2023年04月26日

5月連休中の休みと電話受付、ご予約について

5月3日水曜から7日日曜まで お休みします。6日土曜も休みます。
電話受付も3日水曜から6日土曜まで休みます。ネット予約をご利用ください。

◆ご予約がたてこんでいてご迷惑をおかけしています。土曜以外はネット予約を見ていただければ、予約状況がすぐにわかります。26日水曜 現在 5月9日火曜までの予約がいっぱいのため11日木曜からの予約を受け付けております。
早めに治療を受けたい方は、キャンセルが出る時もありますのでネット予約でチェックしてください。以前は ネット予約と実際の予約にずれがあることもありましたが、現在は土曜以外すべてネット上で予約状況がわかります。
土曜しか通院できない患者さんに継続して治療を受けていただくために、土曜はネット上にあげていません。急なキャンセルの時のみネット上にあげています。土曜のご予約を希望される方は お電話をお願いします。現在5月20日土曜から空きがあります。

◆氏名(ふりがな)と携帯電話番号のみで予約できるゲスト予約は簡単ですが、会員登録して予約されることをお勧めします。会員登録すると前日に予約のお知らせメールが届きます。ネット上で予約の変更、キャンセルも可能です。
氏名と携帯電話番号のみで予約できるゲスト予約は予約の変更、キャンセルはネット上ではできません。電話していただくことになります。前日の予約のお知らせメールもありません。ご予約は以下からどうぞ。空きを示す○印をクリック(タッチ)してすすんでください。
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/29500

◆予約は原則 1回のみですが、継続して治療していただくため、2回の予約をしていただく場合もあります。ただし予備日としてではありません。 あくまで 2 回来ていただくためです。
前日、当日キャンセル(変更)があった場合は、 次回より当分の間、1 回のみの予約とさせていただきます。

◆当日キャンセルはやむを得ない理由以外は治療費と同じ額を次回 来院時にいただきます。高熱や子供さんの急病はやむを得ない理由ですが「急に仕事が入った」等はやむを得ない理由にはなりません。
メニュー.png
posted by ゆい at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月22日

花粉症にならなくなった10代の少女

桜の花がほころんできました。気持ちのいい季節です。
ただ花粉症の方にはつらい季節です。結(ゆい)でよくなった患者さんの中には、翌年も翌々年も花粉症が出なくなる患者さんがいらっしゃいます。今回はそんなお話です。

☆花粉症にならなくなった10代の少女

毎年 春の花粉症の季節になると鼻がムズムズして 身体全体がかゆくなる方でした。10代の少女で毎日、外でスポーツをされています。
最初は「鼻に鼻茸(鼻ポリープ)ができる。鼻がつまる。ムズムズする。身体全体がかゆくなる。足が冷える。」という訴えでした。3月に3回ほど治療すると症状は消えました。アトピー性皮膚炎が出たり引っ込んだりしていたのもなくなったとのことでした。

翌年は鼻がムズムズし始めたというので、2回治療して終わりました。今年は「例年より花粉が多いから」と症状の出る前から来院され3回で治療を終わりました。

◆コメント(アンケート回答)

アンケートでは「ほとんど完全に治り苦痛はない」「治療前の苦痛を10とすれば今の苦痛は0である」という回答をいただき、以下のコメントをいただきました。

ここに通い始める前は花粉によって毎日 鼻づまり、鼻水がひどくて寝られないことが多かったし、鼻たけ?があって左の鼻はまったく通らなく辛かったのが、今は全く鼻づまりで困らなくなりました!もともとアトピーもあってかゆくなることも多かったのですが、今は症状がなくなりました。
コメント以上

自筆のアンケートは以下からどうぞ
752kafun.jpg
少年少女の花粉症は 治りやすい印象があります。私はいつも「宴会やると 花粉症は悪くなりますよ」「暴飲暴食で悪化しますよ」とお願いしているのですが、聞いて下さる患者さんばかりではありません。少年少女は比較的 そういったことが少ないのも関係しているかもしれません。身体が大人より素直です。

2月の結(ゆい)には1年ぶりの患者さんがたくさん来院されました。花粉症が以前治った患者さんが、予防にいらっしゃるのです。予防治療は2〜3回で終わります。花粉症については以下もご覧ください。
http://hari.yuisuita.com/category/1461803.html
posted by ゆい at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月12日

東日本大震災から12年

2011浦戸.png
昨日 3月11日は東日本大震災から12年の日でした。
私は阪神大震災の時から、鍼灸マッサージで 震災ボランティアをしていますが、東日本大震災の時はなかなか「ふっきれて現地に駆けつける」という気持ちになれませんでした。福島の原発事故がおこり、放射能をおびた風が東北方面に向かって吹く日が続いていたからです。現地に駆け付けるまで 毎日 風向きを気にしていました。私のチームで関西から東北現地に向かったのは、当時50代のおじさんばかりでした。ある若者は、最後まで迷っていましたが結局 中止しました。放射能は若者の方が危ないからです。
東日本大震災と福島原発事故を忘れない。仙台、塩竃へ向かう一段高くなった道路から見る海側と山側は別世界でした。海側は津波ですべてが破壊され、がれきの残る平野が延々と続いていました。

◆塩竃市 浦戸諸島での震災ボランティアの活動報告は以下から
https://www.yuisuita.com/hobby/upload_images/%E8%A2%AB%E7%81%BD%E5%9C%B0%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%8F%E8%97%A4%E4%BA%95.pdf

◆震災ボランティアの活動報告は以下からどうぞ
https://www.yuisuita.com/hobby/

写真は離島の避難所で被災者を治療する私と 島の田んぼに流れ込んだ津波のがれきです。田んぼわきの山桜がきれいでした。
2011−2浦戸.png
posted by ゆい at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月10日

