礎医学院)、田雪飛(湖南中医薬大学中西医結合学院)、西田愼二(にしだクリニック)の各先生方。それぞれ「痰熱から不安障害を治療する臨床の心得」「脳疾患治療における柴胡加竜骨牡蛎湯に関する研究」「心療内科外来の実際―エキス漢方製剤を中心として」について発表されました
漢方薬も鍼灸も中医学で使う用語は一緒ですから、理解はできますし、鍼灸治療のヒントをえることもできます。
田雪飛先生の「脳疾患治療における柴胡加竜骨牡蛎湯に関する研究」では臨床報告だけでなくマウスを使った実験結果等の各種基礎研究の成果も報告されました。
社会的に認められるにはこういう基礎研究のデーターが大切です。

中国側の座長が鍼灸の趙吉平先生(北京中医薬大学 東直門病院)で趙吉平先生に私の報告を聞いていただいたのもいい機会になりました。趙吉平先生は形神理論から頭への鍼を多用される先生で鍼灸治療の考え方に通じるものがあるからです。頭への刺針の重要性で意見が一致しました。

◆甘麦大棗湯で恐怖やトラウマをとる症例

私は発表の中で恐怖やトラウマをとる「思考鍼」を紹介したのですが、シンポジウム@「中医心身医学の現況と展望」で北田志郎先生(大東文化大学スポーツ・健康科学部看護学科)が同様の発表をされていて興味深いものがありました。甘麦大棗湯で恐怖やトラウマをとる治療です。「思考鍼」も1〜2回で劇的に変化することがよくあるのですが、甘麦大棗湯も早期に結果を出されていました。
北田先生とはその後 会話したのですが「カウンセリング等で患者の恐怖の記憶を無理に引き出さない方がいい」という点でも一致しました。

写真は講演する私や懇親会であいさつする会頭の戴昭宇先生です。右側に懇親会の司会者 北川毅先生がいらっしゃいます。
IMG_8396.JPG

IMG_2148.jpg

IMG_1558.jpg
posted by ゆい at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年09月06日

電気復旧

本日9月6日木曜午後5時55分 結(ゆい)鍼灸院の電気が復旧しました。
明日7日から平常通り 夜8時まで診療します。
関西電力の作業車が来て 前の電柱で何か作業したところ電灯がつきました。
8日土曜は東京での学会講演のため休診とさせていただきます。
IMG_1554.jpg
posted by ゆい at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年09月05日

明日9月6日木曜は、明るいうちは診療します

明日9月6日木曜は、明るいうちは診療します。18時頃までです。
結(ゆい)鍼灸院の停電は続いています。吹田市泉町2丁目の50m程の一角だけが停電中です。通りひとつ隔てて電気がついています。
鍼灸は電気がなくても治療できます。バングラディシュや阪神大震災の時のボランティア治療でも電気のない中で治療してきました。だから明るいうちは治療するつもりです。「つらいから少しでも早く治療を受けたい」という患者さんの声もあり開院を決めました。停電中ですが電話はスマホに転送して生きています。ヘッドランプや各種ライト、モバイルバッテリーも準備しています。電車も普通に動いています。停電を工夫でのりきります。
明日は気温もさほどあがらず湿度も高くありません。風通しもいい治療室なのでエアコンが動かなくてもなんとかなるでしょう。
問題は水です。結(ゆい)が入居しているマンションの屋上の給水タンクの水がつきて断水しました。屋上へ水をあげるにはポンプを動かす電気が必要です。
手洗いとトイレの水が必要です。自宅にあったポリタンクに水を入れ、備蓄していた非常用の水を結(ゆい)運び込みました。これで明日はなんとかなるでしょう。明後日もなんとかいけるでしょう。でも7日金曜には電気の復旧をしてほしいものです。
8日土曜は東京での日本中医学会での講演のために休診とさせていただきます。
いずれにせよ10日月曜からは電気も復旧しているでしょうから、通常どおり診療します。
写真は運び込んだ水です。
IMG_1549.jpg
posted by ゆい at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年08月22日

