新型コロナウイルス肺炎 COVID-19 の感染拡大防止のために2020年3月 5月の関西中医鍼灸研究会の開催を延期します。状況をみて再開いたします。
2020年2月23日
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/top.htm
2020年02月23日
2020年01月28日
2019-nCoV、新型コロナウイルスによる肺炎予防法 その1
☆有力情報! 文春オンラインに掲載された 新型肺炎 上海在住24年の日本人医師が訴える「中国の決定的な弱点」とは
この記事は現状を冷静にとらえることができる記事です。ぜひお読みください。
https://bunshun.jp/articles/-/29479
取材された上海東和クリニックの藤田康介医師は日本中医学会の仲間で、私も時々書いている専門誌 中医臨床にもたびたび記事を載せている医師です。じつは大阪大学でも最近 仕事を始められています。AIと医療の関係にも詳しく、昨年 10月に東京で開催された日本中医学会の時もAIに関していろいろ話し合った仲です。
藤田医師は「中国はもともと人の移動が多い国です。しかも旧正月休み(公式には1月24日から30日までが休み、2月2日まで延長されると報じられている)と重なったこともあって、感染拡大のリスクはきわめて大きい。力ずくでも押さえ込まなければならないという判断になったのではないでしょうか。」と今回の武漢封鎖を解説しています。
そして 日本人として行うべき行動について以下のように結論づけています。私もまったく同感です。
「ウイルスの変異におびえる前にやるべきことがある点です。マスク、手洗い、顔洗い、換気、人混みを避ける、しっかり休養を取る。発熱があって体調が悪いのに無理に出社するようなことはしない。こうした基本的な対策を徹底すれば十分です。結局のところ、ウイルスが変異しようがしまいが、個人にはこれ以上の対策はありません。付け加えるならば、他にインフルエンザなどの病気もあるわけです。新型コロナウイルス肺炎が流行していようがしていまいが、そうした予防の重要性は変わりません。」以上
☆2019-nCoV、新型コロナウイルスによる肺炎予防法 その1
結(ゆい)のHPに載せている「インフルエンザ予防の話」は今回の新型コロナウイルスによる肺炎予防にも有効です。ちょっとだけ要約してお伝えします。
https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_cold/entry_1010/
◆中医学的インフルエンザの予防法は新型コロナウイルスによる肺炎予防にも有効
〇足三里 大椎というつぼにお灸
足三里 大椎にお灸をすれば感染予防効果があります。
中国の六枝特区人民医院では68年の香港風邪(新型インフルエンザの一種)の流行時、80例の患者さんに、大椎の鍼と灸等を用いて、80例に効果がありました。上海でも1万例を実験して、足三里の灸は、インフルエンザや風邪に予防効果があると報告されています。
大椎(だいつい)は首を前に倒した時に襟首のところに飛び出る骨の下にあるツボです。
足三里は膝の外側 膝のおさらの下に手をあてて小指の付近。押して 痛いとかおもだるいとか感じるところあるツボです。
お灸はよもぎの葉を精製したものです。お灸の煙は除菌、抗ウイルス作用を持っているといわれています。中国で新型肺炎(SARS、サーズ)が流行したときも予防にお灸の煙が用いられました。お灸の煙に感染を防止する効果があります。家でお灸をすると身体の免疫力をあげる効果と煙で感染予防をする効果で一石二鳥です。最近は後のつかない、やわらかい熱感のお灸が市販されています。当院でも扱っています。
〇お酢と水を半々程度にまぜ、わかして、酢の蒸気をだします
やかんをストーブにかけても、いいし台所でガスの火にかけてもいいし、要するに 酢のにおいが部屋にたちこめる ようにします。加湿器に酢をいれるのもいいやり方です。 とくに家族の誰かがインフルエンザや風邪にかかった時は絶対におすすめ。うつるのを防ぎます。のども楽になります。
〇酢でうがいをする
水道水もいいけれど、酢のうがいもききます。口もさっぱりして気持ちいいですよ。
〇子どもが発熱した時、高熱をさげるやり方
冷水につけて硬くしぼったタオルで、背中の背骨の両わきを上から下へまさつする。乾布まさつの要領ですが、上から下へ一方通行に行います。きつめにやや力をいれて何回か行います。背中が赤くなるまでやります。
◆こちらも大切!一般的予防法
1.手洗い
しっかり頻繁に手洗いしてください。できれば顔や髪の毛も頻繁に洗ったほうが効果的です。手の皮膚が荒れていないこと、傷がないことが一番大切です。薬用石鹸を使って肌荒れがおこるようなら逆効果。消毒薬を使って肌荒れがおこるようなら使わないでください。
2.うがい
効果は手洗いほどには確認されていません。手洗いは各国で奨励され効果が確認されていますが、うがいは日本で好まれるやり方です。うがい薬は必要ありません。うがい薬と水道水(消毒用塩素が微量に入っています)を比較すると水道水の方に軍配が上がっています。うがい薬がのどの粘膜を傷つける場合があるのが関係しているのかもしれません。
3.マスク
普通のマスクでは風邪やインフルエンザにかかってしまった人が他の人に移さない効果は確認されていますが、感染予防の効果は確認されていません。過信は禁物です。マスクをするなら1日に何回も取り替えてください。マスク表面にウイルスが付着している可能性が高いので、マスク表面はさわらないこと。ひもを持ってはずしてください。使用済みのマスクはふたつきの容器に捨てるか、ビニール袋に密閉して捨ててください。
4.メガネ
普通のメガネでも目の粘膜からのウイルスの侵入をある程度防ぐことはできます。仰々しいゴーグルをつけるのは、はばかられても伊達メガネならOKでしょう。ウイルスは目と鼻と口から侵入してきます。目をこするくせはやめましょう。
5.部屋を別にする
インフルエンザにかかった家族を別室に隔離します。食事も別室でとってもらい家族内感染を防ぎます。別室は時々換気をしてください。かかってしまった家族とは必要最小限の接触にとどめるため、家の中で携帯電話をつかうのもひとつの方法です(ふつうの風邪の時はそこまで気を使わなくてもいいでしょうが)使ったティッシユ等はふたのついたゴミ箱か、ビニール袋に入れて密封するようにしてください。