オミクロン株による入院死亡率はインフル以上

オミクロン株による入院死亡率はインフル以上 というスイスの研究が日経メディカルで3月9日に掲載されていました。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t344/202303/578774.html?n_cid=nbpnmo_mled_html-new-arrivals
結論は「オミクロン株による入院死亡率はインフル以上」というもので 以下のように書かれています。
全体では、オミクロン患者のうちの214人(7.0%)が入院中に死亡しており、インフルエンザ患者の院内死亡は95人(4.4%)だった。
これらの結果から著者らは、オミクロン株に感染して入院した患者は、インフルエンザで入院した患者よりも、院内死亡リスクが高かったが、ICU入院率には差が見られなかったと結論している。以上 日経メディカル

日経メディカルの記事は2023年2月15日のJAMA Network Open誌電子版に掲載されたものの翻訳で原文は以下から読めます。
https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2801464

◆私は定期的にコロナのPCR検査を受けながら 臨床を続けています。3月8日 陰性でした。
オミクロン死亡率スイス.png
posted by ゆい at 05:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年03月09日

症状別に診るコロナ後遺症と帯状疱疹後神経痛の治療 3月の関西中医鍼灸研究会

スギ花粉が たくさん飛んでいます。2月の結(ゆい)には1年ぶりの患者さんがたくさん来院されました。花粉症が以前治った患者さんが、予防にいらっしゃるのです。予防治療は2〜3回で終わります。花粉症については以下もご覧ください。
http://hari.yuisuita.com/category/1461803.html

施術者は定期的にPCR検査をして、コロナにかかっていないことを確認しています。
3月8日陰性でした。
軽症が多くてもコロナ後遺症には 若い人もかかります。感染しないに越したことはありません。私は今、ブレインフォッグ(脳の霧)とよばれる結構 深刻な後遺症も治療しています。コロナ後遺症については以下をご覧ください。
https://www.yuisuita.com/acupuncture/covid/

☆症状別に診るコロナ後遺症と帯状疱疹後神経痛の治療 3月の関西中医鍼灸研究会

今回は専門家向けのお知らせです。3月の関西中医鍼灸研究会 私が講師をやらせていただきます。

※講師 藤井正道 結(ゆい)鍼灸院 院長 日本中医薬学会理事 関西中医鍼灸研究会 世話人

※日時 3月18日 土曜 19時〜21時 Zoom開催 アーカイブ配信します。
実技の動画多数あります。土曜に視聴できない方も後でみられます。以下から申し込みください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02ct6rx612v21.html

◆2020年末からコロナ後遺症を治療してきました。2022年5月に講義しましたが、再度 講義します。とにかく数をみています。実践的でよく効く治療を症状別に紹介します。結(ゆい)鍼灸院のHPにコロナ後遺症の項目、治癒例を掲載していて、それを見た多くの患者さんが来院されています。ブレインフォッグの治療例もあります。
https://www.yuisuita.com/acupuncture/covid/
Tehamo(てはも) 5号 (2022年10月) <特集>Long COVIDのケア&キュアには「当院での2020年からのコロナ後遺症治療」を執筆しています。

◆帯状疱疹後神経痛の治療では 火鍼を使った治療例を紹介します。治りにくいと言われていますが鍼灸はよく効きます。Tehamo(てはも) 4号 (2022年6月) <特集>帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛の治療とQOL を参考にほかの治療法についても検討します。
関西中医鍼灸研究会のホームページは http://kansaihari.com

60753004_1115323778677146_1943592835970236416_n.jpg
posted by ゆい at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月12日

1月の関西中医鍼灸研究会のお知らせ

週末は急に気温が上がります。暖かくなるのはいいけれど、中には頭痛やめまいになる人、急に眠りが浅くなる方、不眠になる方がいらっしゃいます。睡眠時間を十分とることを意識してください。日頃から 冷えのぼせ傾向の人は、足湯などで足を温めてください。もちろん鍼灸は、気候変化からくる体調不良、気候病を予防治療できます。

◆花粉症の予防治療もそろそろ始めてください。花粉症については以下をご覧ください。
http://hari.yuisuita.com/category/1461803.html

◆施術者は定期的にPCR検査をして、コロナにかかっていないことを確認しています。
1月11日陰性でした。
今回は1月21日の関西中医鍼灸研究会のお誘いです。

☆2023年1月の関西中医鍼灸研究会のお知らせ

今回は瀬尾先生にお願いしています。じつは私も理事をしている日本中医薬学会 事務局長で国際的な見識も広い先生です。とくに台湾の先生方と強くつながっていらっしゃいます。
関西中医鍼灸研究会世話人 藤井正道

◆1月21日 土曜 19時〜21時 Zoom開催 アーカイブ配信しますから当日参加できない人も申し込みください。申し込みは以下からどうぞ 
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/026cjg1k4wq21.html

☆患者指導に活かす中医学

講師 瀬尾 港二 アキュサリュート高輪 院長 
日本中医薬学会理事・事務局長
神奈川衛生学園専門学校非常勤講師 東京医科歯科大学非常勤講師
アキュサリュート高輪のHPは https://acu-salut.jp/

 鍼灸の治療をするうえで、中医学は非常に有用ですが、それよりも今その人の身体の状態を知ることができるということが重要だと思います。そして中医学は、陰陽五行を基本とした身体観をもち、それをもとに弁証し、治療を施します。その考えのもと、鍼灸だけでなく湯液もあり、推拿もあり、気功もあり、薬膳もあります。患者さんの「先生、私は、どんなものを食べたらいいでしょうか?」とか「私は、どんな運動をしたらいいでしょうか?」という質問にも、「脂っこいものを控えて消化にいいものを食べたほうが良いですよ。」とか「水泳とかウォーキングをやったほうが良いですよ。」のような通り一遍のアドバイスではなく、弁証に沿った食事や運動のアドバイスができるのです。
 今回の講演は、中医学をもとにした患者さんへの生活指導の実際をお話ししたいと思います。文責 瀬尾 港二先生 
staff_1.jpg
posted by ゆい at 08:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月02日