心身症?じっとしていても痛い 右ひじの痛みがなんとか治った

今回は心身症ともいえる右ひじの痛みが治ったお話です。

☆じっとしていても痛い 右ひじの痛みがなんとか治った

世の中には災難というか運が悪いとしかいいようのないことがあります。
野口(仮名)さんは30代初めの働く女性です。調子がちょっと悪くなると結(ゆい)に来院され、治るとしばらく遠ざかるといった調子で通院されていました。

○○年5月に来院されました。自宅近くを夜 歩いていると突然 見知らぬ女性に右ひじを足蹴りされました。一言も発せず、突然 蹴られ、そのまま逃げて行ったというのです。通り魔のような犯罪です。一週間たっても強烈な痛みがおさまりません。じんじんと痛みます。診断書をとり警察に訴えても、とりあげてくれません。

一週間もたっているので右ひじに腫れも熱もありません。内出血の後もありません。でも じんじんと痛みます。普通の打撲の痛みはここまでひどくなりません。怒りと恐怖と実際の痛みが結びついてしまった痛みです。早く治さないと長引く慢性痛、いやな痛みの記憶になってしまうと考えました。
4週間 8回 治療したところで「当初の痛みを10とすれば今は2である」というところまで回復しアンケートをいただきました。

◆アンケート回答

非常によい効果があった。ほとんど完全になおり苦痛がない、総合的にいって治療前の苦痛を10とすれば今の苦痛は2であるという回答があり以下のようにコメントされました。

最初は物を持つだけでも痛く、生活にも支障があったが1週間に2回を3週間続けると生活に問題がなくなるまで良くなった。また利き手だっただけに1ヵ月中には痛くなくなって良かった。まだ重い物を持ったりはしていないのでもう少し様子をみながら治療を続けたいと思います。

◆自筆のコメントはこちらから
IMG_1530.jpg

◆考察

普通はここで3日もすれば治るのですが、野口さんはさらに一ヶ月 4回かかりました。心身症がらみの打撲といえるでしょう。いろいろ工夫して治療しました。右ひじだけでなく脳のまちがった痛みの情報を変化させるようなアプローチも多方面からさせていただきました。

◆治療家 医療関係者のみなさまに一言 
野口さんのような痛みに「おかしいな なんでそんなに痛むんだろう」「レントゲンではなんの異常もみられません」「どこにも異常はありません」などと決して発言しないでください。症状がよけいにひどくなる可能性があります。医原病をつくらないでください。
現在の診断技術では異常が発見できないだけなのですから。

※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。

◎臨時休診のお知らせ
9月8日土曜は日本中医学会での講演のためお休みさせていただきます。

◎受付終了時間繰上げのお知らせ
10月1日より受付終了時間を午後8時から7時30分に繰り上げさせていただきます。
posted by ゆい at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年08月20日

第6回国際灸法大会昆明大会

9月9日〜11日 中国 昆明で第6回国際灸法大会昆明大会が開催されます。
昨年の第5回杭州大会には私と福島哲也先生、王暁明先生が招かれました。
今回は関隆志先生、形井秀一先生、王暁明先生が招かれています。モクサアフリカのメンバーも英国から招聘されています。
国際灸法大会は世界中医薬学会連合会温灸保健推進委員会主催でお灸の学会と灸用具の見本市がセットになったような大会です。末尾の昨年の大会の動画を観てもらえば様子がわかります。

杭州に招待されてよかったのは、灸法の隆盛振りが体感できたことですが、もうひとつは中国の経済発展とIT化が実感できたことです。杭州はアリババ集団の本社があるところで「中国のシリコンバレー」と呼ばれています。アリババは中国のアマゾンのような存在で、2014年にニューヨーク証券取引所に上場しています。会長のジャック・マー(馬雲)氏は中国の若者のあこがれです。
ソフトバンクの孫氏は早くからアリババ集団に注目し投資して、莫大な利益を上げています。ジャック・マー氏は一時 ソフトバンクの取締役も勤めています。