この記事は現状を冷静にとらえることができる記事です。ぜひお読みください。
https://bunshun.jp/articles/-/29479
取材された上海東和クリニックの藤田康介医師は日本中医学会の仲間で、私も時々書いている専門誌 中医臨床にもたびたび記事を載せている医師です。じつは大阪大学でも最近 仕事を始められています。AIと医療の関係にも詳しく、昨年 10月に東京で開催された日本中医学会の時もAIに関していろいろ話し合った仲です。
藤田医師は「中国はもともと人の移動が多い国です。しかも旧正月休み(公式には1月24日から30日までが休み、2月2日まで延長されると報じられている)と重なったこともあって、感染拡大のリスクはきわめて大きい。力ずくでも押さえ込まなければならないという判断になったのではないでしょうか。」と今回の武漢封鎖を解説しています。
そして 日本人として行うべき行動について以下のように結論づけています。私もまったく同感です。
「ウイルスの変異におびえる前にやるべきことがある点です。マスク、手洗い、顔洗い、換気、人混みを避ける、しっかり休養を取る。発熱があって体調が悪いのに無理に出社するようなことはしない。こうした基本的な対策を徹底すれば十分です。結局のところ、ウイルスが変異しようがしまいが、個人にはこれ以上の対策はありません。付け加えるならば、他にインフルエンザなどの病気もあるわけです。新型コロナウイルス肺炎が流行していようがしていまいが、そうした予防の重要性は変わりません。」以上
☆2019-nCoV、新型コロナウイルスによる肺炎予防法 その1
結(ゆい)のHPに載せている「インフルエンザ予防の話」は今回の新型コロナウイルスによる肺炎予防にも有効です。ちょっとだけ要約してお伝えします。
https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_cold/entry_1010/
◆中医学的インフルエンザの予防法は新型コロナウイルスによる肺炎予防にも有効
〇足三里 大椎というつぼにお灸
足三里 大椎にお灸をすれば感染予防効果があります。
中国の六枝特区人民医院では68年の香港風邪(新型インフルエンザの一種)の流行時、80例の患者さんに、大椎の鍼と灸等を用いて、80例に効果がありました。上海でも1万例を実験して、足三里の灸は、インフルエンザや風邪に予防効果があると報告されています。
大椎(だいつい)は首を前に倒した時に襟首のところに飛び出る骨の下にあるツボです。
足三里は膝の外側 膝のおさらの下に手をあてて小指の付近。押して 痛いとかおもだるいとか感じるところあるツボです。
お灸はよもぎの葉を精製したものです。お灸の煙は除菌、抗ウイルス作用を持っているといわれています。中国で新型肺炎(SARS、サーズ)が流行したときも予防にお灸の煙が用いられました。お灸の煙に感染を防止する効果があります。家でお灸をすると身体の免疫力をあげる効果と煙で感染予防をする効果で一石二鳥です。最近は後のつかない、やわらかい熱感のお灸が市販されています。当院でも扱っています。
〇お酢と水を半々程度にまぜ、わかして、酢の蒸気をだします
やかんをストーブにかけても、いいし台所でガスの火にかけてもいいし、要するに 酢のにおいが部屋にたちこめる ようにします。加湿器に酢をいれるのもいいやり方です。 とくに家族の誰かがインフルエンザや風邪にかかった時は絶対におすすめ。うつるのを防ぎます。のども楽になります。
〇酢でうがいをする
水道水もいいけれど、酢のうがいもききます。口もさっぱりして気持ちいいですよ。
〇子どもが発熱した時、高熱をさげるやり方
冷水につけて硬くしぼったタオルで、背中の背骨の両わきを上から下へまさつする。乾布まさつの要領ですが、上から下へ一方通行に行います。きつめにやや力をいれて何回か行います。背中が赤くなるまでやります。
◆こちらも大切!一般的予防法
1.手洗い
しっかり頻繁に手洗いしてください。できれば顔や髪の毛も頻繁に洗ったほうが効果的です。手の皮膚が荒れていないこと、傷がないことが一番大切です。薬用石鹸を使って肌荒れがおこるようなら逆効果。消毒薬を使って肌荒れがおこるようなら使わないでください。
2.うがい
効果は手洗いほどには確認されていません。手洗いは各国で奨励され効果が確認されていますが、うがいは日本で好まれるやり方です。うがい薬は必要ありません。うがい薬と水道水(消毒用塩素が微量に入っています)を比較すると水道水の方に軍配が上がっています。うがい薬がのどの粘膜を傷つける場合があるのが関係しているのかもしれません。
3.マスク
普通のマスクでは風邪やインフルエンザにかかってしまった人が他の人に移さない効果は確認されていますが、感染予防の効果は確認されていません。過信は禁物です。マスクをするなら1日に何回も取り替えてください。マスク表面にウイルスが付着している可能性が高いので、マスク表面はさわらないこと。ひもを持ってはずしてください。使用済みのマスクはふたつきの容器に捨てるか、ビニール袋に密閉して捨ててください。
4.メガネ
普通のメガネでも目の粘膜からのウイルスの侵入をある程度防ぐことはできます。仰々しいゴーグルをつけるのは、はばかられても伊達メガネならOKでしょう。ウイルスは目と鼻と口から侵入してきます。目をこするくせはやめましょう。
5.部屋を別にする
インフルエンザにかかった家族を別室に隔離します。食事も別室でとってもらい家族内感染を防ぎます。別室は時々換気をしてください。かかってしまった家族とは必要最小限の接触にとどめるため、家の中で携帯電話をつかうのもひとつの方法です(ふつうの風邪の時はそこまで気を使わなくてもいいでしょうが)使ったティッシユ等はふたのついたゴミ箱か、ビニール袋に入れて密封するようにしてください。

2020年01月19日
1月18日の関西中医鍼灸研究会は私と早川先生が
1月18日の関西中医鍼灸研究会の講師が邵輝(しょうき)先生から私と早川敏弘先生に急遽 代わりました。15日に変更要請があり、かなりバタバタでしたが、なんとか間に合いました。私は「高齢者の鍼灸治療 日本で発展した中医鍼灸の立場から 」としてスライド30枚を急いでつくり実技を交えながら講義しました。
早川先生は「承淡安先生にはじまる澄江針灸学派」として1920年代から現代までの中国での中医学の歴史を講義。詳細な調査に基づき知られていない事実をいろいろと教えていただきました。気功の流行は文化大革命終了以降の1980年代からと思っていたのですが、違っていました。そもそも気功という言葉は1950年代につくられたもので、気功治療に中国共産党指導部の信頼が当時からあったこと、そのため指導部批判が行われた文化大革命中は徹底的に排斥されたことなどです。老中医が紅衛兵に糾弾されたことは知っていましたが、気功師も排斥されていたことは初めて知りました。詳しくは次号の中医研通信をお読みください。
日中戦争、国共内戦を戦い抜いてきた1950年代の中国共産党指導部の人々が気功を支持した理由は推測できます。身体は頑強でも強いストレスにさらされて気は滞っていたことでしょう。肝鬱気滞を治すには西医の薬よりも鍼や気功が効きます。
早川先生の「中医鍼灸は経絡弁証を重視すべきだ」という結論は、関西中医研や私が1990年代から提起していたことでもあります。ただし経絡弁証のみに走り、1950年代からの鍼灸弁証論治、臓腑弁証の成果を投げ捨てるような風潮には反対します。私も早川先生も同意見です。
中国では鍼灸が総合病院の中で重要な位置を占め、重篤な内科系疾患に効果を発揮しています。臓腑弁証中心の鍼灸弁証論治の理論があったからです。
今回のスライドはアイフォンにpdfファイルを入れLightning - Digital AVアダプタを使ってプロジェクターから映しました。パソコンよりも軽いので、今後も使っていくつもりです。
邵輝(しょうき)先生の中医学講義は2020年4〜5月に延期しました。
中国内陸部の湖北省武漢では、原因となる病原体が特定されていない肺炎の患者が相次いでいて、死者も出ています。WHO=世界保健機関は、原因は新型のコロナウイルスの可能性が否定できないと指摘しています。
邵輝(しょうき)先生は18日に緊急来日する武漢の医師と大阪大学の医師たちとともに肺炎対策に動くことになり、講義の時間がとれなくなりました。
邵輝(しょうき)先生はウイルスの専門家でもありWHO=世界保健機関で日本のインフルエンザウイルスの流行予測の仕事をされていました。また阪大微生物研究所に在籍されていたこともあります。
早川先生は「承淡安先生にはじまる澄江針灸学派」として1920年代から現代までの中国での中医学の歴史を講義。詳細な調査に基づき知られていない事実をいろいろと教えていただきました。気功の流行は文化大革命終了以降の1980年代からと思っていたのですが、違っていました。そもそも気功という言葉は1950年代につくられたもので、気功治療に中国共産党指導部の信頼が当時からあったこと、そのため指導部批判が行われた文化大革命中は徹底的に排斥されたことなどです。老中医が紅衛兵に糾弾されたことは知っていましたが、気功師も排斥されていたことは初めて知りました。詳しくは次号の中医研通信をお読みください。
日中戦争、国共内戦を戦い抜いてきた1950年代の中国共産党指導部の人々が気功を支持した理由は推測できます。身体は頑強でも強いストレスにさらされて気は滞っていたことでしょう。肝鬱気滞を治すには西医の薬よりも鍼や気功が効きます。
早川先生の「中医鍼灸は経絡弁証を重視すべきだ」という結論は、関西中医研や私が1990年代から提起していたことでもあります。ただし経絡弁証のみに走り、1950年代からの鍼灸弁証論治、臓腑弁証の成果を投げ捨てるような風潮には反対します。私も早川先生も同意見です。
中国では鍼灸が総合病院の中で重要な位置を占め、重篤な内科系疾患に効果を発揮しています。臓腑弁証中心の鍼灸弁証論治の理論があったからです。
今回のスライドはアイフォンにpdfファイルを入れLightning - Digital AVアダプタを使ってプロジェクターから映しました。パソコンよりも軽いので、今後も使っていくつもりです。
邵輝(しょうき)先生の中医学講義は2020年4〜5月に延期しました。
中国内陸部の湖北省武漢では、原因となる病原体が特定されていない肺炎の患者が相次いでいて、死者も出ています。WHO=世界保健機関は、原因は新型のコロナウイルスの可能性が否定できないと指摘しています。
邵輝(しょうき)先生は18日に緊急来日する武漢の医師と大阪大学の医師たちとともに肺炎対策に動くことになり、講義の時間がとれなくなりました。
邵輝(しょうき)先生はウイルスの専門家でもありWHO=世界保健機関で日本のインフルエンザウイルスの流行予測の仕事をされていました。また阪大微生物研究所に在籍されていたこともあります。