よく寝て食べていれば大丈夫

新年2日目 みなさまいかがお過ごしですか。結(ゆい)鍼灸院 院長 藤井正道です。
結(ゆい)は2つのHPを持っています。
総合ページ https://www.yuisuita.com/ と耳鼻のどの専門の http://hari.yuisuita.com
です。総合ページを新年からレスポンシブデザインのHPに刷新しました。スマホ・タブレット・PCなど どれからでも見やすくしたホームページです。一度 覗いてみてください。

☆よく寝て食べていれば大丈夫

日経ビジネスオンラインで中医学、東洋医学に通じる考えで 治療されている精神科医のインタビューを読みました。2010年の記事が再掲されていました。計見一雄先生へのインタビューです。よく寝て食べていれば大丈夫、素晴らしい精神科医を紹介します。

◆計見 私は神戸の被災地でそれなりの仕事をしたという自負のある人間だけど、あれは「こころの」ケアではなかったと思っています。こころのケアをしようにも、避難所で「精神の」と言った途端に「ア、宗教でっか、いりませんわ」と言われてしまったり、避難所の責任者の校長先生に「うちには、そんな精神の弱いものはおりませんわ」と追い返された経験もスタッフから聞いた。中略
 「決して精神、精神というなよ。まずは風邪を診てやれ、他科の医者の手伝いをして、点滴をやれ。年寄りの脱水を厳戒せよ」「その避難所で医者として同僚からも被災者からも信頼を得てから、我々のお客さんだと思ったら世話をしなさい、なによりも安眠の確保だよ」「精神的外傷のチェックリストなんか振り回すなよ」と。

◆藤井の感想 確かに被災者で、初めて会う精神科の医師や心理療法士に「こころのケア」を求める人などいません。そう簡単に被災者(患者さん)は心を許しません。被災地に何度も行ったからわかります。その点 鍼灸師は身体から入っていけるので有利です。「肩こり、首コリを楽にします」と患者さんに近づけます。鍼灸師は被災者の極度の緊張や恐怖、悲しみ、抑うつ状態を治療しますが「楽になりますよ」としかいいません。「眠れるようになりますよ」とは言いますが「あなたの心をケアしてあげますよ」というような不遜な言葉は口にしません。

◆計見 疲弊消耗の程度に応じて、精神的な機能の損傷の程度もひどくなっている。幻覚妄想状態だから重篤だ、とはならない。幻の声を聞き、おかしな妄想にとりつかれていたって、さほど重症には至らず、回りの人間にとって無害に生きてる人は沢山いる。そういう人は大概は、良く寝て、食べています。

◆藤井の感想 まさに中医学、東洋医学と同じ考えです。現代医学でも「脳腸相関」が注目されています。身体とこころ(脳)は同じなのです。

※脳腸相関とは、重要な器官である脳と腸がお互いに密接に影響を及ぼしあうことを示す言葉。ストレスを感じるとおなかが痛くなり、便意をもよおします。脳が自律神経を介して、腸にストレスの刺激を伝えるからです。逆に、腸に病原菌が感染すると、脳で不安感が増すとの報告があります。新型コロナウイルスは腸に長く残ることがあります。それがブレインフォッグ(脳の霧)をもたらすという説もあります。

※計見 一雄(けんみ・かずお)
1939年東京都生まれ。千葉大学医学部卒業。医学博士。千葉県精神科医療センターの設立に参画、現在名誉センター長。公徳会佐藤病院(山形県南陽市)顧問。精神科救急医療という分野を立ち上げ、今も臨床の最前線に立つ。日本精神科救急学会前理事長

日経ビジネスオンライン お父さんが「眠れない」のは、心の問題ではない
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/032200344/
2023計見.png
※結(ゆい)鍼灸院は5日木曜から開けます。電話受付は4日水曜からです。

※午後の受付時間繰り上げのお知らせ
新年より午後2時30分〜5時30分に受付時間を繰り上げます。
最終受付時間が午後5時30分になります。電話受付も午後8時までになります。

posted by ゆい at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月01日

日本の家は、寒すぎる

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
結(ゆい)鍼灸院は5日木曜から開けます。電話受付は4日水曜からです。

☆日本の家は、寒すぎる

本日 1月1日の朝日新聞に大切な記事が載っていました。私は患者さんたちに、「ちゃんと暖房を使ってください」とよく言っているのですが、それを裏付けてくれる記事です。
寒いと気の巡りが悪くなり、肩が凝ります。耳のつまり感が日頃からある人は、つまり感がひどくなります。首のコリがひどくなり腰が痛くなります。寒いと「交感神経優位」になり、くつろぐはずのご自宅で、知らず知らずのうちに緊張してしまいます。「交感神経優位」になりがちな身体の手足が冷えるのは鍼灸で治せますが、暖かくしてリラックスする方が疲れもとれ身体にいいのです。
記事は「日本の家は、寒すぎる」という見出しで、以下に一部 抜粋します。

18度は、世界保健機関(WHO)が推奨する冬の最低室温だ。WHOは18年、「住宅と健康ガイドライン」を発表。寒冷な季節に、人々の健康を守るための安全でバランスのとれた最低室温として18度を強く勧告した。中略
 研究チームは、住人約2900人の朝晩の血圧も調べた。一般に、家庭で測る血圧(家庭血圧)は医療機関で測るより低めとされる。調査の結果、室内の温度が低いと血圧は高くなることがわかった。また、心臓が収縮したときの収縮期血圧(最高血圧)は、朝の室内温度の変化に影響を受けやすく、特に高齢者や女性では、室温の低下によって血圧が上昇する傾向が強いこともわかった。中略
 一方、断熱改修をすると、特に朝の最高血圧は有意に下がった。中略
 ――光熱費だけでなく、快適性や健康のメリットも数値化できないのでしょうか。
 断熱性能が比較的よい住宅が半分しか普及していない自治体と、50〜70%普及している自治体、70%以上普及している自治体を比べると、普及している自治体ほど人口10万人あたりの循環器系疾患や肺炎の患者数が有意に少ないことがわかってきています。
以上 記事より
asahi230101.png
私の自宅も暖かくしていて、風呂やトイレも温度差からヒートショックを起こさないようにしています。12月27日に久しぶりの人間ドックを受け、健康を確認しています。いつまでも元気でいられるのは暖かい自宅のおかげもあるでしょう。
今年も元気いっぱい鍼灸治療に励みます。