じつは杭州大会の時に、新しく蓬(よもぎ)の栽培を始めた若い農民と食事する機会があったのですが、彼のえらのはり具合をみて「ジャック・マーみたいだから君は成功するよ」と言ったら 大層 喜ばれました。蓬はモグサだけでなく、例えば蓬石鹸とか蓬美容液として利用されていて、蓬栽培農家が次々に生まれています。
写真は第5回杭州大会の時の私と若い農民です。
image3.JPG
昨年の大会の動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=9ThhSv7nr_g&feature=youtu.be&a=
posted by ゆい at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年08月08日

週刊あはきワ−ルドに記事

ネット雑誌 週刊あはきワ−ルドに「鍼灸マッサージボランティア報告 岡山県鍼灸師会と全国の仲間が被災地での活動」という記事を書きました。公開記事なのでどなたでも読めます。よかったらお読みください。
https://www.human-world.co.jp/newsitem.php?id=1755

DjeybVvUwAARg5r.jpg
posted by ゆい at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年08月07日

第8回日本中医学会学術総会 のシンポジウムに登壇します

今回は専門家 学生向けです。私が講演する学会のお誘いです。
第8回日本中医学会学術総会が日本中医学会と世界中医薬学会連合会心身医学分科会との連携によって、両学会合同の大会として9月8日〜9日に開催されます。東京 船堀ホールです。

[綜合テーマ]
中医学国際交流の更なる展開と推進
〜中医心身医学を端緒として〜

シンポジウム「中医心身医学の活用」
日本からは湯液で西田先生 鍼灸で藤井が講演します。
9月9日(日)9:00〜11:30
 王天芳先生(北京中医薬大学基礎医学院)
 田雪飛先生(湖南中医薬大学中西医結合学院)
 西田愼二先生(日本赤十字社和歌山医療センター心療内科部長)
 藤井正道(結鍼灸院)

出席される方は「第8回日本中医学会学術総会」で検索し、
申し込みフォームから申し込んでください。
https://jtcma.org/meeting.html
IMG_1526.jpg
posted by ゆい at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年08月03日

全国の鍼灸師は岡山県鍼灸師会の被災地での活動を支援しよう

※岡山県鍼灸師会は岡山県の方針により、8月8日で鍼灸マッサージで被災者を支援する活動の終了を決めました。8月7日 記載

今回は専門家、学生向きの内容です。

◆8月末まで活動予定

岡山県倉敷市真備町、総社市で岡山県鍼灸師会のみなさんが被災者への鍼灸マッサージの支援を続けています。全国の鍼灸師、学生たちも支援に入っています。8月いっぱい続ける予定です。
真備町の被災者は倉敷市総社市の避難所に避難していて、岡山県鍼灸師会は各避難所に臨時治療所を開設し活動しています。2〜3人のチームを複数つくり、1つのチームがA避難所に午前中、臨時治療所を開設し 午後にはB避難所へ行くといった形です。
避難所の中を直接 回るのではなく別のスペースを準備してもらい臨時治療所をつくります。冷房はきいています。現在は昼間の活動が中心ですが、片付けや仕事から多くの被災者が避難所に帰っている夜の臨時治療所開設も追求されています。
DjeybVvUwAARg5r.jpg
避難所の一画を使って臨時治療所を設置

以下のサイトから登録を受け付けています。日本鍼灸師会と全日本鍼灸マッサージ師会賀共同して設けたサイトですが両団体以外の鍼灸師 学生の参加も歓迎しています。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfXkAK69wzJkDsGQ7vtf31vFOXBEEqE8nSDQMLqM2K1sNhE1w/viewform?c=0&w=1