2020年01月15日
緊急!講師変わりました 1月の関西鍼灸中医研究会
2020年1月18日の関西鍼灸中医研究会のお知らせ
講師が邵輝(しょうき)先生から世話人の藤井正道と早川敏弘先生に急遽 変更になりました。邵輝(しょうき)先生は中国で発生した新型肺炎対策で動きます。
中国内陸部の湖北省武漢では、原因となる病原体が特定されていない肺炎の患者が相次いでいて、1人が死亡し、WHO=世界保健機関は、原因は新型のコロナウイルスの可能性が否定できないと指摘しています。
1月の講師予定の邵輝(しょうき)先生は18日に緊急来日する武漢の医師と大阪大学の医師たちとともに肺炎対策に動くことになりました。
邵輝(しょうき)先生はウイルスの専門家でもありWHO=世界保健機関で日本のインフルエンザウイルスの流行予測の仕事をされていました。また阪大微生物研究所に在籍されていたこともあります。
☆講義と実技 高齢者の鍼灸治療 日本で発展した中医鍼灸の立場から
藤井正道先生 18時~19時20分
講義の題目
◆ みんな長生きになった いつから高齢者とみるか
◆変化の大きな現代は過去の知見が尊重されなくなり高齢者も尊敬されない
◆高齢者は感覚が鈍い
◆気血津液すべてが不足気味
◆よくつかう経穴
◆症例報告
☆講義と実技「承淡安先生にはじまる澄江針灸学派」
早川敏弘先生 19時35分~21時
承淡安先生から邱茂良(きゅうぼりょう) 先生、楊甲三先生、 陸痩燕先生など、中医学の近代を代表する中医師たちについて解説します。
王居易の「経絡診察」や王文遠先生の「平衡鍼」の解説と、「平衡鍼」の実技を披露します。
《日時》1月18日土曜 18時〜21時
《場所》大阪生涯学習センター
第1研修室
資料代 一般会員3000円 学生会員2000円
一般参加4000円 学生参加3000円
定員 70名 関西中医研HPより事前申し込みをお願いします。
**********************************************
郵便番号564-0041
吹田市泉町2-47-27-102結鍼灸院内
関西中医鍼灸研究会 藤井正道
電話06-6380-2236
ホームページは http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/top.htm
**********************************************
講師が邵輝(しょうき)先生から世話人の藤井正道と早川敏弘先生に急遽 変更になりました。邵輝(しょうき)先生は中国で発生した新型肺炎対策で動きます。
中国内陸部の湖北省武漢では、原因となる病原体が特定されていない肺炎の患者が相次いでいて、1人が死亡し、WHO=世界保健機関は、原因は新型のコロナウイルスの可能性が否定できないと指摘しています。
1月の講師予定の邵輝(しょうき)先生は18日に緊急来日する武漢の医師と大阪大学の医師たちとともに肺炎対策に動くことになりました。
邵輝(しょうき)先生はウイルスの専門家でもありWHO=世界保健機関で日本のインフルエンザウイルスの流行予測の仕事をされていました。また阪大微生物研究所に在籍されていたこともあります。
☆講義と実技 高齢者の鍼灸治療 日本で発展した中医鍼灸の立場から
藤井正道先生 18時~19時20分
講義の題目
◆ みんな長生きになった いつから高齢者とみるか
◆変化の大きな現代は過去の知見が尊重されなくなり高齢者も尊敬されない
◆高齢者は感覚が鈍い
◆気血津液すべてが不足気味
◆よくつかう経穴
◆症例報告
☆講義と実技「承淡安先生にはじまる澄江針灸学派」
早川敏弘先生 19時35分~21時
承淡安先生から邱茂良(きゅうぼりょう) 先生、楊甲三先生、 陸痩燕先生など、中医学の近代を代表する中医師たちについて解説します。
王居易の「経絡診察」や王文遠先生の「平衡鍼」の解説と、「平衡鍼」の実技を披露します。
《日時》1月18日土曜 18時〜21時
《場所》大阪生涯学習センター
第1研修室
資料代 一般会員3000円 学生会員2000円
一般参加4000円 学生参加3000円
定員 70名 関西中医研HPより事前申し込みをお願いします。
**********************************************
郵便番号564-0041
吹田市泉町2-47-27-102結鍼灸院内
関西中医鍼灸研究会 藤井正道
電話06-6380-2236
ホームページは http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/top.htm
**********************************************

2020年01月12日
1月の関西中医鍼灸研究会のお知らせ
◆専門家のみなさまへ 1月の関西中医鍼灸研究会のお知らせ
邵輝(しょうき)先生の中医学講義
中国の近代名医の紹介 とくに楊甲三先生について
中医学鍼灸の魅力に、老中医の鍼灸経験があります。北京中医薬大学の楊甲山先生は承淡安先生の高弟の1人。承淡安先生は日本の鍼灸を学び、中国に紹介した先生で日中の鍼灸の架け橋として知られています。邵輝先生は楊甲山先生の直接指導を受けています。
賀普仁先生の「三通法」、「金針」王楽亭先生は「老十鍼」という『脾胃論』にもとづく配穴処方を開発。天津中医薬大学の石学敏先生は、「醒脳開竅法」で脳卒中を治療しました。老中医の独特の鍼灸処方を紹介し、その処方の背景にある考え方を解説します。
《日時》1月18日土曜 18時〜21時
《場所》大阪生涯学習センター 第1研修室
詳しくは関西中医研HPをご覧下さい。関西中医研HPより事前申し込みをお願いします。
ホームページは http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/top.htm

邵輝(しょうき)先生の中医学講義
中国の近代名医の紹介 とくに楊甲三先生について
中医学鍼灸の魅力に、老中医の鍼灸経験があります。北京中医薬大学の楊甲山先生は承淡安先生の高弟の1人。承淡安先生は日本の鍼灸を学び、中国に紹介した先生で日中の鍼灸の架け橋として知られています。邵輝先生は楊甲山先生の直接指導を受けています。
賀普仁先生の「三通法」、「金針」王楽亭先生は「老十鍼」という『脾胃論』にもとづく配穴処方を開発。天津中医薬大学の石学敏先生は、「醒脳開竅法」で脳卒中を治療しました。老中医の独特の鍼灸処方を紹介し、その処方の背景にある考え方を解説します。
《日時》1月18日土曜 18時〜21時
《場所》大阪生涯学習センター 第1研修室
詳しくは関西中医研HPをご覧下さい。関西中医研HPより事前申し込みをお願いします。
ホームページは http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/top.htm