※午後の受付時間繰り上げのお知らせ
新年より午後2時30分〜5時30分に受付時間を繰り上げます。
最終受付時間が午後5時30分になります。電話受付も午後8時までになります。

posted by ゆい at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年12月21日

「鍼灸治療/鍼灸治療院でみる発汗障害の鍼灸治療の実際」を執筆

専門誌 中医臨床 通巻171号(Vol.43 No.4)2022年12月20日発行(東洋学術出版)が発刊されました。今号の特集は「コモンディジーズの中医治療 ―発汗障害―」です。中医臨床は医師、薬剤師、鍼灸師向けの専門誌です。
私は「鍼灸治療/鍼灸治療院でみる発汗障害の鍼灸治療の実際」を執筆しました。よかったらお読みください。購入は以下からどうぞ
https://www.chuui.net/view/item/000000000386

中医学的アプローチを把握して治療の幅をひろげる
【特集】コモンディジーズの中医治療 ―発汗障害―
発汗障害を生じる要因はさまざまであるため,やはり原因疾患の鑑別が重要となるが,西洋医学だけでは難渋したり改善しないケースもあり,漢方が活かせる局面もある。
中医学では「自汗・盗汗」の項目が設けられており,肺気不足,営衛不和,陰虚火旺,湿熱鬱蒸などの病態(証)がある。
教科書では「自汗=陽虚」「盗汗=陰虚」とされるが,必ずしもそうでないケースもあり,やはり他の症状をあわせて総合的に分析して弁証論治することが大切となる。
発汗障害に対し,わが国において漢方や鍼灸が役割を果たせる局面とはどのような場面なのか,実際の臨床で具体的にどう漢方・鍼灸治療を進めているのか。臨床報告を交えて紹介する。
2212-2中医臨床.png
2212中医臨床.png
posted by ゆい at 06:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月29日

帯状疱疹後神経痛がなくなりました、75歳の女性

帯状疱疹後神経痛が近頃 増えているようです。
帯状疱疹は子供の頃にかかった水痘(みずぼうそう)のウィルスが何十年も神経細胞のなかで眠っていた後に突然暴れだして起こる病気で、子供の頃に水疱瘡になった事がある人はみんな身体の中にこのウィルスをもっています。
帯状疱疹後神経痛になると とにかく痛い!鍼灸は劇的に効果を発揮することがあります。
専門誌 鍼灸ジャーナル Vol.24(2012年1月号)に「帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛の治療」を発表しています。

75歳の女性が、家族に連れられて来院されました。帯状疱疹発症から約一か月たっています。帯状疱疹後神経痛でお腹と腰がひどく痛みます。患者さん自身のコメントにあるように意欲をなくされていて、弱気になっていらっしゃいました。食欲もありません。自営業で帯状疱疹発症まではバリバリ仕事をされていたそうです。帯状疱疹後神経痛の患者さんは一見すると「うつ病」のような状態になっていらっしゃる方がよくみられます。

一か月 9回 治療すると痛みがほとんど感じなくなりました。仕事を徐々に再開しながらさらに約一か月 7回治療したところで、痛みがなくなり元気になったのでアンケートをいただきました。今も治療していると調子がいいと月に2回ほど来院されています。

◆非常によい効果があった。ほとんど完全になおり苦痛がない。総合的にいって治療前の苦痛を10とすれば今の苦痛は【0】である。とアンケートをいただきました。
221129tai.jpg
激痛から通院の度に痛みがとれていき、先生との対話で癒され安心させてもらえたのもとても感謝しています。
この短時間にこれだけ快適にさせてもらいびっくりしています。元々あった肩こりもよくなっています。75歳でこのままダメになるかもとと弱気になりかけていたのが帯状疱疹前よりも元気になれた感じがしています。本当にありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。以上コメント

帯状疱疹後神経痛については 以下もご覧ください。
https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_fibromyalgia_shingles/

◆午後の受付時間繰り上げのお知らせ
来年1月より午後2時30分〜5時30分に受付時間を繰り上げます。
最終受付時間が午後5時30分になります。電話受付も午後8時までになります。

◆12月25日日曜〜1月4日水曜まで休ませていただきます。

posted by ゆい at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月27日

抗体検査 受けてみました「新型コロナウイルス抗S抗体CLIA法」

結(ゆい)鍼灸院は11月21日月曜から再開し、私は後遺症も出ることなく元気に治療を続けています。「新型コロナウイルス抗S抗体CLIA法」で、自分のコロナに対する免疫力を調べてみました。
新型コロナにかかっても、ワクチンをうっても、Sタンパク質ができて、免疫反応が活性化します。この量を測ってワクチンをうつ必要があるのかどうか考える指標にするために調べました。
十分な中和抗体ができているとされる基準値は、抗 S 抗体価 > 4,160 AU/mL 以上 とされています。11月18日金曜に受けました。

私はコロナ感染し11月13日日曜までが隔離期間とされていましたが、自主的に14日月曜に唾液検体を提出し、15日火曜にPCR検査 陰性の連絡を受けて隔離をやめ、自宅に戻りました。妻は9日水曜に抗原検査、14日月曜にPCR検査をして2回とも陰性で感染していないことを確認しています。スタッフもPCR検査をして感染していないことを確認しています。

