2022年06月26日

コロナ後遺症の50代女性 味覚障害聴覚障害の治り方、3週間後に突発性難聴も

50代の女性がコロナの濃厚接触者になりました。検査したところコロナ陽性が判明しました。発熱はなかったのですが、検査の3日前、腰とふくらはぎが半日だけ痛みました。
検査の3日後から味覚障害と嗅覚障害がでてきました。3週間後に左耳がおかしくなり、耳鼻科で突発性難聴と診断されました。結(ゆい)には約7週間後に来院されました。
音が2重に聞こえるのがつらいという訴えでした。味覚障害は残り「うまみ」がわかりません。匂いも健康な時を10とすれば2程度でした。

3回 治療したところ とうふの味がわかるようになりました。嗅覚も改善しました。自宅の独特の匂いがわかるようになりました。音が2重に聞こえるのもなくなりました。
途中で音が再度 2重に聞こえることもあったのですが、すぐによくなり、結局 一か月に7回治療し、音もはっきり鮮明に聞こえるようになり治療を終わりました。

治療後のアンケートでは
「非常に良い効果があった、ほとんど完全に治り苦痛がない」を選択いただきました。治療前の苦痛を10とすれば今の苦痛は0であるとされました。
◆コメント
鍼灸は初めてだったので、当初は不安でしたが予想以上に早く効果が出たことをうれしく感じています。また調子が悪くなった時はお世話になりたいと思います。

厚労省が4月に出した「新型コロナ感染症の診療の手引き、罹患後症状のマネジメント」には耳疾患が取り上げられていませんが、結(ゆい)にはコロナが治ったと思ったら耳がおかしくなったという患者さんが多数みえられています。

世の中はすっかりコロナ感染症がなくなったような雰囲気ですが、院長 藤井は外食も一切やらず、家族と患者さん以外には会わない厳密な感染予防の生活を続けています。6月22日のPCR検査も陰性でした。外で近い距離に人がいないところではマスクは外しています。
感染予防をどれくらいやるかは、個々人の事情によります。私は厳密にやりますが、患者さんには求めません。
716mimi.jpeg
posted by ゆい at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月19日

うつ病は脳内の神経伝達物質セロトニンの不足によっておこるという仮説は間違い?

うつウイルス.png
例えば大塚製薬がつくっている「うつ病」のサイトでは次のように解説されています。

◆うつ病が起きるメカニズムは不明
うつ病が起きるメカニズムについてはまだ明らかになっていませんが、いくつかの仮説が提唱されています。ここでは代表的なものを紹介します。
1960年代、抗うつ効果が認められた薬の働きを研究したところ、抗うつ薬を与えられた動物ではノルアドレナリンやセロトニンなどの神経伝達物質(モノアミン)が各神経細胞の末端にあるシナプス(神経細胞の接合部)で増加していることがわかりました。そのため、うつ病ではこれらの神経伝達物質が欠乏しているのではないかと考えられました。これはモノアミン仮説と呼ばれています。現在使用されている抗うつ薬の多くはこの仮説を元に開発され効果を上げてきました。しかし、うつ病が起きるメカニズムはそれほど単純ではないということがわかっており、たとえば、モノアミンの増加は抗うつ薬投与後すぐにみられますが、抗うつ効果が現れるには数週間かかってしまうことや、モノアミンを減少させる薬(高血圧の治療薬)を飲んでもすべての人がうつ病になるわけではないことなど、この仮説では十分に説明することができないからです。以上 大塚製薬のサイトより
https://www.smilenavigator.jp/utsu/about/science/

◆抗うつ薬については 以下のように解説されています。
うつ病治療の基本となるのが抗うつ薬です。脳の神経伝達物質(セロトニンやノルアドレナリンなど)の減少をうつ病の原因と考えるモノアミン仮説に基づいて開発されました。ただ、この仮説だけでは説明のつかないこともあり、うつ病のメカニズムはまだ明らかになっていませんが、抗うつ薬には一定の効果が認められています。以上 大塚製薬のサイトより
https://www.smilenavigator.jp/utsu/medicine/
製薬会社がつくったHPですら以上のように書かなければならなくなったのです。

◆「抗うつ薬の一定の効果」とは
抗うつ薬だけをつかった治療で症状が改善する方は約50%、寛解(症状がなくなること)する方は全体の約30%*1というデータがあり、主治医の指示どおりに治療を続けていてもなかなかよくならないと感じている方は少なくありません。以上 大塚製薬のサイトより

◆うつ病の客観的検査に使える光トポグラフィ(NIRS)じつは私も研究しました

大塚製薬のサイトで光トポグラフィ(NIRS)が紹介されていました。
2009年4月から客観的検査として光トポグラフィ(NIRS)と呼ばれる検査がうつ症状の鑑別診断補助に用いられています。これは頭皮に近赤外光を当てて反射して戻ってきた光を検出し分析することで、脳表面の血流を測定し、活動中の脳活動のパターンがうつ病、双極性障害、統合失調症のどのパターンと類似するかを調べる検査です。現段階ではまだ診断の補助に過ぎませんが、今後の発展が期待されます。以上 大塚製薬のサイトより

私も光トポグラフィ(NIRS)を使って日本大学医学部(2022年現在は東京大学大学院)の酒谷 薫教授と共同研究をしました。「不安レベルへの鍼の効果と前頭前野皮質のNIRS活動計測」というもので2016年にアメリカ国立医学図書館の医学データベース「パブメド(Pubmed)」に収録されています。
https://www.yuisuita.com/study/

慈恵医大の近藤一博教授が原作を担当した「うつ病は心の弱さが原因ではない」は読みやすいマンガ本です。ご興味あれば お読みください。
近藤一博.png
posted by ゆい at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月17日

約9か月治療を続け うつ病がよくなった話

40代初めの男性が来院されました。10年近くうつ病で精神科に通院されている方です。仕事をやめてからも6年ほどたっています。
うつ病というとひたすら気分がおちこみ、何をする気もおきないといった状態をイメージしがちですが、個人差は大きく イライラしたり少しのことで怒ったり、すぐに気分がおちこみしんどくなったりという状態になる方もいらっしゃいます。この男性もイライラしたり、すぐにしんどくなったりというのが繰り返しやってくるという状態でした。全身にしびれ感を感じたり、息がしづらくなることもあります。