2019年12月27日
2019年10月01日
医師と鍼灸師が同じ場で、同じ言葉で議論 日本中医学会
今週末10月5〜6日にタワーホール船堀(東京都江戸川区)で日本中医学会第9回学術総会が開催されます。
私は6日朝9時からの小ホールでの一般演題の座長を渡邊 善一郎先生(富士ニコニコクリニック院長)といっしょにつとめることになりました。10時20分 終了の後はそのまま劉 恩明先生の鍼灸実技講演「毫火鍼」(座長 浅川 要先生)に続きますのでとくに鍼灸師の先生方にはお勧めです。当日受付もあります。
一般演題は湯液(漢方薬)からと鍼灸からの報告がいっしょに行なわれます。医師と鍼灸師が同じ場で、同じ言葉(中医学用語)で議論するのが日本中医学会の特徴です。
敬称略で紹介すると以下のようになります。
◆ベーチェット病の口内炎に対する半夏瀉心湯
コ永健一郎*1、加島雅之*2
*1熊本赤十字病院 リウマチ科、*2同 総合内科
◆CREST症候群に伴う右第3指尖端の潰瘍に対し四物湯で改善を認めた1例
佐々木 翼*1
*1帝京大学医学部附属病院 麻酔科
◆中医薬大学教材における妊婦慎用・禁鍼穴の調査
渡邉 大祐*1
*1 小雀斎漢方針灸治療院、つくば国際鍼灸研究所、天津中医薬大学針灸標準化研究所
◆頚椎ヘルニア手術後に対する接経取穴法の有用性
福岡 豊永*1 郷家 明子*2
岸 奈治郎*3 平馬 直樹*4
*1天空洞 *2明クリニック *3岐至漢方クリニック *4平馬医院
◆急性期病院でのDPC診療における鍼灸師の役割
三谷直哉*1
*1熊本赤十字病院 総合内科
◆中渚と侠渓への鍼灸手法の透天涼を用いた頭鳴りの一症例
弓削周平 木もれび鍼灸院
以上です。中医学は湯液も鍼灸も「弁証」という総合診断、「治則」という治療方針が同じなので同じ土俵で話が出来るのです。
例えば「ベーチェット病の口内炎に対する半夏瀉心湯」の半夏瀉心湯は傷寒論に出てくる処方で半夏4.0;黄芩・人参・大棗各3.0;乾姜・甘草各2.0;黄連1.0という組成ですが、効能は和胃降逆(意訳 胃の機能を正常化する)、開結除痞(意訳 みぞおちのつかえをとる)とされています。
効能の和胃降逆や開結除痞という言葉から どういうツボを組み合わせて使えば似たような効能になるかがイメージできます。また今回のベーチェット病の口内炎の患者さんは「脾気虚と胃熱を帯びた痰湿」と「弁証」されているため、これも参考になります。
鍼灸から私が考えると 中脘 合谷 足三里の平補平瀉、内庭の瀉法といった配穴になります。商陽の刺絡を入れる可能性もあります。
湯液の患者さんについて学ぶことは、鍼灸治療の幅を広げることにつながります。私がなかなか遭遇しないような病気の方もいらっしゃるので、世界が広がります。
いっしょに座長をつとめる渡邊 善一郎先生は最新号の中医臨床2019年9月号の巻頭インタビュー「ニッポンの中医臨床」に登場されていました。
日本中医学会第9回学術総会は以下からどうぞ
https://jtcma.org/meeting.html
私は6日朝9時からの小ホールでの一般演題の座長を渡邊 善一郎先生(富士ニコニコクリニック院長)といっしょにつとめることになりました。10時20分 終了の後はそのまま劉 恩明先生の鍼灸実技講演「毫火鍼」(座長 浅川 要先生)に続きますのでとくに鍼灸師の先生方にはお勧めです。当日受付もあります。
一般演題は湯液(漢方薬)からと鍼灸からの報告がいっしょに行なわれます。医師と鍼灸師が同じ場で、同じ言葉(中医学用語)で議論するのが日本中医学会の特徴です。
敬称略で紹介すると以下のようになります。
◆ベーチェット病の口内炎に対する半夏瀉心湯
コ永健一郎*1、加島雅之*2
*1熊本赤十字病院 リウマチ科、*2同 総合内科
◆CREST症候群に伴う右第3指尖端の潰瘍に対し四物湯で改善を認めた1例
佐々木 翼*1
*1帝京大学医学部附属病院 麻酔科
◆中医薬大学教材における妊婦慎用・禁鍼穴の調査
渡邉 大祐*1
*1 小雀斎漢方針灸治療院、つくば国際鍼灸研究所、天津中医薬大学針灸標準化研究所
◆頚椎ヘルニア手術後に対する接経取穴法の有用性
福岡 豊永*1 郷家 明子*2
岸 奈治郎*3 平馬 直樹*4
*1天空洞 *2明クリニック *3岐至漢方クリニック *4平馬医院
◆急性期病院でのDPC診療における鍼灸師の役割
三谷直哉*1
*1熊本赤十字病院 総合内科
◆中渚と侠渓への鍼灸手法の透天涼を用いた頭鳴りの一症例
弓削周平 木もれび鍼灸院
以上です。中医学は湯液も鍼灸も「弁証」という総合診断、「治則」という治療方針が同じなので同じ土俵で話が出来るのです。
例えば「ベーチェット病の口内炎に対する半夏瀉心湯」の半夏瀉心湯は傷寒論に出てくる処方で半夏4.0;黄芩・人参・大棗各3.0;乾姜・甘草各2.0;黄連1.0という組成ですが、効能は和胃降逆(意訳 胃の機能を正常化する)、開結除痞(意訳 みぞおちのつかえをとる)とされています。
効能の和胃降逆や開結除痞という言葉から どういうツボを組み合わせて使えば似たような効能になるかがイメージできます。また今回のベーチェット病の口内炎の患者さんは「脾気虚と胃熱を帯びた痰湿」と「弁証」されているため、これも参考になります。
鍼灸から私が考えると 中脘 合谷 足三里の平補平瀉、内庭の瀉法といった配穴になります。商陽の刺絡を入れる可能性もあります。
湯液の患者さんについて学ぶことは、鍼灸治療の幅を広げることにつながります。私がなかなか遭遇しないような病気の方もいらっしゃるので、世界が広がります。
いっしょに座長をつとめる渡邊 善一郎先生は最新号の中医臨床2019年9月号の巻頭インタビュー「ニッポンの中医臨床」に登場されていました。
日本中医学会第9回学術総会は以下からどうぞ
https://jtcma.org/meeting.html

2019年09月17日
神さんになったような気分でした
9月16日は東京 両国の江島杉山神社で「現代に効く温灸 督脈通陽法」と題して 講義と実技指導をさせていただきました。灸法臨床研究会のお招きです。
場所は神社の本堂 つまり賽銭箱と大きな鈴の向こう側での講義です。講義や実技指導中に参拝者が鈴を鳴らし、私たちに向かって拍手をうたれます。なんとも不思議な体験でした。
私の灸頭鍼のやり方は非常に安全で効果もあるので、多くの鍼灸師の先生方に使っていただきたいと実技指導しました。
江島杉山神社は鍼管という鍼を入れるときの筒を発明した杉山和一先生に関係する神社です。杉山先生は江戸幕府の徳川綱吉将軍の治療にあたり、61歳で盲人最高位の役職に就き「鍼治講習所」という盲人の鍼師の教育機関をつくっています。
現代でも鍼灸院が併設されています。
http://ejimasugiyama.tokyo/goyuisho.html
場所は神社の本堂 つまり賽銭箱と大きな鈴の向こう側での講義です。講義や実技指導中に参拝者が鈴を鳴らし、私たちに向かって拍手をうたれます。なんとも不思議な体験でした。
私の灸頭鍼のやり方は非常に安全で効果もあるので、多くの鍼灸師の先生方に使っていただきたいと実技指導しました。
江島杉山神社は鍼管という鍼を入れるときの筒を発明した杉山和一先生に関係する神社です。杉山先生は江戸幕府の徳川綱吉将軍の治療にあたり、61歳で盲人最高位の役職に就き「鍼治講習所」という盲人の鍼師の教育機関をつくっています。
現代でも鍼灸院が併設されています。
http://ejimasugiyama.tokyo/goyuisho.html

2019年09月01日
温度計 湿度計を使いましょう
雨や曇りが続いています。湿度が高い日が多く、夏バテ気味の方も結構いらっしゃいます。みなさまエアコンの設定はどのようになさっていますか。
☆温度計 湿度計を使いましょう
結(ゆい)鍼灸院は温度計 湿度計を3か所において細かくチェックしています。患者さんに気持ちよく治療を受けていただくためです。私は動き回っていますから、私の体感はあてにできません。
エアコンの設定温度が室温ではありません。結(ゆい)の場合、昼間は設定温度より室温が1度高くなります。温灸を使う時はベットごとに設置してある換気扇を使います。煙を排気するためには吸気が必要で、暑い外気が入るために室温は高くなりがちです。エアコンのセンサーが気温上昇を素早く察知してがんばってくれますが、実際 どれくらいの温度湿度かは温度計湿度計でみています。
自宅も数か所に温度計湿度計をおいてチェックするのを続けています。すると自分や家族の快、不快が数値でわかるようになりました。平常の状態を把握しておくのは大切です。身体の不調から本来は快適な温度でも暑く感じたり寒く感じたりすることがあるからです。エアコンが実際 どの程度 効いているのかもわかります。
高齢になると誰でも暑さ、寒さに鈍感になってしまいます。熱中症予防のためにも体調管理のためにも温度計湿度計をおくのはおすすめです。ご高齢のご家族の部屋にはぜひ温度計湿度計を置くようにしてください。「まだ我慢できる」というご家族を説得するのにも温度計湿度計の数字が役に立ちます。