◆岡山県から派遣されている岡山県鍼灸師会の活動

岡山県鍼灸師会は岡山県と西日本豪雨の直前7月5日に大規模災害に備えた協定を結んでいます。

※以下は 協定締結を報じる山陽新聞の記事です。翌日6日に西日本豪雨が降り、7日に小田川が決壊、真備町が水没します。写真は協定書に署名する伊原木隆太知事と同会の内田輝和会長など
180705kyoutei.png
以下 山陽新聞7月5日

岡山県は5日、県内外での大規模災害に備え、県鍼灸(しんきゅう)師会など福祉関係3団体と協力協定を結んだ。県が派遣する被災地支援チームに加わってもらい、それぞれの資格や技能を生かして被災者の健康管理をサポートする。

 県庁で、伊原木隆太知事と同会の内田輝和会長、おかやま在宅保健師等の会「ももの会」の皿海二子会長、日本健康運動指導士会県支部の石尾正紀支部長が協定書に署名した。知事は「大規模災害は毎年のように起きており、長引く避難生活での健康管理は大きな課題。協力はありがたい」と述べた。

被災地では、鍼灸師会は、はり・きゅうによる疲労軽減、ももの会は健康相談や栄養管理、健康運動指導士会はエコノミークラス症候群予防の運動指導などを想定している。

 県は中国四国9県で災害時の相互支援を申し合わせており、依頼があれば中四国以外にも支援に出向く。同様の協力協定はこれまでに県医師会など19団体と結んでおり、今回で22団体となった。以上 山陽新聞の記事より
DjeTbvFV4AALvoh.jpg
写真は倉敷市の備中保健所での災害保健医療活動調整本部の様子。全体ミーティングから1日の活動が始まります。

◆画期的な岡山方式を全国の力で支えよう

県と協定を結び県が派遣する被災地支援チームに加わるというのは、全国 初の試みではないでしょうか。私は勝手に岡山方式とよんでいます。今回の活動が成功し岡山方式が全国に広がることを期待しています。鍼灸師の社会的認知度も高まるでしょう。

25日にいっしょに活動した岡山鍼灸師会福会長の国安先生は「他県の被災地に派遣されると思っていたが、まさか地元に派遣されることになるとは」と言われていました。鍼灸師が他の医療関係者と同じチームの中で活動する岡山方式は画期的です。
そうはいっても毎日の複数の避難所を回る活動はなかなか大変、岡山の先生方は避難所を回った後 自分の治療院の患者をみたりしていらっしゃいます。8月1日にいっしょにまわった内田先生(内田会長の息子さん)は岡山市で床下浸水した自宅を片付けながら、活動されていました。
DjfqsBfU8AAGvl7.jpg
総社市山手公民館の臨時治療所。写真は内田先生 写真をとることを告げると患者さんがピース、つられて内田先生もピース。
 
被災者を助け、地元の鍼灸師の仲間を支えるために上記 申し込みフォームからどんどん申し込みましょう。
岡山鍼灸師会はAMDAにも人員を派遣しています。AMDAの活動は以下から。
http://amda.or.jp/

◆興奮がおさまってくると不眠 不安が

私は7月25日水曜と8月1日水曜に入りました。
1日は午前中は鍼灸師3名で総社市中央公民館へ、午後は2名で総社市山手公民館に行きました。
最後にみた40代の男性の患者さんが被災者の今を象徴していました。

男性は自宅解体を中断して治療を受けにいらっしゃいました。
自宅は2階の手前 数10cmまで泥水につかりました。築10年ほどのまだ新しい家です。1階の内装と床をはがす作業を20日以上 ほとんど1人で続けていらっしゃいます。まだ終わりません。なんとか床をはがして床下を乾かしたいのですが、なかなか進まないそうです。職場はお休みされています。
外壁は健在で2階も大丈夫なため、内装と床をはがし、乾かした後 大工さんに内装工事をお願いする予定です。
じつは隣接して親の家もあり、蔵もありこちらの片付けも高齢の親に代わってやっているので大変です。