3カ月ほどは週2回 その後は週一回で治療を続けました。お連れ合いが働き、本人は家事を一部 分担しているという生活ですが、どれくらい家事をこなせるかが改善していく目安となりました。約9か月治療を続け、なんとかやっていけそうだということで 治療を終わりました。

「非常によい効果があった。ほとんど完全に治り苦痛がない」を選択していただき、治療前の苦痛を10とすれば、今は1であると回答してもらいました。

以下のコメントをいただきました。

初めに伺った時は人生のどん底で死にたい気持ちがすごくありましたが先生とスタッフの方のおかげで人生が楽しく感じられるようになりました。助けていただきありがとうございます。まだ100%ではないので助けていただくこともあるかと思いますのでこれからもよろしくお願いいたします。
イライラは少しありますが気持ちの落ち込みはなくなりいろんなことを楽しめるようになりました。ありがとうございます。以上 コメント

うつ病は脳内の神経伝達物質セロトニンの不足によっておこるという仮説が常識のように語られてきて、その仮説が SSRIなどの抗うつ剤が効く理由とされてきました。近年 その仮説に疑問符がつくようになってきています。その辺の話は次回で紹介します。日曜19日に掲載します。
IMG_4273.jpg
posted by ゆい at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月15日

コロナワクチン接種日はお風呂につからないでください

メディカルトリビューン6月15日号に「コロナワクチンの副反応は予防できる?!」という記事が掲載されていました。ワクチンの副反応を予防するためには、接種後 数日間、とくに当日の入浴は避けた方がいいという内容です。シャワーだけならかまいません。ただ今までのワクチン接種で副反応の強かった方はシャワーも避けた方がいいかもしれません。
私はワクチン接種に反対している訳ではありません。これまでも3回受けましたし、必要なら今後も受けるつもりです。
以下は原文の一部 要約です。

東邦大学医療センター大橋病院循環器内科の粟屋徹氏らは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン接種後に見られる副反応の原因と予防策について、国内外の報告に基づき検討した結果をVaccines(2022 ;10 :866)に発表した。副反応を引き起こす有力なメカニズムの1つがインターロイキン(IL)-6などの炎症性サイトカインの増加であり、激しい運動や飲酒、喫煙、日本では一般的な習慣であるお湯に浸かる浴槽入浴は炎症性サイトカイン放出を促進して副反応を悪化させる可能性があり、ワクチン接種後の数日間はこれらを避けるよう推奨している。特に入浴に関しては接種翌日に死亡例が多く、注意を促している。

入浴は外国では一般的ではなく、同氏らは「日本固有の問題として、ワクチン接種後の数日間は入浴ではなくシャワー浴にすべきである」と提案している。以上 原文の要約。
入浴後死亡.png
posted by ゆい at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年06月12日

約一か月半で治った耳詰まり鼻づまりと気分の落ち込み コロナ後遺症の鍼灸治療

厚生労働省は新型コロナ感染症の診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント第一版という文を2022年4月末に出しています。
※新型コロナ感染症の診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント第一版は以下から
https://www.mhlw.go.jp/content/000935241.pdf

じつは「罹患後症状のマネジメント」に耳疾患は取り上げられていません。大いに疑問です。私は5月の関西中医鍼灸研究会のオンライン講義で「コロナ後遺症の鍼灸治療」について講義しました。9例の後遺症の治療例を紹介しましたが6例に耳疾患がありました。
今回は患者さん本人も気づいていなかったコロナ後遺症の耳の疾患の治療のお話です。

☆約一か月半で治った耳詰まり鼻づまりと気分の落ち込み コロナ後遺症の鍼灸治療

30代の日本人男性が3月に来院されました。2022年1月初めに左耳がふさがり、つまる感じがしてきました。聴力の低下はないのですが、気分が落ち込み何をする気にもなれないそうです。
2021年12月末にコロナに感染しています。アメリカでコロナにかかりました。カリフォルニア州在住の方です。鼻水やのどの痛みが続き、ようやく楽になってきたと思ったら1月に耳がおかしくなりました。体調不良のため日本に一時帰国されました。耳だけでなく鼻詰まりも続いています。本人にコロナ後遺症の自覚はなかったのですが、経過から見るとコロナ後遺症といえます。

2週間に7回治療すると ほぼ耳も鼻も気にならなくなり、気分の落ち込みもなくなりました。
じつは雨が降って寒くなったときに、ちょっとだけ症状がぶり返すこともあったのですが、本人の強い意向もあり、一か月半後にアメリカに向けて出国されました。雨が降っても気分の落ち込みの再発はありませんでした。
カリフォルニアは1年を通じて温暖で湿度も低く、暮らしやすいところと聞いています。「ロンドンに行くというならもう少し治療してから出国した方がいいと言うけれど、カリフォルニアは気候がいいから大丈夫でしょう。」と送り出しました。

なぜ雨の日は耳の調子が悪くなるのでしょう。中医学では湿邪により気が滞るためといわれています。実際 鍼灸治療で湿邪をとり気の巡りをよくすると雨の日でも大丈夫になっていきます。耳の症状としては、詰まった感じに加えて、めまいやふらつきが起こる人もいますがこれも治ります。
気象病と呼ばれることもあります。気象病は、太古の昔に危険を回避するためにできた予知機能だという仮説があります。狩りの最中に嵐が来たら、生命の危機です。そこで天候の悪化をいち早く察知する気圧センサーが作られたというのです。
 その「逃避行動仮説」によると、人間は皮膚で気圧の変化を感じ取ると、すぐ走って逃げられるように交感神経が緊張する。それにより耳周辺の筋肉が収縮し、耳が詰まったような感じがするのでは、といわれています。
じつは耳詰まりを訴える患者さんの多くはリラックスするのが下手な人が多いので、「逃避行動仮説」は納得できます。

◆結(ゆい)のスタッフ全員 3回目のコロナワクチン接種が終わっています。院長の藤井は2週間に一度 PCR検査をしています。直近では6月8日陰性でした。季節的に換気がやりやすくなり助かっています。