☆温度計 湿度計を使いましょう
結(ゆい)鍼灸院は温度計 湿度計を3か所において細かくチェックしています。患者さんに気持ちよく治療を受けていただくためです。私は動き回っていますから、私の体感はあてにできません。
エアコンの設定温度が室温ではありません。結(ゆい)の場合、昼間は設定温度より室温が1度高くなります。温灸を使う時はベットごとに設置してある換気扇を使います。煙を排気するためには吸気が必要で、暑い外気が入るために室温は高くなりがちです。エアコンのセンサーが気温上昇を素早く察知してがんばってくれますが、実際 どれくらいの温度湿度かは温度計湿度計でみています。
自宅も数か所に温度計湿度計をおいてチェックするのを続けています。すると自分や家族の快、不快が数値でわかるようになりました。平常の状態を把握しておくのは大切です。身体の不調から本来は快適な温度でも暑く感じたり寒く感じたりすることがあるからです。エアコンが実際 どの程度 効いているのかもわかります。
高齢になると誰でも暑さ、寒さに鈍感になってしまいます。熱中症予防のためにも体調管理のためにも温度計湿度計をおくのはおすすめです。ご高齢のご家族の部屋にはぜひ温度計湿度計を置くようにしてください。「まだ我慢できる」というご家族を説得するのにも温度計湿度計の数字が役に立ちます。

2019年08月31日
中和医療専門学校で講義、実技講習
8月30日は中和医療専門学校で講義、実技講習を教員の先生方向けにさせていただきました。
中和医療専門学校は名古屋のすぐ隣、愛知県稲沢市にある鍼灸、柔道整復の養成校です。昨年が創立60周年でした。
日本における温灸法の意義を話し、督脈通陽法を中心に実技講習をしました。私の灸頭針のやり方はとても安全なので、ぜひ学生さんたちに伝えていただきたい、温灸を普及させたいとの思いでやりました。棒灸や押し灸、極太棒灸の使い方もお伝えしました。
楠本校長には丁寧に応対いただき感謝しております。私が東京衛生学園臨床教育科(教員養成課程)で教えた平松先生や中本先生が立派にやっていらっしゃるのをみるのも嬉しいものでした。
すごく立派な校舎だったのですが、車でないと通えないような立地、学生さんたちはどうされているのだろうと疑問でしたが、車通勤OKとのことでした。どうりで広い駐車場でした。
写真がとれなかったので学校のHPからお借りしています。

中和医療専門学校は名古屋のすぐ隣、愛知県稲沢市にある鍼灸、柔道整復の養成校です。昨年が創立60周年でした。
日本における温灸法の意義を話し、督脈通陽法を中心に実技講習をしました。私の灸頭針のやり方はとても安全なので、ぜひ学生さんたちに伝えていただきたい、温灸を普及させたいとの思いでやりました。棒灸や押し灸、極太棒灸の使い方もお伝えしました。
楠本校長には丁寧に応対いただき感謝しております。私が東京衛生学園臨床教育科(教員養成課程)で教えた平松先生や中本先生が立派にやっていらっしゃるのをみるのも嬉しいものでした。
すごく立派な校舎だったのですが、車でないと通えないような立地、学生さんたちはどうされているのだろうと疑問でしたが、車通勤OKとのことでした。どうりで広い駐車場でした。
写真がとれなかったので学校のHPからお借りしています。


2019年08月27日
学校を休みがちな子どもさん 「お腹が痛くなる」過敏性腸症候群
夏休みが終わり学校が始まりました。結(ゆい)では学校を休みがちな子どもさんというと起立性調節障害(OD)をよく治しているのですが、今回は「お腹が痛くなる」過敏性腸症候群のお話です。起立性調節障害(OD)については下記をご覧下さい。
https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_body/entry_1270/
その10代の中学男子は○月にお母さんといっしょに来院されました。1年前からお腹が痛くなってトイレにいきたくなることがたびたびあり、学校も休みがちです。なんとか学校に行くことができても朝からお腹が痛くなります。お昼ぐらいまで続き、お昼頃にトイレに行き、排便の後にやっと腹痛がなくなるといった日々が続いています。医師からは過敏性腸症候群と診断されています。週2回の鍼灸治療を開始しました。
後から聞いたのですが、所属するバスケット部の顧問をしている体育教師と折り合いが悪く、体育の授業のある日は学校を休んでいました。
半月ほどすると痛むのば週のうち2回ほどに減りました。1ヶ月少しで腹痛のない日々が続くようになりました。約2ヶ月で腹痛がなくなり治療を終わりました。学校へ毎日 元気に通えるようになりました。
「学校へ行こうとするとお腹が痛くなる」という症状はストレスとか教師や生徒さんたちとの関係性などが注目されますが、身体と心の両方から治していく鍼灸ももう少し選択肢に入れていただきたいと希望しています。
※個人情報保護のため少しだけお話の設定を変えている場合があります。
写真と本文は関係ありません。
https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_body/entry_1270/
その10代の中学男子は○月にお母さんといっしょに来院されました。1年前からお腹が痛くなってトイレにいきたくなることがたびたびあり、学校も休みがちです。なんとか学校に行くことができても朝からお腹が痛くなります。お昼ぐらいまで続き、お昼頃にトイレに行き、排便の後にやっと腹痛がなくなるといった日々が続いています。医師からは過敏性腸症候群と診断されています。週2回の鍼灸治療を開始しました。
後から聞いたのですが、所属するバスケット部の顧問をしている体育教師と折り合いが悪く、体育の授業のある日は学校を休んでいました。
半月ほどすると痛むのば週のうち2回ほどに減りました。1ヶ月少しで腹痛のない日々が続くようになりました。約2ヶ月で腹痛がなくなり治療を終わりました。学校へ毎日 元気に通えるようになりました。
「学校へ行こうとするとお腹が痛くなる」という症状はストレスとか教師や生徒さんたちとの関係性などが注目されますが、身体と心の両方から治していく鍼灸ももう少し選択肢に入れていただきたいと希望しています。
※個人情報保護のため少しだけお話の設定を変えている場合があります。
写真と本文は関係ありません。

2019年08月24日
汗をかきすぎると、不眠?身体のほてり
お盆明けから高い湿度と雨模様のうっとうしい天気が続いています。お盆開けに久しぶりに来院される患者さんの中には夏ばて気味の方も、夏風邪から咳が続くようになったという咳喘息(せきぜんそく)の患者さんもいらっしゃいます。いずれも鍼灸が良く効く症状です。
夏 昼間に大量に汗をかいたあと、夜に身体がほてって眠れなくなったという経験の方はいらっしゃいませんか。
中医学では昼に大量に汗をかくと津液(しんえき)という身体を落ち着かせる陰の要素が消耗します。人の身体は陰と陽のバランスで平常状態を保っています。
陰が減ると、相対的に陽が強くなりすぎて、身体がほてり眠れなくなるのです。鍼灸は陰を補う治療をしてほてりをとり、不眠を治します。
身体がほてるので冷房を強くしすぎて、そこから不調がひどくなることもあります。
一度の大量の汗がなくても 夏の終わり、汗をかき続けてきたことで津液(しんえき)不足から不眠になったり、体温調整がうまくいかなくなったりすることもあります。これもひとつの夏バテです。「暑いのか寒いのかわからない」とおっしゃる患者さんもいます。
鍼灸で夏の終わりの不調を治してください。
眠れなくてもベットに入ってとにかく身体を休めてください。
◆休診のお知らせ
8月は最終木曜ではなく最終金曜30日を休ませていただきます。名古屋の中和専門学校で講義するためです。29日木曜は平常通り開けます。
9月14日土曜は東京での講演と研修のために休ませていただきます。
写真は吹田市役所で行なわれている恒例の盆踊りです。
吹田市の職員の組合が主催し、地域のみなさんと交流しています。
夏 昼間に大量に汗をかいたあと、夜に身体がほてって眠れなくなったという経験の方はいらっしゃいませんか。
中医学では昼に大量に汗をかくと津液(しんえき)という身体を落ち着かせる陰の要素が消耗します。人の身体は陰と陽のバランスで平常状態を保っています。
陰が減ると、相対的に陽が強くなりすぎて、身体がほてり眠れなくなるのです。鍼灸は陰を補う治療をしてほてりをとり、不眠を治します。
身体がほてるので冷房を強くしすぎて、そこから不調がひどくなることもあります。
一度の大量の汗がなくても 夏の終わり、汗をかき続けてきたことで津液(しんえき)不足から不眠になったり、体温調整がうまくいかなくなったりすることもあります。これもひとつの夏バテです。「暑いのか寒いのかわからない」とおっしゃる患者さんもいます。
鍼灸で夏の終わりの不調を治してください。
眠れなくてもベットに入ってとにかく身体を休めてください。
◆休診のお知らせ
8月は最終木曜ではなく最終金曜30日を休ませていただきます。名古屋の中和専門学校で講義するためです。29日木曜は平常通り開けます。
9月14日土曜は東京での講演と研修のために休ませていただきます。
写真は吹田市役所で行なわれている恒例の盆踊りです。
吹田市の職員の組合が主催し、地域のみなさんと交流しています。