感染した私は25,978 AU/mL 感染していない妻も8,626 AU/mLでした。2人とも4回目のワクチン接種から3カ月と少しです。2人ともワクチン接種後は38度くらいの発熱する副反応があります。妻は十分な中和抗体ができているとされる基準値の2倍以上ですから年末に予定していた5回目のワクチン接種を見送ることにしました。2人とも来年 2月頃に再度 抗体検査を受けて今後のワクチン接種を考えるつもりです。検査結果には「臨床的有用性は確立されておりません」との記載があり、どの程度 参考にするかは個人の判断になります。もちろん抗体価が高くても感染することはあります。私は感染前からそれなりに抗体価が高く、そのため症状が発熱もなく「のどのいがらっぽさ5日間」だけと軽かったのかもしれません。
私が「新型コロナウイルス抗S抗体CLIA法」で抗体検査を受けたのは、阪急山田駅西側 大阪大学グローバルビレッジ津雲台の中のたけうち整形外科リウマチ科です。費用は自由診療で3300円でした。詳細は以下からどうぞ。
https://takeuchiseikei.jp/blog/?p=33
221127.jpg
posted by ゆい at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月20日

コロナ感染してしまった時の自己隔離のやり方

私はコロナに感染し11月9日水曜から15日火曜まで結(ゆい)鍼灸院にこもりました。家族、スタッフにうつさずにすみました。どんなふうに自己隔離したかを紹介し、みなさんの参考にしていただければと思います。結(ゆい)鍼灸院は明日21日月曜から再開します。

◆食べ物はウーバーイーツ、アマゾン、宅配弁当で

コロナ禍が始まった時から、結(ゆい)鍼灸院にこもることは患者さんやスタッフにも公言していました。自宅はトイレもお風呂も1つなのでどうしても家族への感染の危険があります。みんなに公言することで、感染した時の退路を断つ、自宅に居たいという気持ちを抑える意味もありました。

食料はコロナ禍が始まった頃 いくらか貯蔵していましたが、賞味期限切れになってしまうので貯蔵はやめました。代わりにウーバーイーツを何回か使い、こもった時に使えるようにリハーサルしました。
ウーバーイーツの利点は「速さ」です。10日木曜午前にはウーバーイーツで果物、野菜を注文しています。

昼と夜の食事は、妻が選んでくれた宅配弁当にしました。食事内容のバランスがとれているからです。午前中の10時頃と午後の3時頃に届けてくれます。保冷バックに入れて ドアノブにかけてくれます。じつは安否確認を兼ねています。業者は以下です。
宅配クック123(ワン・ツゥ・スリー)https://takuhaicook123.jp/
アマゾンでも食材を頼みました。湯せんか電子レンジで食べられる食材です。
image0.jpeg
◆漢方薬と鍼灸

7日月曜からの「のどのいがらっぽさ」が主な症状で12日土曜までにはすっかり治っていました。西医的には上咽頭の炎症でしょう。すぐに葛根湯を飲み始め11日金曜からは麻黄細辛湯に切り替えました。発熱もないし咳もない。麻黄細辛湯のように熱性の強い方が私の今の状態には効くと考えたからです(あくまで私の場合です)
10日午前までは患者さんへのキャンセルの連絡に忙殺されていたので、自分への鍼灸治療は10日午後から始めました。
上咽頭の炎症に効く配穴です。温パックを背中とお腹にして、身体を温めながら
大椎 天突に生姜パック 上星 印堂 迎香 中脘 足三里 照海に鍼 合谷 列缺に台座灸です。合谷 列缺は患者さんに治療する時は鍼ですが、自分の両手に自分で鍼するのは大変なので灸にしました。上咽頭の炎症や後鼻漏の時によく使う配穴です。自分でいうのもなんですが、よく効きました。この効き具合から温陽を強めた方がいいと思い葛根湯を麻黄細辛湯に変えました(あくまで私の場合です)
生姜パックを作る時にできた生姜のエキスは そのまま飲みました。のどがずいぶん楽になりました。

◆お風呂は朝晩

じつは日頃からお風呂は朝晩 入っています。体温を早く上昇させた方が朝一番から100%のパフォーマンスを発揮できるからです。結(ゆい)鍼灸院にも倉庫として使っているお風呂があるので毎日 朝晩 入りました。
洗濯物を干すのが好きなので毎日 洗濯。毎日 洗濯したてのタオルシーツとパジャマで寝ました。常備していた寝袋は、毎日 エアコンの前にかけてフカフカにしました。適度に温かい方が のどが楽なのでエアコンをつけて室温は24〜25度にしました。
窓のブラインドを朝は開け、夜はおろしました。生活の中でいろいろ工夫して小さな楽しみを見つけるようにしました。缶詰め状態は専門書を読むのに最適でした。
315538050_5031472216952813_5610047498799494529_n.jpg
※簡単な事実経過
◆11月2日水曜 定期PCR検査 陰性
◆11月8日火曜 月曜からのどのいがらっぽさが続くため 朝 唾液検体を「ほうせんか病院臨床検査科」に郵送しました。豊泉家PCR検査センターと契約しPCR検査キットを鍼灸院、自宅、スタッフ宅に常備しています。9日水曜午前に陽性判明し ほうせんかのクリニックの医師の電話診断を受けました。豊泉家PCR検査センターから保健所へ連絡。療養期間は13日日曜までとなりました。
◆療養期間の終わった14日月曜に唾液検体を「ほうせんか病院臨床検査科」に郵送。15日にPCR検査 陰性の連絡を受けて隔離を終わる。
家族、スタッフはPCR検査でコロナ陰性を確認しています。私自身が 無症状感染者になって感染を広げることを危惧して定期検査していましたが、のどのいがらっぽさが出てくれたおかげで早期発見できました。私からの感染は防げました。4回目のワクチン接種から3か月と1週間目でした。ワクチンがこれだけの軽症にしてくれた可能性はあります。
※11月26日土曜と28日月曜はワクチン接種のために休む予定でしたが開けます。
image2.jpeg
posted by ゆい at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月15日

早期発見 早期隔離で感染拡大 防ぐ、院長がコロナに感染!