コロナ後遺症の鍼灸治療例は以下に一部 掲載しています。
https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_depression/entry_1386/

コロナ後遺症3.png
posted by ゆい at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月18日

コロナ後遺症の咳喘息が治りました。

結(ゆい)鍼灸院院長の藤井です。5月21日土曜の関西中医鍼灸研究会では私がコロナ後遺症の鍼灸治療について講義するのですが、今回はそこで取り上げる症例の一部を紹介します。

結(ゆい)のスタッフ全員 3回目のコロナワクチン接種が終わっています。院長の藤井は2週間に一度 PCR検査をしています。直近では5月10日陰性でした。暖かくなり換気がやりやすくなり助かっています。

コロナ後遺症の鍼灸治療例は以下に掲載しています。
https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_depression/entry_1386/

トラック運転手の男性が2年ぶりに3月に来院されました。
コロナ対策で全国を転々とされていました。患者配送 ワクチン配送等 患者の急増した地域へ派遣されていたそうです。

コロナ感染は のどの痛みからはじまりました。38度の熱が4日間続きました。自宅療養でした。保健所へ4時間、電話し続けてやっとつながりましたが、「ひどくなったら救急車をよんでください」の一言だったそうです。
治って感染力もなくなってから病院に行き肺炎のあったことがわかりました。「死ななくてよかったですね」「本当にそうです」と会話しました。

コロナは治り感染しなくなったのですが、身体がだるく、夜になると咳が続きます。空咳で咳喘息の症状です。味覚障害も残っています。一度 治療したところ倦怠感はなくなりました。甘みもわかるようになりました。3週間に6回の治療をして完治しました。

◆2022年5月の関西中医鍼灸研究会のお知らせ
2022年5月21日 土曜 19時〜21時 zoomによるオンライン講義
コロナ後遺症の鍼灸治療 
講師 藤井正道(関西中医鍼灸研究会世話人 結鍼灸院院長)

◆申し込みはヤフーのパスマーケットからお願いします。関西中医鍼灸研究会のHPからもいけます。
参加費 一般会員2000円 学生会員1000円 一般参加3000円 学生参加2000円
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0228v2s176a21.html
関西中医鍼灸研究会のホームページは http://kansaihari.com

☆アーカイブ配信します!
参加者は5月23日〜7月3日まで視聴できます。21日土曜夜に直接 視ることができない方も申し込みください。
コロナ後遺症3.png
**********************************************
郵便番号564-0041
吹田市泉町2-47-27-102
結(ゆい)鍼灸院 院長 藤井正道 
電話06-6380-2236
ホームページは https://www.yuisuita.com/
ブログは http://yuisuita.sblo.jp/ ツイッターは@hariyui
フェイスブックはhttp://www.facebook.com/yuisuita
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com
**********************************************


posted by ゆい at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年04月17日

2022年5月の関西中医鍼灸研究会のお知らせ

結鍼灸院院長の藤井です。今回は専門家向けの内容です。5月の関西中医鍼灸研究会では私がコロナ後遺症の鍼灸治療について講義させていただきます。

結(ゆい)のスタッフ全員 3回目のコロナワクチン接種が終わっています。院長の藤井は2週間に一度 PCR検査をしています。直近では4月5日陰性でした。19日に次の検査をします。暖かくなり換気がやりやすくなり助かっています。

コロナ後遺症の鍼灸治療例は以下に掲載しています。
https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_depression/entry_1386/

◆2022年5月の関西中医鍼灸研究会のお知らせ
2022年5月21日 土曜 19時〜21時 zoomによるオンライン講義
コロナ後遺症の鍼灸治療 
講師 藤井正道(関西中医鍼灸研究会世話人 結鍼灸院院長)

大阪は人口当たりのコロナ感染症死亡者が 全国一です。多くのコロナ感染者がいて、コロナ後遺症の患者さんもいらっしゃいます。
「濃厚接触者になったから予約をキャンセルします。」「コロナになったから予約をキャンセルします。」3月によくかかってきた電話です。久しぶりに来院された患者さんが「職場でクラスターになって私も感染しました。家族にもうつしてしまいました。」と言われたこともあります。今までもコロナ後遺症の患者さんを診てきましたが、3月4月でさらに増えています。
鍼灸治療はコロナ後遺症の治療によく効きます。今まで治療してきた多くの治療例から導き出した治療法を紹介します。

◆申し込みはヤフーのパスマーケットからお願いします。関西中医鍼灸研究会のHPからもいけます。
参加費 一般会員2000円 学生会員1000円 一般参加3000円 学生参加2000円
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0228v2s176a21.html
関西中医鍼灸研究会のホームページは http://kansaihari.com

☆アーカイブ配信します!
参加者は5月23日〜7月3日まで視聴できます。21日土曜夜に直接 視ることができない方も申し込みください。
和歌山 コロナ後遺症.jpg
posted by ゆい at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月27日

昔の名前はスナグリでした。抱っこひもはウィーゴがおすすめ

桜が咲き始めました。先日 0歳児を育児中のお母さんから、抱っこして腕が痛い、どうしたらいいかと相談され、抱っこひもをこまめに使うよう提案しました。いい抱っこひも・おんぶひもはないだろうかという話になり、私はウィーゴをすすめました。
https://weego.jp/

私は30数年前に 息子をこれで育てました。今はドイツ製でウィーゴという名前ですが、80年代はアメリカ製で「スナグリ」と呼ばれていました(現在のスナグリは別物です)
誕生(2700g以上)から約15kgまで付属品なしで縦抱っことおんぶができます。1600gの新生児から約15kgまで対応する種類もあります。
新生児で首がすわっていない時でも縦抱っこができます。そのまま家事ができます。
写真は私が生後3か月の息子をウィーゴで抱っこしながら料理をしているところです。抱いていればほぼ泣きませんから、たいていはこれで家事をこなしていました。
img20220326_18452677.jpg
下の写真は1歳半の息子を背負子で背負い、前にディパックをつけています。ウィーゴで縦抱っこしてディパックを背負うというのが外出の定番スタイルでした。80年代は階段だらけでベビーカーが動ける範囲は近所だけでした。
img20220326_18481007.jpg
ウィーゴも背負子も研究会仲間の鍼灸師の友人から借りていました。本当に助かりました。赤ちゃんを抱っこしたり背負ったりしている男性は当時 ごく少数派でしたが今は 仲間がたくさんいて嬉しく思います。男性の方が力のある場合がほとんどですから、主に男性が抱っこする方が合理的です。抱っこしていると なんともいえず幸せな気持ちになりました。