2019年08月04日
3ヶ月続いていた足の裏の痛み、足底筋膜炎が1ヶ月で治りました
結(ゆい)鍼灸院の夏休みは8月11日日曜〜15日木曜です。
また8月は最終木曜ではなく最終金曜30日を休ませていただきます。名古屋の中和専門学校で講義するためです。29日木曜は平常通り開けます。
今回は足の裏の痛みが治ったお話です。
☆3ヶ月続いていた足の裏の痛み、足底筋膜炎が1ヶ月で治りました
70代の高齢の男性から電話がかかってきました。「整形外科で足底筋膜炎といわれている。歩くと右足の裏が痛い、鍼灸で治りますか?」と率直なご質問。足底筋膜炎は何度も治しているので「必ず治るとはいいきれませんが、治せます」とお答えしました。
3ヶ月前、朝 起きたら急に足裏が痛くなり、ずっと痛みが続いている、整形外科で治療しても変化がないのでやめてしまったとのこと。「ほんまに治るんかいな」と思ったままを口にされる男性です。
足の裏に鍼をすると痛いので、押し灸というやり方で治療しました。布の上から棒灸をおしあてて熱を伝えるお灸の一種です。4回ほど治療すると「ほぼ治ったようだ」「ただ足の奥の方、深い所に痛みが残る。強く押すと痛い」という状態になりました。結局 一ヶ月6回の治療で治り、アンケートをいただきました。痛風やいくつかの病気をお持ちで健康体とはいえない患者さんでしたが、日常生活ではゴルフをやるなど身体を動かしている方でした。「ゴルフのコースを回るときに足が痛いのがかなわない」とおっしゃっていました。
◆患者さんの声
アンケートでは「非常によい効果があった。ほとんど完全に治り苦痛がない」「治療前の苦痛を10とすれば今は1である」と回答をいただきました。
コメントは以下です。
3月より右足かかとが痛くなり、整形外科の2病院に通院したが治らず、当鍼灸院が良いのではとの噂(女房の知人)で訪れた。当初は治るかどうか半信半疑だったが回を重ねるにつれ、快方に向かったので最後までお世話になった。大変ありがとうございました。
今後も何かあればよろしくお願いします。何もないのが望ましいのだが 感謝!

また8月は最終木曜ではなく最終金曜30日を休ませていただきます。名古屋の中和専門学校で講義するためです。29日木曜は平常通り開けます。
今回は足の裏の痛みが治ったお話です。
☆3ヶ月続いていた足の裏の痛み、足底筋膜炎が1ヶ月で治りました
70代の高齢の男性から電話がかかってきました。「整形外科で足底筋膜炎といわれている。歩くと右足の裏が痛い、鍼灸で治りますか?」と率直なご質問。足底筋膜炎は何度も治しているので「必ず治るとはいいきれませんが、治せます」とお答えしました。
3ヶ月前、朝 起きたら急に足裏が痛くなり、ずっと痛みが続いている、整形外科で治療しても変化がないのでやめてしまったとのこと。「ほんまに治るんかいな」と思ったままを口にされる男性です。
足の裏に鍼をすると痛いので、押し灸というやり方で治療しました。布の上から棒灸をおしあてて熱を伝えるお灸の一種です。4回ほど治療すると「ほぼ治ったようだ」「ただ足の奥の方、深い所に痛みが残る。強く押すと痛い」という状態になりました。結局 一ヶ月6回の治療で治り、アンケートをいただきました。痛風やいくつかの病気をお持ちで健康体とはいえない患者さんでしたが、日常生活ではゴルフをやるなど身体を動かしている方でした。「ゴルフのコースを回るときに足が痛いのがかなわない」とおっしゃっていました。
◆患者さんの声
アンケートでは「非常によい効果があった。ほとんど完全に治り苦痛がない」「治療前の苦痛を10とすれば今は1である」と回答をいただきました。
コメントは以下です。
3月より右足かかとが痛くなり、整形外科の2病院に通院したが治らず、当鍼灸院が良いのではとの噂(女房の知人)で訪れた。当初は治るかどうか半信半疑だったが回を重ねるにつれ、快方に向かったので最後までお世話になった。大変ありがとうございました。
今後も何かあればよろしくお願いします。何もないのが望ましいのだが 感謝!

2019年06月14日
天気予報は必ずチェック!
「健康のために何か気をつけることはありますか」と聞かれた時には「天気予報をみてください。最低気温と最高気温もチェックして適切な服装を心がけてください」と答えています。今は1日ごとに気温が大きく上下しています。昨日13日木曜の大阪市の最高気温は30.5度でしたが今日は26度です。
お天気アプリはたいてい1時間単位の気温や湿度を教えてくれます。お仕事をされている方は帰宅時の外気の状態をチェックして、服装で調整してください。冷やさないようにしてください。風が強いと結構 体温を奪われます。風速まで出ているアプリもあります。
夏風邪も増えています。お気をつけ下さい。
◆6月から結(ゆい)鍼灸院の最終受付時間が午後7時になりました。
これまでの午後7時30分から30分早くなっています。ご注意ください。
お天気アプリはたいてい1時間単位の気温や湿度を教えてくれます。お仕事をされている方は帰宅時の外気の状態をチェックして、服装で調整してください。冷やさないようにしてください。風が強いと結構 体温を奪われます。風速まで出ているアプリもあります。
夏風邪も増えています。お気をつけ下さい。
◆6月から結(ゆい)鍼灸院の最終受付時間が午後7時になりました。
これまでの午後7時30分から30分早くなっています。ご注意ください。

2019年05月17日
7月の関西鍼灸中医研究会のお知らせ
関西鍼灸中医研究会 世話人の藤井です。
2019年7月の関西鍼灸中医研究会のお知らせです。関西では初の眼疾患の講義です。
※今週 5月19日 日曜の関西中医研は私が講師でやりますが、すでに定員に達しております。
◆眼疾患の弁証論治と鍼灸治療
〜現代中医学の視点から眼疾患をどう捉え治療しているか
講師 金本貴行先生
愛知県で眼科領域の疾患を専門に鍼灸治療を行っている「針灸専門・千秋針灸院」の提携治療院として、眼科領域の疾患をお持ちの患者さんを中心に鍼灸治療を行っています。
主に視覚障害の原因疾患として頻度の高い緑内障や、糖尿病網膜症、黄斑部疾患(加齢黄斑変性など)、網膜色素変性症などの鍼灸治療を通じて、患者さんの視機能をはじめとしたQoL(Quality of Life:生活の質)全般の改善・維持に努めています(秋英堂治療院のHPより)
金本貴行先生のプロフィール
2003年 明治鍼灸大学(明治国際医療大学)大学院修士課程修了。
2006年より三旗塾 金子朝彦先生に師事
2010年 神奈川県秋英堂治療院開院
《日時》7月20日土曜 18時〜21時
《場所》大阪生涯学習センター第1研修室
参加費
一般会員3000円 学生会員2000円
一般参加4000円 学生参加3000円
出席するには 事前申し込みが必要です。
下記QRコードかURLまたは関西中医研HPから事前申し込みをお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b9f7591b536599