「水を含んだ断熱材は重いのよ」「床板は6cmあって、丈夫に作ったのがここにきてあだになった」「濡れたベニヤも重い」といろいろ話されながら鍼を受けられます。
少し前までは、避難所でも肉体労働の疲れでぐっすれ眠れていたのですが、最近は何回も目が覚めるようになったとか。
被災当初の興奮が収まってくる中、いろいろ先の不安が出てきたようです。疲労も蓄積されていきます。「ローンが10年延びただけだと自分に言い聞かせているんだけどなあ」ともおっしゃいます。
私は「大丈夫 今夜は眠れますよ」と言って治療を終わりました。

◆持ち物

岡山県鍼灸師会も鍼や消毒用具は準備されていますが、やはり自分が日頃 使っているものを準備されるのがいいでしょう。
筋肉疲労が多いのでちょっと太目の鍼があった方がいいかもしれません。
煙が出る温灸は使えないので、私は無煙灸を持って行きました。夏は冷飲令食のため消化器系に負担をかけ中脘(ちゅうかん)付近が冷えている患者さんが多いものです。ましてや避難所の食事はさめた弁当がほとんど、中脘(ちゅうかん)付近を治療中に暖めるために使い捨てカイロを使いました。
今のところ朝から夕方までの行動です、昼食をどうするか。総社市の避難所周辺は飲食店も開いていますが、水没した真備町の避難所周辺にはありません。私は非常食としてゼリー飲料を準備しましたが、結局 総社市の飲食店で2日とも食べました。
posted by ゆい at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年07月29日

鍼灸マッサージボランティア 岡山県鍼灸師会が活躍中

結(ゆい)鍼灸院の藤井正道です。酷暑の後は台風、たいへんな雨と風でした。みなさま 大丈夫ですか。自宅マンションのバイク置き場の屋根が吹き飛ばされました。
じつは自宅マンションは大阪府北部地震で一部損壊の認定を受けています。私は管理組合の役員を長いこと続けているのですが、今日は震災復旧工事の進め方を議論しました。

☆鍼灸マッサージボランティア 岡山県鍼灸師会が活躍中

岡山県倉敷市真備町と総社市の避難所に設置されたいくつかの臨時治療所で岡山県鍼灸師会の先生方が被災者への鍼灸マッサージの支援活動を続けています。
私も7月25日水曜に行きました。次は8月1日水曜に行きます。
日本鍼灸師会には下記のような申し込みフォームが開設されています。日本鍼灸師会と全日本鍼灸マッサージ師会の共同の取り組みですが、上記の会員以外の方でも歓迎しています。学生も受け付けています。現在 大募集中です。

※岡山県では、県との防災協定により当面の期間、倉敷市真備町で毎日支援活動を実施します。広島県では呉市安浦地区と坂町及び熊野町で週末を中心に活動開始しています。愛媛県でも順次活動予定です。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfXkAK69wzJkDsGQ7vtf31vFOXBEEqE8nSDQMLqM2K1sNhE1w/viewform?c=0&w=1

◆臨時治療所には冷房があります

ひどい暑さの中で活動することを想定していたのですが、25日時点では避難所に併設して臨時治療所が設置され、そこには冷房がありました。巡回ではなく定点での治療でした。体力を心配してボランティア登録を躊躇されている先生方 心配はいりません。25日の臨時治療所の様子です。
IMG_1473.JPG

◆1日のサイクル

25日は倉敷駅から車で10分ほどの備中保健所での朝9時からのミーティングから始まりました。保健所には県南西部災害保健医療活動調整本部がおかれています。医師や保健師、薬剤師、鍼灸師等の団体が活動報告をしていきます。その後 活動に入っていきます。
IMG_1470.JPG
臨時治療所での活動は16時~17時には、終了。 備中保健所に戻り本部に報告。鍼灸師会メンバーはそれぞれに報告しあい、今後のことを打ち合わせします。倉敷駅まで送ってもらい電車に乗ったのは19時近くでした。