結(ゆい)のスタッフ全員 3回目のコロナワクチン接種が終わっています。院長の藤井は2週間に一度 PCR検査をしています。直近では3月22日陰性でした。暖かくなり換気がやりやすくなり助かっています。

posted by ゆい at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年03月15日

ヨード入りのうがい薬 使い続けて認知症に似た状態に

3月14日付け朝日新聞デジタルに気になる記事が掲載されていました。みなさまもお気をつけください。
ヨード入りうがい薬、続けたら…70歳女性「私、おかしくなった?」という記事です。
https://www.asahi.com/articles/ASQ3156LTQ2SULEI002.html?ref=tw_asahi

※新型コロナウイルスへの感染を避けようと、ヨード入りのうがい薬を毎日使い続けたら、体に異変が出た人がいる。同様の事例はほかにもあり、学会も注意を呼びかけている。製造販売元は「体に異変を感じたら医療関係者に早めに相談してほしい」としている。以上 記事から。

以上の内容で詳しくは記事をお読みください。ヨード入りのうがい薬を使うことで、ヨードを摂りすぎてしまい、甲状腺機能が低下して認知症のような状態になってしまったという記事です。うがい薬をやめたら治りました。やっぱりうがいは微量の塩素が含まれている水道水の方が安全で効果的です。緑茶も効きます。

※甲状腺の病気を専門にしている伊藤病院(東京都)の渡辺奈津子・内科医長は、うがい薬の使いすぎが原因で甲状腺機能が低下したとみられる患者を、コロナ禍以降で数人診た。採血で異常が見つかり、うがい薬をやめると元に戻ったという。以上 記事から。

◆新型コロナウイルス感染症への ヨウ素系うがい薬の使用についての見解
https://www.japanthyroid.jp/public/img/news/20200807_ugai.pdf

2020年8月 大阪の吉村知事がイソジンでコロナ予防という記者会見をしたことからおこってしまった事態です。社会的に影響力のある方は発言に気を付けていただきたいものです。

結(ゆい)のスタッフ全員 3回目のコロナワクチン接種が終わっています。院長の藤井は2週間に一度 PCR検査をしています。直近では3月8日陰性でした。暖かくなり換気がやりやすくなり助かっています。
吉村 朝日.png
posted by ゆい at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月23日

2022年2月の関西中医鍼灸研究会のお知らせ

今回は医療関係者向けです。

◆2022年2月の関西中医鍼灸研究会のお知らせ Zoom オンライン講演

☆消化器系症状の中医学的な鑑別と治療
症状から最適のツボがわかります

2月19日土曜 土曜日 18:00〜20:50

皆様こんにちは、2月19日の講師を務めさせて頂きます、すこやかな森院長、中医鍼灸実践マニュアル著者の若杉寛と申します。2月の講演は、消化器系症状の中医学的な鑑別と治療というテーマでお話しをさせて頂きます。
胃の症状や、排便に関する症状も日常的によく診られる症状の一つです。程度にもよりますが胃腸の症状は改善しやすい症状が多いです。
しかし、ポイントをつかんで弁証し、適切な治療法を組立てて施術を行わないと、なかなか改善できなかったり、返って施術回数を要することとなってしまいます。
今回の勉強会ではそのようにならなくても済むように、診断名ではなく症状から、胃腸症状を引きおこしやすい弁証を挙げて鑑別点、治療法を説明し、それらについて中医基礎も交えて解説をさせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。
mori_image.jpg
☆講師 若杉 寛 (わかすぎひろし)

中医鍼灸実践マニュアル著者(BABジャパン出版局)
中医鍼灸東京健鍼会会長
中国・天津中医薬大学第一附属医院認定 醒脳開竅法指導員
はりきゅうマッサージ中医鍼灸 すこやかな森 院長 (東京 大森)
bk4862207995.jpg
☆参加費 一般会員2000円 学生会員1000円 
一般参加3000円 学生参加2000円
ヤフーのパスマーケットから申し込んでください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02czka67dq421.html#detail

☆アーカイブ配信します!
参加者は2月21日〜4月3日まで視聴できます。19日土曜夜に直接 視ることができない方も申し込みください。

**********************************************
郵便番号564-0041
吹田市泉町2-47-27-102結鍼灸院内 
関西中医鍼灸研究会 藤井正道
電話06-6380-2236 
ホームページは http://kansaihari.com
**********************************************
posted by ゆい at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月20日

中医臨床 2021年12月号に書きました

医療関係者のみなさま 
専門誌 中医臨床vol.42 2021年12月号 通巻167号の特集は慢性疲労と慢性疲労症候群(ME/CFS)です。医師 鍼灸師が論文を書いています。
私も「督脈通陽法を用いた疲労の鍼灸治療」 を書きました。どうぞ書店かネットでの購入をよろしくお願いします。
◆特集/慢性疲労と慢性疲労症候群(ME/CFS)
 リード/編集部
 概説/わが国における筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の漢方治療(岡孝和)
 概説/中国における慢性疲労症候群の中医治療(鄒大同)
 症例/慢性疲労症候群(ME/CFS)の鍼灸弁証論治の一例(遠藤美穂)
 概説/中国医学からみた慢性疲労の病態と治療(木田正博)
 症例/現代人の疲労倦怠感(特に脳内緊張・脳内疲労に対して)(渡邊善一郎)
 症例/督脈通陽法を用いた疲労の鍼灸治療(藤井正道)
 話題/新型コロナ後遺症の疲労倦怠感に対する中医の取り組み(藤田康介)

詳しい内容は 以下からご覧ください。
http://www.chuui.co.jp/chuui/003005.php
image0.jpeg

image1.jpeg
posted by ゆい at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年01月12日