11月9日水曜 院長 藤井はコロナ陽性となりましたが、すぐに回復しました。
7日月曜からのどがいがらっぽくなったため8日火曜に唾液検体をPCR検査に郵送、9日水曜に陽性が確認され、すぐに隔離に入りました。その後11月14日月曜のPCR検査で陰性を確認し15日火曜に隔離を終わりました。21日月曜から結(ゆい)鍼灸院は再開します。

家族、スタッフはPCR検査でコロナ陰性を確認しています。私自身が 無症状感染者になって感染を広げることを危惧して定期検査していましたが、のどのいがらっぽさが出てくれたおかげで早期発見できました。私からの感染は防げました。4回目のワクチン接種から3か月と1週間目でした。ワクチンがこれだけの軽症にしてくれた可能性はあります。
11月2日水曜 定期PCR検査 陰性 
11月9日水曜 抗原検査 陽性 PCR検査 陽性
11日14日 PCR検査 陰性
写真は結(ゆい)にこもった時の私のベットです。2つの治療ベットをつなげて1つのベットにしました。
221115.jpg
※詳しい事実経過
◆11月2日水曜 定期PCR検査 陰性
◆11月8日火曜 月曜からのどのいがらっぽさが続くため 朝 唾液検体を「ほうせんか病院臨床検査科」に郵送しました。豊泉家PCR検査センターと契約しPCR検査キットを鍼灸院、自宅、スタッフ宅に常備しています。
9日水曜午前に陽性判明し ほうせんかのクリニックの医師の電話診断を受けました。豊泉家PCR検査センターから保健所へ連絡。私は65歳以上のため発生届の対象になっています。療養期間は13日日曜までとなりました。
◆11月9日水曜 のどのいがらっぽさ続くため早朝 別のクリニックで抗原検査受ける。帰宅後 陽性の結果判明。クリニックの医師の電話診断を受ける。クリニックから保健所へ連絡。
◆11月9日水曜 午後から結(ゆい)鍼灸院で自己隔離に入る(家族にうつさないため)
濃厚接触者となった家族は発熱外来で抗原検査を受けるが陰性。
10日木曜から19日土曜までの予約患者にキャンセルの連絡。
◆療養期間の終わった14日月曜に唾液検体を「ほうせんか病院臨床検査科」に郵送。15日にPCR検査 陰性の連絡を受けて隔離を終わる。家族も9日の抗原検査に続き、14日にPCR検査を受けて陰性を確認する。

症状は「のどのいがらっぽさ」くらいで、実は6日日曜に布団カバーの付け替えや天日干しをしたため7日月曜は「ほこりのせいかな」と思いました。8日火曜にものどの違和感がとれなかったために検査したところコロナ陽性でした。12日土曜にはのどの違和感はすっかり治りました。これぐらいの症状では気づかず仕事を続ける人は多いのではないでしょうか、感染が拡大するはずです。やはり早期発見 早期隔離が大切です。

※11月26日土曜と28日月曜はワクチン接種のために休む予定でしたが開けます。
posted by ゆい at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月07日

「山元式新頭鍼療法実践ガイドYNSA症例集」出版記念 YNSAイントロダクション講座(症例集)

☆11月の関西中医鍼灸研究会のお知らせ

11月26日土曜19時より21時 
講師 富田祥史先生(山元式新頭鍼療法学会理事、関西中医鍼灸研究会 会員)

「山元式新頭鍼療法実践ガイドYNSA症例集」出版記念 
YNSAイントロダクション講座(症例集)

富田祥史先生はYNSA山元式新頭鍼療法学会理事として知られていますが、以前から関西中医鍼灸研究会に参加されている仲間です。YNSAと督脈通陽法を融合した論文も書いていらっしゃいます。Tehamo創刊号に「山元式新頭針療法YNSAと督脈通陽法を使ってリウマチの症状が緩和した2症例/冨田祥史、藤井正道」が掲載されています。
11月26日は「山元式新頭鍼療法実践ガイドYNSA症例集」出版記念 の講演です。
世話人 藤井正道
221107.jpg
以下は富田祥史先生自身による講座の紹介文です。

YNSA(山元式新頭鍼療法)は脳神経疾患、パーキンソン病、整形外科疾患に対する治療として、世界で10万人以上の医療従事者が実践していると言われる、日本発の新しく画期的な鍼治療です。
本セミナーでは、基礎的な知識や治療手順、実際の症例を使ってYNSAを知って頂く為のセミナーです。
頭皮鍼は脳神経疾患や整形外科の治療方法として、海外の大学や鍼灸養成施設では正式な科目として指導されています。
2018年に冨田はアメリカの大学でYNSAの講演を行いましたが、その時アメリカ中から鍼灸師の先生が集まってきました。世界でも注目されている最新のYNSAの手順についてご紹介いたします。(YNSAを修得するためのセミナーではなく、初心者向けに実際の症例や本に記載されている症例を使ったYNSAの手順や全体像を掴む事を目的としたセミナーです)

下記のヤフーのパスマーケットから申し込んでください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02q5ec8secn21.html

参加費一般会員2000円 学生会員1000円 一般参加3000円 学生参加2000円
参加者は11月30日〜1月4日まで視聴できます。26日夜に直接 視ることができない方も申し込みください。

※臨時休診のお知らせ
院長は 5回目のコロナワクチン接種(オミクロン対応)を11月26日土曜にします。
毎回 発熱するため11月26日〜28日月曜を休ませていただきます。


posted by ゆい at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月06日

専門誌Tehamo(てはも)5号に「当院での2020年からのコロナ後遺症治療」掲載

※臨時休診のお知らせ
院長は 5回目のコロナワクチン接種(オミクロン対応)を11月26日土曜にします。
毎回 発熱するため11月26日〜28日月曜を休ませていただきます。