**********************************************
郵便番号564-0041
吹田市泉町2-47-27-102結鍼灸院内
関西中医鍼灸研究会 藤井正道
電話06-6380-2236
ホームページは http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/top.htm
**********************************************
2019年7月の関西鍼灸中医研究会のお知らせです。関西では初の眼疾患の講義です。
※今週 5月19日 日曜の関西中医研は私が講師でやりますが、すでに定員に達しております。
◆眼疾患の弁証論治と鍼灸治療
〜現代中医学の視点から眼疾患をどう捉え治療しているか
講師 金本貴行先生
愛知県で眼科領域の疾患を専門に鍼灸治療を行っている「針灸専門・千秋針灸院」の提携治療院として、眼科領域の疾患をお持ちの患者さんを中心に鍼灸治療を行っています。
主に視覚障害の原因疾患として頻度の高い緑内障や、糖尿病網膜症、黄斑部疾患(加齢黄斑変性など)、網膜色素変性症などの鍼灸治療を通じて、患者さんの視機能をはじめとしたQoL(Quality of Life:生活の質)全般の改善・維持に努めています(秋英堂治療院のHPより)
金本貴行先生のプロフィール
2003年 明治鍼灸大学(明治国際医療大学)大学院修士課程修了。
2006年より三旗塾 金子朝彦先生に師事
2010年 神奈川県秋英堂治療院開院
《日時》7月20日土曜 18時〜21時
《場所》大阪生涯学習センター第1研修室
参加費
一般会員3000円 学生会員2000円
一般参加4000円 学生参加3000円
出席するには 事前申し込みが必要です。
下記QRコードかURLまたは関西中医研HPから事前申し込みをお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/b9f7591b536599

**********************************************
郵便番号564-0041
吹田市泉町2-47-27-102結鍼灸院内
関西中医鍼灸研究会 藤井正道
電話06-6380-2236
ホームページは http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/top.htm
**********************************************
2019年04月19日
5月19日の関西鍼灸中医研究会
☆2019年5月19日の関西鍼灸中医研究会のお知らせ
◆各種温灸療法の体験と実践
◆高齢者の治療、認知症と抑うつ、不安症状の鑑別と改善
◆会議中にお腹が痛くなる 過敏性腸症候群(IBS)が治った
講師 藤井正道世話人
鍼灸専門誌 鍼灸osaka131と132に掲載した論文をもとにした講義と実技講習です。
午前と午後 2回に分けて行ないます。それぞれ10名定員です。午前午後の希望は
受け付けますが、どちらの時間に来ていただくかは、人数 男女比から主催者側
で決めさせていただきます。
5台のベットを使った実技講習もやります。棒灸や灸頭鍼、箱灸など各種温灸もし
っかり使えるように指導します。押し灸や極太温灸、電子温灸器も体験、実践し
てもらいます。希望があれば火針もやります。
しっかりした中医理論に基づく実践的実技講習です。「過敏性腸症候群(IBS)が
治った」はじつはパニック障害の治療にも通じます。
◆講師略歴
現代日本の気候文化風土に適合した中医学的鍼灸を街の治療家として実践中。温
灸法を多用。
著書 灸法実践マニュアル(BABジャパン)。専門誌「中医臨床」、「医道の日本」、
「鍼灸osaka」、「あはきワールド」に執筆多数。日本大学 酒谷薫教授との共同
研究「不安レベルへの鍼の効果と前頭前野皮質のNIRS活動計測」は「パブメド
(Pubmed)」に収録されている。
《日時》5月19日 日曜 午前の部 10時〜12時30分 定員10名
午後の部 13時30分〜15時 定員10名
《場所》結(ゆい)鍼灸院 阪急吹田駅下車5分
結鍼灸院の行きかたは以下のHPでご覧下さい。
ホームページは https://www.yuisuita.com/
◆参加費 一般会員3000円 学生会員2000円 一般参加4000円 学生参加3000円
全体定員 20名 以下のページか 関西中医研HPから事前申し込みをお願いし
ます。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/318c1ceb536516
◆各種温灸療法の体験と実践
◆高齢者の治療、認知症と抑うつ、不安症状の鑑別と改善
◆会議中にお腹が痛くなる 過敏性腸症候群(IBS)が治った
講師 藤井正道世話人
鍼灸専門誌 鍼灸osaka131と132に掲載した論文をもとにした講義と実技講習です。
午前と午後 2回に分けて行ないます。それぞれ10名定員です。午前午後の希望は
受け付けますが、どちらの時間に来ていただくかは、人数 男女比から主催者側
で決めさせていただきます。
5台のベットを使った実技講習もやります。棒灸や灸頭鍼、箱灸など各種温灸もし
っかり使えるように指導します。押し灸や極太温灸、電子温灸器も体験、実践し
てもらいます。希望があれば火針もやります。
しっかりした中医理論に基づく実践的実技講習です。「過敏性腸症候群(IBS)が
治った」はじつはパニック障害の治療にも通じます。
◆講師略歴
現代日本の気候文化風土に適合した中医学的鍼灸を街の治療家として実践中。温
灸法を多用。
著書 灸法実践マニュアル(BABジャパン)。専門誌「中医臨床」、「医道の日本」、
「鍼灸osaka」、「あはきワールド」に執筆多数。日本大学 酒谷薫教授との共同
研究「不安レベルへの鍼の効果と前頭前野皮質のNIRS活動計測」は「パブメド
(Pubmed)」に収録されている。
《日時》5月19日 日曜 午前の部 10時〜12時30分 定員10名
午後の部 13時30分〜15時 定員10名
《場所》結(ゆい)鍼灸院 阪急吹田駅下車5分
結鍼灸院の行きかたは以下のHPでご覧下さい。
ホームページは https://www.yuisuita.com/
◆参加費 一般会員3000円 学生会員2000円 一般参加4000円 学生参加3000円
全体定員 20名 以下のページか 関西中医研HPから事前申し込みをお願いし
ます。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/318c1ceb536516

2019年04月04日
鍼灸臨床専門誌 「鍼灸osaka」132に掲載
鍼灸臨床専門誌 「鍼灸osaka」132の特集は難治性腸疾患へのケアです。
私の書いた「会議中にお腹が痛くなる」過敏性腸症候群(IBS)が治った が掲載されました。
是非 買ってお読み下さい。
私が時々書いている「中医臨床」は湯液(漢方薬)と鍼灸の専門誌です。中医臨床もきびしい経営環境でがんばっていると推察できますが、湯液があると医師と薬剤師も読みますし製薬会社からの広告も入ります。
今や鍼灸の専門誌は「鍼灸osaka」と「医道の日本」だけです。数年前に「鍼灸ジャーナル」が廃刊になっています。
技術には理論的裏づけが大切です。技術を理論化するためには文章を書けることが必要最低限ですが、そのためには本を読んで読解力つけることが前提になります。
鍼灸師のみなさん、本を読みましょう。
私の書いた「会議中にお腹が痛くなる」過敏性腸症候群(IBS)が治った が掲載されました。
是非 買ってお読み下さい。
私が時々書いている「中医臨床」は湯液(漢方薬)と鍼灸の専門誌です。中医臨床もきびしい経営環境でがんばっていると推察できますが、湯液があると医師と薬剤師も読みますし製薬会社からの広告も入ります。
今や鍼灸の専門誌は「鍼灸osaka」と「医道の日本」だけです。数年前に「鍼灸ジャーナル」が廃刊になっています。
技術には理論的裏づけが大切です。技術を理論化するためには文章を書けることが必要最低限ですが、そのためには本を読んで読解力つけることが前提になります。
鍼灸師のみなさん、本を読みましょう。