新型コロナ無料PCR検査を受けました

新型コロナ オミクロンの感染が拡大していますが、結(ゆい)は1つのベットに1つの換気扇を備え、常時換気してエアロゾル感染を予防しています。ご安心ください。

寒い日が続きます。ただ人の身体は春にむけて変化しています。お正月の夜更かしと、春の変化が重なり、眠りが浅くなったり眠りにくくなったりしやすい季節です。鍼灸治療が効きます。春の病気については以下をどうぞ。18年前に書いた文ですが春は同じです。
https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_season/entry_1049/

花粉症で苦労される方も、そろそろ鍼灸においでください。数回の治療で改善される方も多いです。以下をご覧ください。
http://hari.yuisuita.com/category/1461803.html

☆新型コロナ無料PCR検査を受けました

大阪府では府民に対し、新型コロナの無料PCR検査が1月31日まで行われています。
吹田市で無料検査を受けられるのは3軒の薬局のみです。予約は受け付けていません。
電話した薬局に「どれくらい検査しているのか」と質問したら1日だいたいPCR検査5件 抗体検査10件とのことでした。吹田市民34.45万人に対しPCR検査15件という計算になります。
1月5から7日まで3日間、昼休みにウエルシア薬局泉町店に電話しましたが、いずれも終了していました。本日12日水曜に早朝から並び検査を受けることができました。
検査しているのは調剤薬局です。午前9時30分開店。8時50分に一番乗りし外で待ちました。9時15分に3人が並び、開店の9時30分には5人が並んでいました。

◆スマホは絶対必要です

PCR検査の流れ
1. 検査説明の動画を自分のスマホで視る。
渡されたカードのORコードを読み取り、動画を視ます。約6分、私は2020年11月から自費でPCR検査をしているため、動画は省略させてもらいました。
2. 検査キットを渡され、自分で唾液をとり封入。郵送の宛先のシールを貼り、窓口に渡して終了。3日後ぐらいに結果がメールで来ます。

私は2週間に1度 豊泉家PCR検査センターで自費検査しています。10回分をまとめて買って約8万円です。検査キットに唾液を入れ、北大阪ほうせんか病院臨床検査科に送りメールで2日後に結果を受け取ります。
無料検査は木下グループ 新型コロナPCR検査センターに委託されています。自分で唾液をとり、郵送の梱包をするのはほぼ同じ作業なので慣れていますが、スマホで新型コロナPCR検査センターに登録する作業に手間がかかりました。9時30分に説明を受け検査キットを渡されました。終了したのは10時15分でした。動画を視たりしていたら1時間以上はかかったでしょう。
スマホの扱いに慣れていない方、スマホをお持ちでない方には大阪府の無料PCR検査は無理です。吹田市では朝一番に並べない方も受けられない可能性大です。
image1.jpeg

image0.jpeg
posted by ゆい at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月12日

9歳の女児のアトピー治療

9歳の女児のアトピー性皮膚炎の治療のお話です。
幼い頃からアトピー性皮膚炎に悩まされていました。よくなった時期もあったようですが8歳の時から アトピー性皮膚炎が再発しました。今回は全身ではなく、両手の皮膚炎です。
夏に悪化し 10月に来院されました。
約一か月 8回の治療で きれいになくなり治療を終了しました。

アンケートはお母さんに書いていただきました。

「非常によい効果があった。ほとんど完全に治り苦痛がない。」とされた上でコメントをいただきました。

少し痛い治療もあったようですが、日に日に良くなっていき 本当に有難く思っております。治療前に説明もていねいにしていただいたので不安なくお世話になれました。ありがとうございました。コメント以上。
701hifu.jpg
◆考察
小児には 刺さない鍼 小児鍼を使う時もあるのですが この時は 刺す鍼を使いました。非常に細い鍼で痛みはほとんどありません。
「少し痛い治療もあったようですが」と書かれているのは当院の独特の治療、「接触火鍼」のことです。鍼先を火で焼いて、チョンと皮膚に触る治療法です。痕にはなりません。ちくっとしますが、それほど痛いものではありません。かゆみがとれジクジクした肌が乾いていきます。女児も目に見えて変化していくので、納得していました。
ただし刺激の感受性は人によって大きく違います。「これぐらい我慢できますか」といつも患者さんと対話しながら治療しています。同じ患者さんでも変化します。たいていは良くなっていくと、刺激を強く感じるようになります。そうなると鍼を細くしたりして適切な刺激に調整していきます。
弱い刺激にこだわる先生もいらっしゃいますが、私は違います。私がこだわるのは あくまで治ることです。
posted by ゆい at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年12月05日

東京中医鍼灸センターの挑戦! 中医学を東京で活かす!

めっきり寒くなってきました。みなさま 風邪にも 新型コロナにもお気を付けください。
鍼灸で風邪をうまく治すと ほかの病気も治ることがあります。風邪を治そうと身体の免疫力がフル稼働しているからチャンスなのです。HPでも紹介しています。

◆3週間続いた咳とアトピー性皮膚炎がいっしょによくなったお話
https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_woman/entry_1198/

以前は 「風邪をひいたら すぐに結(ゆい)に来てください。」と話していたのですが、今は新型コロナ感染予防のために風邪の治療は お断りしています。風邪と新型コロナの区別がつかないからです。早く風邪の鍼灸治療ができる日が来ることを願っています。

☆結(ゆい)の年末年始の休みのお知らせ
年末は25日土曜まで開けます。新年は1月6日木曜から開けます。
休み中は電話予約もお休みします。1月5日水曜から電話予約は再開します。ネット予約をご利用ください。

※専門家 鍼灸学校の学生向けの関西中医鍼灸研究会からのお知らせです。
◆東京中医鍼灸センターの挑戦! 中医学を東京で活かす!
東京中医鍼灸センター 3人の先生が得意の治療法を大公開!
動画あります。

講師 浅川要先生 加々見 陽子先生 堂本まどか先生 宮本繁先生
12月18日土曜 午後7時〜9時 Zoomによるオンライン講義
ヤフーのパスマーケットから申し込んでください。関西中医鍼灸研究会のHPからいけます。
参加費一般会員2000円 学生会員1000円 
一般参加3000円 学生参加2000円
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02dz752et0z11.html