☆専門誌Tehamo(てはも)5号に「当院での2020年からのコロナ後遺症治療」掲載

結(ゆい)鍼灸院の藤井正道です。専門誌Tehamo(てはも)5号(10月31日発行)の特集LongCOVIDのケア&キュアに拙文「当院での2020年からのコロナ後遺症治療」が掲載されています。
5月に関西中医鍼灸研究会でコロナ後遺症の鍼灸治療の講義をしていますが、専門誌Tehamo(てはも)掲載の文では第7波の中で新しく治した症例について書いています。5人の患者さんの症例を紹介しています。実際は8人分の治った話を書いたのですが、誌面の都合で5人分になりました。いずれ関西中医鍼灸研究会でお話します。

1.歌えるようになった女性歌手
2.女性 45歳 上咽頭の炎症? 印堂の痛みと立ちくらみ
3.顔面麻痺がほぼ治った
4.首の後ろのだるさがとれて元気が戻った
5.咳喘息が治った

専門家、鍼灸学生の方は ご興味あればご購入ください。
221106-1.jpg
221106-2.jpg
posted by ゆい at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月16日

10月の健康法 スマホの天気予報をチェック!

結(ゆい)鍼灸院の藤井正道です。専門誌Tehamo(てはも)5号(10月31日発行予定)に拙文「当院での2020年からのコロナ後遺症治療」が掲載されます。専門家、鍼灸学生の方は よかったらご購入ください。

今回は天気予報のお話です。秋はとくに一日の気温の差が大きいので何を着るかの選択が重要です。例えば本日16日日曜は最低気温16度 最高気温27度です。10度以上の温度変化です。明日からは最高気温21度とぐっと下がります。
患者さんから「健康について何か気を付けることはありませんか」と聞かれた時は「天気予報をみてください」とお答えします。天気予報をみて適切な服装で体調を崩さないようにすることは大切です。大きな血管が通っている首周りを覆うことで体温を保てますから、この季節は薄手のスカーフやマフラーを携帯されることをお勧めします。
私は一週間予報とPM2.5予報を必ず見ています。一週間予報は温度変化を予測し治療でどれぐらいお灸を使うのが、患者さんの身体の状態はどうなっていくのかを予測するためです。鍼灸は毎回加減ができるので、天候は大切な情報です。PM2.5予報は洗濯物を外に干すかどうかを判断するためと、患者さんの呼吸器の状態を判断するためです(黄砂予報もみています)
本日 日曜 大阪のPM2.5は多いので月曜の患者さんの声の調子や脈から「のどがいがらっぽかったりしませんか」「鼻詰まりはありませんか」と聞いたりすることがあります。1日 戸外で子供と遊んでいて、鼻詰まりがあればPM2.5のアレルギー反応だろうなと推測できます。一時的な鼻炎でも軽いうちに治しておきます。
雨が降ってあわててコンビニでビニール傘を買うのではなく、天気予報をみて傘か折りたたみ傘を準備しておきましょう。お財布にも自然にもやさしいやり方です。
221016.png
posted by ゆい at 07:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月04日

日本中医薬学会第12回学術大会

今回は専門家向けです。日本中医薬学会第12回学術大会が10月8日(土)・9日(日)に仙台からオンラインで開催されます。医師 薬剤師 鍼灸師等が集う学会です。
私も理事を務めていて10月8日(土)は自宅から参加のため結鍼灸院はお休みです。
とくに台湾の先生方と懇意にしていて、今回も国際交流ステーションというコーナーで台湾からの発表があります。
中国本土からの鍼灸実技セミナーもあります。詳しくはプログラムをご覧ください。
https://award-con.com/jtcma12/program/

[綜合テーマ]
中西医結合治療の新展開
会  頭
清水 雅行(清水内科外科医院 院長)
会  期
(LIVE配信)  :2022年10月8日(土)・9日(日)
(オンデマンド配信):2022年10月11日(火)〜11月11日(金) 23:59まで

会  場
WEB方式による開催となります 申し込みは以下からどうぞ
https://award-con.com/jtcma12/registration/

会  費
事前登録:会員5000円、非会員7000円 ※ 事前登録割引期間 〜2022年10月5日
通常登録:会員6000円、非会員8000円
※ 学生:500円
日本中医薬プログラム.png
posted by ゆい at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月12日

学会参加のため10月8日土曜は休みます

理事を務めさせていただいている日本中医薬学会第12回学術大会が10月8〜9日にオンラインで開催されます。そのため10月8日土曜を休ませていただきます。よろしくお願いします。Zoomで自宅からの出席です。

☆日本中医薬学会第12回学術大会に参加を オンデマンド配信もあります

◆専門家、鍼灸学生のみなさま
日本中医薬学会は医師、薬剤師、鍼灸師等の医療従事者の集う学会です。日本、中国、台湾の先生方がここでは仲良く発表しています。魅力的なプログラムは以下からご覧ください。
https://award-con.com/jtcma12/program/
私は鍼灸実技セミナーでの陳 日新先生(江西中医薬大学鍼灸推拿学院)の「熱敏灸療法の臨床応用について」の発表が楽しみです。

●第12回学術総会 参加登録受付 特設HPから参加登録できます。
https://award-con.com/jtcma12/registration/

特設サイトでアカウント作成いただき、ログイン後の画面から参加申し込みが可能です。
大会当日のライブ配信とオンデマンド配信も特設サイトからご視聴いただけます。
221008tcm.png
posted by ゆい at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月04日

「次世代中医学」と鍼灸治療

◆2022年9月の関西中医鍼灸研究会のお知らせ Zoomでやります

結(ゆい)鍼灸院 院長、関西中医中医鍼灸研究会世話人の藤井正道です。今回は専門家、鍼灸学生向けです。
9月の関西中医鍼灸研究会は2020年頃に成立した「次世代中医学」について、崔 衣林(サイ ウィリン)先生に中国から話していただきます。崔先生によると「次世代中医学」は、「伝統中医学」より「現代中医学」が形成される際に失ったものを再検討し、流派の違いを認め、AIやオンラインを導入した中医学とされています。
崔先生は私が理事をしている日本中医薬学会の評議員でもあり、動画を駆使した学会発表は大変 見やすいものでした。今回も期待しています。