◆筋肉痛 疲労の患者さんが多い

水害は地震と違い 余震はありません。私のみた岡山の患者さんに不眠はありませんでした。炎天下での肉体労働のため全身の痛み 疲れ 腰痛 背中の痛みの訴えが目立ちました。ただAMDAの活動報告をみると不眠の方もいらっしゃるようです。 http://amda.or.jp/

◆一般ボランティアは足りていない

私は清音社会福祉センター、公民館の臨時治療所で活動したのですが、そこの患者さんたちは「ボランティアをお願いしたのだけれど来てもらえない」とおっしゃっていました。片づけ等の一般ボランティアは数が足りていません。
もっともこれだけの大水害の家の片づけが無償のボランティア頼みでいいのかという疑問もあります。片づけのゴミもあちこちに積み上げられたままです。補正予算を組み、政府が早急に公共事業として乗り出してもいいのではとも思うところもあります。民家の間にゴミが見えます。
IMG_1480.JPG
写真は参加した岡山鍼灸師会のみなさんとの一枚です。
IMG_1501.JPG
posted by ゆい at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年07月22日

夏バテ対処法

結(ゆい)鍼灸院の藤井正道です。酷暑の日々が続きます。今回は夏バテ対処法です。

☆夏バテ対処法

夏はどうしても冷たいものを食べたり飲んだりしがちです。患者さんには「エアコンをつけないで冷たいものを食べるよりは、冷房のきいた中で温かいものを食べてください。」とお願いしています。もちろん設定温度を下げすぎないように気を付けてください。

夏バテで身体がだるくなります。おなかが張ったり、ゆるくなったりします。どうすればいいのでしょう。
おへそを覆うように手をあて、もう一方の手をその上にあててみてください。ちょうどみぞおち付近に手が当たります。ここが冷えている人が夏は多くなります。
冷食冷飲のため胃の動きが悪くなり、冷えるのです。ここを温めてください。湯たんぽでもペットボトルにお湯を入れたものでもかまいません。5分から10分ほど、皮膚がうっすら赤くなるくらいが目安です。
とくにみぞおち付近が冷えていない方はおへそを温めてください。暑い中でやっても意外と気持ちのいいものです。胃腸を元気にするだけでなく身体全体を元気にします。
いっしょに頭を氷マクラやアイスノンで冷やすのも気持ちいいですよ。

☆口が渇いて仕方のない時は

口が渇いて仕方のない時は 氷を口に含んでください。かき氷ではありません。かき氷はすぐに溶けて胃を冷やしすぎます。氷を口に含みゆっくり 溶かしていくと渇きはましになり、冷水が胃を直撃することもありません。

暑い中で汗をかきすぎると夜に身体がほてることがあります。不眠にもなります。身体は陰と陽のバランスで成り立っています。汗をかきすぎると津液(しんえき)という身体の陰の部分が不足して身体がほてるのです。冷房も強くしないとがまんできない状態になります。冷やしすぎないようにと言ったところでこういった陰虚陽こう(いんきょようこう)の状態になると、冷やさないとつらいのです。建設労働者の夫が冷房を強くしすぎて、奥さんが身体をこわすといったパターンがよくあります。着込んでも冷たい空気を吸って身体は冷えてしまいます。陰虚陽こうになると 建設労働者の夫は口が渇きます。冷たいビールやチューハイばかりではなく氷を口に含んで渇きをいやしてください。常温の水や白湯を飲んだ方が疲れは残りません。寝室は別にして、奥さんの身体を冷やしすぎないようにしてください。
もちろん鍼灸は身体のほてりをとり、安らかな眠りをもたらします。
kouri.jpg
posted by ゆい at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記