☆アーカイブ配信決定!
参加者は12月20日〜1月10日まで視聴できます。18日土曜夜に直接 視ることができない方も申し込みください。
詳しくは関西中医鍼灸研究会のHPをご覧ください。
ホームページは http://kansaihari.com
写真は東京中医センターの吸玉の治療です。
211218-4.jpg
posted by ゆい at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年10月03日

11月6日土曜 臨時のお休みのお知らせ

11月6日土曜を休ませていただきます。
じつは今 日本中医薬学会第11回学術総会の事務局長というのをやっています。医師、鍼灸師、薬剤師等の学会で特設HPは以下です。
https://jtcma.jp/
11月3日水曜祝日と7日日曜にオンライン学会をやります。関西医療大学と神戸学院大学から発信です。その準備や何やらで11月6日土曜を休ませていただきます。
専門家、鍼灸学校の学生は是非 申し込んでください。とくに学生は無料で参加できます。以下からです。
https://jtcma.jp/registration/

☆10月の関西中医鍼灸研究会のお知らせ
専門家、鍼灸学生向けです。

◆2021年10月の関西中医研 10月16日土曜 午後7時〜9時
「中医学理論に基づくうつ病の針薬併用治療」
講師 渡邉 大祐先生

関西中医鍼灸研究会世話人の藤井正道です。10月の関西中医鍼灸研究会に向けて渡邉 大祐先生とやり取りしている中で興味深いお話を伺いました。「多選穴刺激分散」という中医鍼灸を渡邉先生が日本の患者さんに会うように改良されたお話です。なお以下の文責は藤井にあります。渡邉先生のやり方を聞いて書いたものです。

中国の中医院で行われている、太めの毫針で強い得気を出すような刺激の大きい鍼は、国内の多くの患者さん、特に初めて鍼灸を受ける患者さんには受け入れられにくい。

多くの利用者に受け入れられ、かつ効果を出せる鍼灸を模索した結果、現在は「多選穴刺激分散」の方法を創出して実践している。

理論的にはある治法の処方が6穴で構成できる場合、この処方配穴と類似した効能を持つ腧穴を加え十数穴とし、各穴への刺激を小さくして、全体として目的の刺激量に達するようにする方法です。以上 藤井は非常に興味をそそられました。

☆アーカイブ配信決定!

参加者は10月18日〜24日まで視聴できます。16日土曜夜に直接 視ることができない方も申し込みください。

☆4月の耳疾患の講義のアーカイブ配信決定! 10月9日〜24日
10月の関西中医研参加者は 急性低音障害型感音難聴(ALHL)と突発性難聴の鍼灸治療(4月の関西中医鍼灸研究会 講師 藤井正道、関西中医鍼灸研究会世話人)の動画もいっしょにみることができます。

◆Zoomによるオンライン講座 ヤフーのパスマーケットからお申込みください。先着100名定員 スマホやタブレットの方は事前にZoomのアプリをダウンロードしてください。パスマーケットは以下です。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/029381wkt1v11.html?fbclid=IwAR07Xvb9wii2u1k3KYNdH9WpPH1DcniSpd7g2Jv63QoJwuE0YmFV_PGPHfc

参加費一般会員2000円 学生会員1000円 
一般参加3000円 学生参加2000円
2110-2kansai.png
posted by ゆい at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月23日

コロナワクチンの副反応の治療やっています

ワクチン後の鍼灸治療はいつから始めるか。発熱等の副反応はたいてい2日で収まるので、「3日後」にしています。専門誌 中医臨床2021年9月号には、ワクチン接種直後に患者さんが来院して「副反応が出ないように治療して欲しい」と希望され、治療した例が紹介されていました。
私も2回目のワクチン接種直後に腕の痛みをとるために、左手の合谷(LI4)と陽池(TE4)に鍼をしました。すうっと痛みがひいていくのがわかりました。中医臨床の症例は合谷(LI4)と中渚(TE3)でした。TE4とTE3でわかるように陽池と中渚は同じ経絡上のごく近いツボです。37.9度まで私は発熱しましたが、鍼をしなければ もう少し熱が高かったかもしれません。今は若い人、中年の方のワクチン接種が進んでいます。たいていは若い人の方が副反応は強いので1回目から副反応が出た患者さんは、2回目直後に鍼を受けて副反応を減らすのもありでしょう。
※ツボは世界で使えるように国際標準化記号がつけられています。例えば足陽明胃経の足三里はST36。Sは胃の英語名Stomachからです。

接種部位の痛みだけでなく、左の胸が痛いという患者さん、胃が痛いという患者、なんだか倦怠感がという患者さん いろいろ治しています。たいてい1回で治ります。ワクチンの副反応は治しやすいという印象です。ただ日経メディカルの医師の記事などを読むと、もう少し治しにくいものもあるようです。

◆結(ゆい)のスタッフは全員 ワクチン接種済みです。

◆9月21日の私のPCR検査(自費)の結果が23日にメールで届きました。陰性でした。
大阪府、吹田市は介護施設職員にはPCR定期検査の費用を出しています。医療関係者、鍼灸師、柔整師、教師など人と接する職業の人にも是非 費用を出していただきたいものです。 定期検査は自分へのいましめとなります。行動が変わります。とにかく人の集まる所へは行かなくなりました。外食も約1年8カ月やめています。
患者さんには私のような厳格な感染防御は求めません。旅行に行かれた話もにこやかに聞きながら治療しています。選択は人それぞれです。

◆結(ゆい)鍼灸院は5台の換気扇で常時 換気しています。

◆新型コロナワクチンの副反応については厚労省の新型コロナワクチンQ&Aにコンパクトに まとめられています。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0002.html

IMG_3678.jpg
posted by ゆい at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月22日

とにかく寝不足はやめた方がいい 耳鳴 難聴 耳詰まり 不眠に寝汗  秋に出てくる不調を防ぐには

結(ゆい)鍼灸院には5つの換気扇が患者さんのベット側にあります。フル稼働させると涼しい風が 患者さんの頭の方に吹き込みます。しっかり換気しながら治療しています。
今週の予約はいっぱいですが、来週金曜10月1日には少し空きがあります。10月4日からはしっかり空きがあります。ネット予約は前日にお知らせメールが届きますから お勧めです。