2019年03月04日
和田絹代先生の遺品を譲渡 販売するためのページの紹介
関西中医鍼灸研究会 世話人の藤井正道です。
関西中医鍼灸研究会の仲間、会計の和田絹代先生(絹鍼灸院 きぬしんきゅういん院長)が2019年1月1日に45歳でくも膜下出血で亡くなられました。
◆絹鍼灸院の鍼や灸の大半は私の方で買取りました。ただまだ残っているものもあるので改めてみなさまに市価の半額を目安に販売します。私にメールで連絡をください。
電子メールは mogusa@cb3.so-net.ne.jp
2019年 3月16日の関西中医鍼灸研究会の場で手渡ししたいと希望しています。
結鍼灸院まで直接 取りに来てくださるのもOK。結が開いている時間か昼休みでしたら いつでもおいで下さい。
2000円程度 まとまれば配送もします。ただし送料はご負担ください。
配送の場合は関西中医鍼灸研究会の郵便口座に振込みをお願いします。ほかは現金決済になります。
夫の和田吉樹さんは絹鍼灸院の鍼や灸の代金をすべてモクサアフリカに寄付されました。ここで遺品の灸を購入することは実質的にはモクサアフリカに寄付することにつながります。趣旨をご理解の上 ご協力お願いします。
モクサアフリカのHP
https://www.moxafrica-japan.com/
以下の 遺品をお分けするためのHPの下の方にあります。
◆夫の和田吉樹 さんと相談の上 遺品をお分けするためのHPをつくりました。
どうぞご覧下さい。
写真は関西中医鍼灸研究会で実技披露する和田先生です。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/190101wada.html
関西中医鍼灸研究会の仲間、会計の和田絹代先生(絹鍼灸院 きぬしんきゅういん院長)が2019年1月1日に45歳でくも膜下出血で亡くなられました。
◆絹鍼灸院の鍼や灸の大半は私の方で買取りました。ただまだ残っているものもあるので改めてみなさまに市価の半額を目安に販売します。私にメールで連絡をください。
電子メールは mogusa@cb3.so-net.ne.jp
2019年 3月16日の関西中医鍼灸研究会の場で手渡ししたいと希望しています。
結鍼灸院まで直接 取りに来てくださるのもOK。結が開いている時間か昼休みでしたら いつでもおいで下さい。
2000円程度 まとまれば配送もします。ただし送料はご負担ください。
配送の場合は関西中医鍼灸研究会の郵便口座に振込みをお願いします。ほかは現金決済になります。
夫の和田吉樹さんは絹鍼灸院の鍼や灸の代金をすべてモクサアフリカに寄付されました。ここで遺品の灸を購入することは実質的にはモクサアフリカに寄付することにつながります。趣旨をご理解の上 ご協力お願いします。
モクサアフリカのHP
https://www.moxafrica-japan.com/
以下の 遺品をお分けするためのHPの下の方にあります。
◆夫の和田吉樹 さんと相談の上 遺品をお分けするためのHPをつくりました。
どうぞご覧下さい。
写真は関西中医鍼灸研究会で実技披露する和田先生です。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yuihari/190101wada.html
2019年02月18日
続編 耳の痛みやかゆみがとれた、正常域の「双極性障害」
身体の中にも春がやってきました。木の芽時です。気が立ったり、いろんな痛みが出たりします。詳しくは以下をお読みください。15年前に書いたものですが、春の不調の特徴はそうかわるものでもありません。
https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_season/entry_1049/
☆続編 耳の痛みやかゆみがとれた、正常域の「双極性障害」
昨日 紹介した患者さん、30代の男性の研究者の話の続編です。
伝統的中医学では「陰と陽」のバランスがとれているのが健康と考えます。
でも資本主義の世の中では活動的な人の方が有利です。
研究者や大学教授やアーティストには 陽が少し多いタイプの方がよくいらっしゃいます。身体の火が一般人より多く燃えているのですから、元気です。活動的です。集中力があります。集中力があるので勉強の効率も上がり、偏差値も高くなります。朝 パソコンの前で論文を書き始めて、はっと気が付いたら午後3時だったといったたぐいの話をよく聞きます。火が燃えて気がめぐるので肩こりになりにくい人も多いようです。
20代は体力もあるので、集中力も持続します。少ない睡眠時間でも大丈夫です。でも30代40代となると不調が目立ってきます。
身体の「陰と陽」の陰が相対的に不足しているので、身体や脳を落ち着かせることがうまくいきません。不眠や頭痛に悩まされます。不安感が襲ってきたりします。いずれも過剰な火、熱がわるさをしています。
※いわゆる体温が上がる発熱と中医学で言う熱はちょっと違います。
気というのは身体を動かすエネルギーのようなものですが、走りすぎる人生では、もともと丈夫な人でも気が消耗してきます。もともと陰は少ないので気陰両虚(きいんりょうきょ)という状態になりやすくなります。といっても普通に人並みに仕事はこなせる軽い気陰両虚なのですが、人並み以上に仕事をしている人なので、ほどほどに仕事をしていくことができません。過剰な火があると、疲労も感じにくくなります。興奮が疲れを忘れさせるのです。
結果どうなるか。絶好調でしばらく仕事を続けた後、激しい疲労感、気分の落ち込みに苦しみます。しばらく落ち込んで回復すると再び、フルスピードで仕事を始めます。調子のいい時と悪い時が、波のようにやってきます。社会生活にちょっと支障があるけれど、休職するほどではない状態、家族と本人以外はわからない程度の不調の状態を、私は正常域の「双極性障害」と呼んでいます。「双極性障害」とは過去には 躁うつ病と呼ばれた病態です。
鍼灸は正常域の「双極性障害」によく効きます。気分の落ち込んだ時は、気を補う治療をして落ち込みを回復させ、興奮しすぎの時は、陰を補いアクセルを踏みすぎないように調整します。また頭痛や不眠を治し、疲れをためすぎないようにします。
ご自分にあった鍼灸院をみつけて、不調を治してください。ただいつまでも20代はじめのようにいかないことは理解してくださるようお願いします。
写真は本文とは関係ありません。阪急関大前駅と千里山駅の間にあるクッキーのお店 笑果さんのクッキーです。昨日 紹介したおはぎの店「くりこ」さんもこの近くです。この辺は1人でやっている小さなお店が多いところです。

https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_season/entry_1049/
☆続編 耳の痛みやかゆみがとれた、正常域の「双極性障害」
昨日 紹介した患者さん、30代の男性の研究者の話の続編です。
伝統的中医学では「陰と陽」のバランスがとれているのが健康と考えます。
でも資本主義の世の中では活動的な人の方が有利です。
研究者や大学教授やアーティストには 陽が少し多いタイプの方がよくいらっしゃいます。身体の火が一般人より多く燃えているのですから、元気です。活動的です。集中力があります。集中力があるので勉強の効率も上がり、偏差値も高くなります。朝 パソコンの前で論文を書き始めて、はっと気が付いたら午後3時だったといったたぐいの話をよく聞きます。火が燃えて気がめぐるので肩こりになりにくい人も多いようです。
20代は体力もあるので、集中力も持続します。少ない睡眠時間でも大丈夫です。でも30代40代となると不調が目立ってきます。
身体の「陰と陽」の陰が相対的に不足しているので、身体や脳を落ち着かせることがうまくいきません。不眠や頭痛に悩まされます。不安感が襲ってきたりします。いずれも過剰な火、熱がわるさをしています。
※いわゆる体温が上がる発熱と中医学で言う熱はちょっと違います。
気というのは身体を動かすエネルギーのようなものですが、走りすぎる人生では、もともと丈夫な人でも気が消耗してきます。もともと陰は少ないので気陰両虚(きいんりょうきょ)という状態になりやすくなります。といっても普通に人並みに仕事はこなせる軽い気陰両虚なのですが、人並み以上に仕事をしている人なので、ほどほどに仕事をしていくことができません。過剰な火があると、疲労も感じにくくなります。興奮が疲れを忘れさせるのです。
結果どうなるか。絶好調でしばらく仕事を続けた後、激しい疲労感、気分の落ち込みに苦しみます。しばらく落ち込んで回復すると再び、フルスピードで仕事を始めます。調子のいい時と悪い時が、波のようにやってきます。社会生活にちょっと支障があるけれど、休職するほどではない状態、家族と本人以外はわからない程度の不調の状態を、私は正常域の「双極性障害」と呼んでいます。「双極性障害」とは過去には 躁うつ病と呼ばれた病態です。
鍼灸は正常域の「双極性障害」によく効きます。気分の落ち込んだ時は、気を補う治療をして落ち込みを回復させ、興奮しすぎの時は、陰を補いアクセルを踏みすぎないように調整します。また頭痛や不眠を治し、疲れをためすぎないようにします。
ご自分にあった鍼灸院をみつけて、不調を治してください。ただいつまでも20代はじめのようにいかないことは理解してくださるようお願いします。
写真は本文とは関係ありません。阪急関大前駅と千里山駅の間にあるクッキーのお店 笑果さんのクッキーです。昨日 紹介したおはぎの店「くりこ」さんもこの近くです。この辺は1人でやっている小さなお店が多いところです。