☆「次世代中医学」と鍼灸治療
2022/9/19(月)祝日 19:00〜21:00 Zoomでやります
講師  崔 衣林(サイ ウィリン)先生 (医学博士、中医師【中国】、鍼灸師【日本】)
●出身校:神戸東洋医療学院、天津中医薬大学、北京中医薬大学
●現在、中国天龍中医クリニックにて中医診療に従事。  
中国天龍中医クリニック 院長、NPO法人日本中医薬人材育成協会理事長、
 世界中医薬学会連合会分会理事、日本中医薬学会評議員/国際交流委員会、
 北京中医薬大学校友会副会長、天津中医薬大学日本校助教、神戸東洋医療学院研究員

 「現代中医学」こそ、今の中国の最新の中医学だ!...と思われている方は多くないでしょうか?実は「現代中医学」という言葉は67年前の1955年任応秋教授の発言により普及しましたが、実際に中医学の現代化が進められたのは100年も前からでした。1879年、西洋医学の導入とともに<廃医存薬>が叫ばれ、中医学は衰退に向かい、日本においても西洋医学のみを正当な医学と認めました。そんな状況で、施今墨など華北中医請愿団は100年も前より中医学を科学的に証明し、「伝統中医学」を体系化させ、標準化教育を実施し、「現代中医学」を確立してきました。 日本においては、1970年代に国交が回復し、日中交流が盛んになり、専門誌や翻訳書が増え、中国から焦樹徳(北京),張鏡人(上海),ケ鉄濤(広州),陸完甫(成都),柯雪帆(上海)ら一流の中医師が来日したことで、「現代中医学」が徐々に普及していきました。
 近年、中国の経済発展とともに、中医学も大きく変わっているのをご存じでしょうか?2015年以降、特にコロナ発生以降の2020年より「次世代中医学」が形成されたと言えます。「次世代中医学」は、「伝統中医学」より「現代中医学」が形成される際に失ったものを再検討し、流派の違いを認め、AIやオンラインを導入し、富裕層や若者向けの中医学です。
 中国での研修経験のある先生方は、人の多い、薄暗い病院をイメージされますが、今は完全予約制で、富裕層向けの内装とサービスが提供され、流派が根付き、学術研究も行われ、学術力、臨床力、経済力ともに優れたクリニックが主流です。今回は2022年現在の「次世代中医学」の現状をご紹介させていただきます。その中でも、特に鍼灸をメインに、中国現地からリポートさせていただきます。

現代中国で新しく登場した鍼灸流派 やり方もサービスも大きく変化!
続々誕生する私立クリニックが鍼灸のイメージをかえている
◆台頭する鍼灸流派 陰陽针灸,黄帝内针,古典针灸,谭氏针法,靳三针,五行针灸など
◆どんどん変わる治療空間
◇診療費:3分診療の保険診療(数百円)→サービスの良い自費診療(5000円〜 4万円)
◇受診:朝6時から行列→予約制
◇老中医:国立病院→私立クリニック
◇私立クリニックの形態:医師による単独開業→投資家によるチェーン展開
◇私立クリニックの環境:博物館のような高級感のあるクリニック VS 若者に人気なおしゃれなクリニック。
◇治療:学院派中医→学院派 VS 民間派 VS 流行の流派 VS AI派

申し込みはヤフーのパスマーケットからお願いします。
参加費 会員2000円 学生会員1000円 一般 3000円 学生2000円
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02vnz1j3afh21.html

参加者は9月20日〜11月3日まで視聴できます。19日夜に直接 視ることができない方も申し込みください。
2209sai.jpg
posted by ゆい at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年08月21日

人体実験からわかったこと、コロナ無症状感染者でも感染から5日間は他人にうつすことができます。

クーリエジャポン(講談社)がロサンゼルス・タイムズ(米国)の記事を紹介しています。2021年3月からイギリスで行われたコロナの「人体実験」の参加者を記事にしています。記事の見出しは以下です。

実際のところ、ボランティアによって数百万の命が救われる?
新型コロナウイルスにわざと感染する「人体実験」に参加してみたら

☆人体実験からわかったこと、コロナ無症状感染者でも感染から5日間は他人にうつすことができます。

実験では約3万7000人の志願者から健康で感染しても危険が非常に低いとみられる36人が選ばれています。

◆研究結果を藤井が勝手に要約します。

無症状感染者でも感染から5日間は他人にうつすことができるということが実証されました。つまり死亡率の高い老人ホームなどではスタッフは頻繁に検査をして入居者への感染を防ぐことが大切ということです。私も施術者として定期的に検査を続けています。結(ゆい)では患者さんがたとえ発熱していなくても、感染している可能性があると考え、各ベットに換気扇を設置し常に換気しながら感染を防御しています。無症状で感染している患者さんが たとえ来院されたとしても、感染を広げないようにしています。

以下は研究結果を伝える記事です。
・ 新型コロナウイルスは、実験室で測定可能な最低濃度であっても、2日以内に若く健康な被験者の半数以上に対して、その喉に感染の足がかりを築いた。
・鼻腔内のウイルス量は、ウイルス曝露後平均5日でピーク濃度に達した。
・被験者に新型コロナウイルス感染症の症状が出たかどうかにかかわらず、平均5日間は、他人に感染させることが可能だった。
・感染者のうち重症化した人はいなかったが、83%が味覚または嗅覚を喪失した。大半が、3ヵ月かけてゆっくりと回復した。肺に損傷を受けた被験者はゼロだった。

今回の研究成果によって、若年層がパンデミック拡大の有力な担い手であることが鮮明になった。この結果の分析をさらに進めれば、免疫システムがどのように感染に抵抗するのか、なぜ感染する人としない人がいるのかについて、洞察が得られるものと期待される。
以上 記事より。https://courrier.jp/news/archives/297931/

724コロナ.png
posted by ゆい at 16:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記