☆とにかく寝不足はやめた方がいい 耳鳴 難聴 耳詰まり 不眠に寝汗 
秋に出てくる不調を防ぐには 

9月になってから、寝つきがわるくなった、夜中に目が覚めるようになったという患者さんがちらほら来院されるようになりました。私が秋を実感するときです。
秋は収斂(しゅうれん)の季節です。五臓では「肺」と関係しています。呼吸器疾患は秋から冬にかけて増えますよね。
季節に伴う人間の生理的変化を、古代の中国人は理論化しました。人の身体は陰と陽のバランスの上に成り立っていますが、秋から冬にかけては 「陰」つまりは身体を落ち着かせる要素が不足しがちになります。陰がたくさん求められている秋だからこそ、陰の足りないためにおこる症状が出てくるのです。「陰」が足りなくなる つまり陰虚になると耳鳴や不眠、寝汗に苦しむようになります。気持ちもそわそわと落ち着かなくなります。不安感にかられることもあります。精神疾患の発症する季節的な第一のピークは春ですが、第二のピークは秋です。
ほかにはめまい、目や口やのどの乾燥、便秘、午後から夜にかけての熱がでてくるなどです。腰がだるくなる場合もあります。

陰虚にならない一番いい方法は適切な睡眠時間を確保することです。睡眠が「陰」を養ってくれます。寝不足にならないよう生活に気をつけてください。
眠りは陰の要素を養うものですから、睡眠時間を削った生活を続けていれば、陰虚(いんきょ)となり不眠をはじめとする諸症状に苦しむ場合もあります。眠らない生活を続けていると眠りにくくなるのです。十分な睡眠時間を確保されるよう気をつけてください。

私は患者さんの訴える症状と直接の関係は薄くても、秋には隠し味のように陰を補う作用のあるつぼを使い、患者さんの身体の陰陽のバランスをとっていきます。

☆陰を補う作用のある食べ物

陰を補う作用のある食べ物をいくつか紹介しておきます。
黒ゴマ、黒大豆、きくらげ、いか、牡蠣(かき)、貝柱、豚肉、かも肉などです。おいしく食べて、ぐっすり眠りましょう。

写真は箕面森町の住宅地と山の境目にいた野生の鹿です。北摂の山には鹿も猿もいます。
IMG_3820.jpg
posted by ゆい at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年09月19日

10月の関西中医鍼灸研究会のお知らせ

2110-2kansai.png
今回は専門家、鍼灸学生向けのお知らせです。私が世話人を務める関西中医鍼灸研究会の告知です。

◆2021年10月の関西中医研 10月16日土曜 午後7時〜9時
「中医学理論に基づくうつ病の針薬併用治療」
講師 渡邉 大祐先生

☆オンデマンド配信決定!

参加者は10月18日〜24日まで視聴できます。16日土曜夜に直接 視ることができない方も申し込みください。

☆アーカイブ配信決定! 10月9日〜24日

10月の関西中医研参加者は 急性低音障害型感音難聴(ALHL)と突発性難聴の鍼灸治療(4月の関西中医鍼灸研究会 講師 藤井正道、関西中医鍼灸研究会世話人)の動画もいっしょにみることができます。

中薬(湯液・漢方薬)と針灸は、現代中医学の二大療法と呼ばれています。中国の中医臨床の場では、主に口から摂取し、体の内から身体の失調を是正する中薬(内治法)と、体表面に刺激を与えることで身体の失調を是正する針灸(外治法)を組み合わせた治療が当たり前のように行われています。このような内治法と外治法・針灸と中薬の併用を「内外併治」や「針薬併用」と言います。
講義の前半では、針薬併用の考えかた・国内での運用方法についてお話しします。後半では、中医学理論に基づくうつ病の病因病機と鍼灸治療を主体とした針薬併用治療の代表例を説明する予定です。最後に、中国の「うつ病の針灸治療ガイドライン」を紹介します。
略歴
医学博士 鍼灸師・登録販売者
1996〜2002年 中国・内蒙古医科大学中医系 本科卒業
2005〜2009年 札幌青葉鍼灸専門学校 鍼灸学科、東京衛生学園専門学校 臨床教育専攻科卒業
2007〜2013年 中国・天津中医薬大学大学院 鍼灸推拿系 修士、博士課程卒業
(通算約11年間中国にて中医学を学ぶ)
2013〜2016年 沖縄統合医療学院 鍼灸学科専任教員・中医学研究室室長
2015〜2017年 筑波技術大学 保健科学部鍼灸学専攻 客員研究員
2015〜2018年 ISO/TC249 国際標準化委員会委員
2016年〜現在 小雀斎漢方針灸治療院・漢方薬店院長
日本中医薬学会評議員
世界中医薬学会連合会実社会研究委員会常務理事
天津中医薬大学針灸標準化研究所客員研究員
つくば国際鍼灸研究所客員研究員
中医学研究小雀会代表
専門誌 中医臨床に「針灸処方学」を連載中 
◆Zoomによるオンライン講座 ヤフーのパスマーケットからお申込みください。先着100名定員 スマホやタブレットの方は事前にZoomのアプリをダウンロードしてください。パスマーケットは以下です。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/029381wkt1v11.html?fbclid=IwAR07Xvb9wii2u1k3KYNdH9WpPH1DcniSpd7g2Jv63QoJwuE0YmFV_PGPHfc

参加費一般会員2000円 学生会員1000円 
一般参加3000円 学生参加2000円
◆パスマーケットから関西中医鍼灸研究会に入会もできます。入会された場合はご住所をお知らせください。
◆パスマーケットは主催者から参加者にメールを送ることはできますが、参加者のメールアドレスはわからない仕組みになっています。関西中医鍼灸研究会の各種お知らせを希望される方は「情報希望」と書いてメールを送ってください。

以上 関西中医鍼灸研究会のお知らせでした。
2110-1kansai.png
posted by ゆい at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月17日

新型コロナ 第5波 いつまで続くか?

私が信頼している児玉龍彦教授(東大先端研)のユーチューブを久しぶりに見ることができました。8月7日付 デモクラシータイムズ
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=V2TJYJTtdTI
気になったところを いくつか書いてみます。児玉龍彦教授の見解を私なりに簡単にしたもので、文責は私にあります。できればユーチューブをご覧ください。※は私の補足です。

◆新型コロナ 第5波 いつまで続くか?

これまでの感染数のグラフをみると大体 1.5カ月で上昇し同じくらい期間で低下しています。つまり約3か月。コロナウイルスは変異しやすいが、変異したウイルスは自壊、自滅もしやすい、現に当初 流行った武漢型はなくなっている。
落ち着いた時に、感染集積地で大規模PCR検査等の社会的検査をして感染の元を断つことが大切です。今は増える感染者を追跡して周辺を検査する時期です。

※児玉教授は明言していないが約3か月とすると10月中旬から下旬ごろにはいったん落ち着く可能性が大きい(9月12日で緊急事態宣言を終わるのは無理でしょうが)第5波はこれまでにない巨大な波で多くの感染者出ています。いつまで続く感染拡大かと落ち込みそうですが、ちょっとホッとするお話です。中国は武漢で感染が落ち着いた2020年5月から全市民PCR検査で約990万人を調べ、300人に陽性反応が出て隔離しています。全員が無症状でしたから、いわば感染の芽をつんでいます。
児玉教授は東京全体の全市民PCR検査を主張している訳ではありません。感染集積地、例えば新宿区での集中検査等です。
249617.jpg
◆mRNAワクチン(ファイザー、モデルナ)はウイルスが変異しても効く

ウイルスの感染を防ぐのが液性免疫、ウイルスを抗体がやっつけます。一方 細胞性免疫(リンパ球による免疫)はウイルスが体内で細胞に入って何倍にも増殖し放出されるのを防ぎます。つまり重症化を防ぐ。mRNAワクチンは両方の作用をもつが、特に細胞性免疫の力が強い。ウイルスが変異して、形が代わり抗体が効きにくくなっても、細胞性免疫でしっかり増殖を抑えて、重症化を防ぐことができる。
イスラエル保健省は7月に、ファイザー社のワクチンによる感染予防率は64%だったと当初より少ない数字を報告していますが、入院や重症化を予防する効果は93%と高い数字です。

◆治療法は この1年で進歩した、治療のための検査が大切

検査はPCR検査だけではありません。CTや血液検査などを最初にきちんとすると、治し方、患者さんに合う薬がわかるようになった。例えばステロイドなど。抗体カクテル療法も合う人と合わない人がいる。検査して治療することが大事。児玉教授の家族にも肝移植して免疫抑制剤を使っている高齢者がいて、コロナにかかってしまったが抗体カクテル療法で治った。難治の人でも助かるようになった。治療法はこの1年で進歩している。

※自宅放置の前に一晩 入院して抗体カクテル療法という話が一部の政治家から出たりしていますが、万能の治療法はありません。やはり最初にいろいろ検査して治療方針を決めるのが大事という当たり前に気づかせてくれるお話でした。それに抗体カクテルは20万本しか年内に調達できないという見通しです。1日当たりの陽性者が2万人です。すぐに無くなります。「自宅放置しても抗体カクテルがある」というのは慰めになりません。漢方薬も台湾や中国で効いているし、日本でも漢方のわかる医師が処方しています。こちらも積極的に使ってもらいたいものです。

posted by ゆい at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年08月16日

換気! 換気! 換気!

新型コロナ感染症、デルタ株の感染が拡大しています。東京も4〜5月の大阪並みの医療崩壊状態となってしまいました。

今 一番 気を付けるのは換気です。エアロゾル感染、ほとんど空気感染に近いことがおこります。とくにデルタ株は感染力が高い。米疾病対策センター(CDC)は、新型コロナウイルスでインド由来のデルタ株が「これまで知られた中で最も感染力の強いウイルスの一つ」との見解を示しています。デルタ株は季節性インフルエンザなどより感染力が大幅に強い。感染者1人が他の8〜9人程度に広める恐れがあり水痘(水ぼうそう)に匹敵するぐらいの感染力があるとの見方です。
保健所は「お互いにマスクをしていれば濃厚接触者とみなさない」としていますがデルタ株の感染力からすると冗談としか思えません。濃厚接触者の範囲を広げ、検査を拡大し感染者を早く見つけ、早期に保護 隔離しなければいつまでたっても感染はおさまりません。
早期に保護といえばお隣の和歌山県は「陽性者は全員 入院」の方針を堅持しています。和歌山県は国の基準よりも広く感染者周辺を検査し追跡し、感染を抑え込んでいます。
https://www.agara.co.jp/article/140644

東京でも大阪でもデパート地下の食品売り場でクラスターが 発生しています。「原因不明」とされていますが、エアロゾル感染、空気感染と考えるのが自然です。天井が低く 人が密になりやすく、地下のために換気が悪いからです。「客も従業員もマスクをしていたから客への感染はない」というのが阪神デパートのクラスターへの保健所の見解です。これでは客の感染者を保護できません。マスクの隙間からもウイルスは入ってきます。
手洗いも大切ですが、いつもマスクをしているので汚染された手で口や鼻を触る機会はあまりないでしょう。不用意に目をこすらないためには眼鏡がお勧めです。ゴーグルは仰々しいですが、伊達メガネはおしゃれにかけられます。

換気の悪い所には行かないようにご注意ください。大阪は地下街が多いですが、換気が心配です。電車は空いた時間帯に乗り、窓は自分で開けています。外食も昨年2月以来やめています。
結(ゆい)鍼灸院は1つのベットに1台の換気扇で常時換気に努めています。常時換気でもなんとか室内気温は27〜28度を保っています。暑がる患者さんには冷パックで頭や背中を冷やしながら治療を続けています。みなさん5分程度で落ち着かれます。お盆明けは身体が暑さに慣れてくるので 暑がる人はいなくなるでしょう。

☆夏休み中です
8月18日水曜まで休ませていただきます。
電話予約も16日月曜までお休みします。ネット予約をご利用ください。
デルタ株.jpg
posted by ゆい at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記