2025年03月23日

生姜(しょうが)の効用 中医学からみると

私は生姜灸を独自に改良した生姜パックをよく使っています。生姜も漢方薬の材料です。生の生姜はパックにしても食べても、身体の表面にやってきた外邪を追い払う働きがあります。気の巡りをよくするので生姜パックにすると、こりや痛みにも効くし、食べると胃の動きが鈍った時に効きます。風邪をひきそうな時も生姜パックを大椎(だいつい)というツボにあてるとよく効きます。寿司のガリは生もので動きの悪くなった胃を活性化して楽にします。

生姜パックは生の生姜ですが、乾かすと乾姜(かんきょう)と呼ばれ効能が変化します。乾姜(かんきょう)は身体を温める作用がより強まりますが、気を巡らせる作用は落ちます。市販の生姜紅茶などは乾いた生姜を使っているので身体を温めます。
漢方薬の材料はどの経絡(けいらく)に効くかが決まっています。帰経(きけい)と呼びます。生姜の帰経(きけい)は肺経、脾経、胃経です。
スクリーンショット 2025-03-21 062815.png
posted by ゆい at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年03月11日

東日本大震災から14年 仙台、塩竃で見たもの

今日 3月11日は東日本大震災から14年です。
私は阪神大震災の時から、鍼灸マッサージで 震災ボランティアをしていましたが、東日本大震災の時はなかなか「ふっきれて現地に駆けつける」という気持ちになれませんでした。福島の原発事故がおこり、放射能をおびた風が東北方面に向かって吹く日が続いていたからです。現地に駆け付けるまで 毎日 風向きを気にしていました。私のチームで関西から東北現地に向かったのは、当時50代のおじさんばかりでした。ある若者は、最後まで迷っていましたが結局 中止しました。放射能は若者の方が危ないからです。
東日本大震災と福島原発事故を忘れない。仙台、塩竃へ向かう一段高くなった道路から見る海側と山側は別世界でした。海側は津波ですべてが破壊され、がれきの残る平野が延々と続いていました。

◆塩竃市 浦戸諸島での震災ボランティアの活動報告は以下から
https://www.yuisuita.com/hobby/upload_images/%E8%A2%AB%E7%81%BD%E5%9C%B0%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%8F%E8%97%A4%E4%BA%95.pdf

◆震災ボランティアの活動報告は以下からどうぞ
https://www.yuisuita.com/hobby/

写真は塩竃市の離島 寒風澤島の避難所の掲示板と被災者を治療する私です。
避難所の暮らし.jpg
寒風沢治療.jpg
posted by ゆい at 06:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月27日

岩崎鋼医師の「誤嚥性肺炎の予防法」を紹介

私が理事を務めている日本中医薬学会の仲間、岩崎鋼医師の「誤嚥性肺炎の予防法」がヤフーニュースに掲載されていました。実践的で説得力のある予防法なので高齢者が身近にいる方にはぜひ読んでいただきたいと思い、紹介します。
岩崎鋼医師は漢方医ですが抑肝散(よっかんさん)が認知症の周辺症状に有効であることを、現代科学の観点から立証した先生です。岩崎先生の研究から全国で抑肝散が使われるようになりました。
インタビューの中で岩崎先生は以下のように言われています。
ただでさえ高齢者は誤嚥性肺炎のリスクが高いですが、認知症に対するお薬が、さらにリスクをあげてしまうこともありますので十分に注意してください。以上 岩崎先生

上記のような率直な発言は岩崎先生ならではです。

◆高齢者の「誤嚥性肺炎」は寝ている間に起きているって本当? 寝る前のケアが重要なワケ 以下からお読みください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb526f3f4d4be30bc40ed73ed618b8183181ff92?source=fb&fbclid=IwY2xjawItMCdleHRuA2FlbQIxMQABHYb-BFc85qI01yK99Cl3YqwVSg1R5fBhAtUetTPYShyRFG2NUt1qRhxMfg_aem_RVs5RWdUvMk3yTVh_7MGEA

岩崎鋼.jpg
posted by ゆい at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月26日

過敏性腸症候群(IBS)が治りました

スギ花粉が本格的に飛び始めます。花粉症の予防治療の患者さんがちらほら来院されています。昨日 来られた40代の女性患者さん、数年前に花粉症の治療を終わっています。「2024年は症状なかったけど、今年は花粉が多いと聞いたから念のために来ました。目のかゆみも鼻水も今は何もありません」とのことでした。
花粉症の治療は今のうちに始めてください。詳しくは以下をご覧ください。
http://hari.yuisuita.com/category/1461803.html

☆過敏性腸症候群(IBS)が治りました

過敏性腸症候群(IBS)とは、大腸や小腸に器質的異常がないにもかかわらず、腹痛や便秘、下痢などの症状が慢性的に続く病気です。
中医学では肝気鬱結(かんきうっけつ)=ストレスが主な原因、脾胃虚弱(ひいきょじゃく) =消化機能が弱っている、湿熱内蘊(しつねつないうん) =湿邪が熱を帯びてこもる、脾腎陽虚(ひじんようきょ) =消化機能が弱り、同時に冷えて疲れている、などに分類します。それぞれに治療方針が違います。
今回、来院された50代初めの女性は肝気鬱結と脾胃虚弱が入り混じったような患者さんでした。中医学では肝脾不和(かんひふわ)と呼びます。少し湿熱もあるためのぼせます。前から急に腹痛になることはありましたが、ここ1年はとくに悪化しました。回数が増えました。毎日 腹痛が襲ってきて下痢になります。首や肩も前よりこるようになりました。内科にかかっていますが一向に改善しません。いつもトイレがどこにあるか気になる生活です。

週に1回の鍼灸治療3か月で、腹痛も下痢もなくなりました。さらに一か月様子をみて再発のないことを確認、治療を終了しアンケートをいただきました。
「非常に良い効果があった。ほとんど完全になおり苦痛がない」以下コメント
いつもトイレを気にして生活していましたが最近は気にせず外出できるようになりました。ありがとうございました。患者コメント以上
804kabin.jpeg
posted by ゆい at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月16日

「まぶたがピクピクする症状 中医学での治し方」をAIディープシークに聞いてみました。眼瞼ミオキミア 

やっぱり中国のAIですね。中医学については優秀です。変な日本語もありません。
グーグルで同じ質問をしてみたら「AI による概要」として20行ほどの回答が出てきましたが、貧弱なものでした。
中医学、漢方や鍼灸の分野でディープシークはしっかり使えそうです。専門書の入門編レベルの内容がすぐに出てきて、しかも無料。素晴らしいけれど中医学、東洋医学系の出版社の経営が心配になりました。個性ある医師、鍼灸師が執筆者になる「とんがった企画」で開拓していく方向に進むのかなと思いました。
鍼灸師の初級クラスのみなさん、漢方薬に詳しくない医師や薬剤師のみなさんの学習にはしっかり役立ちます。
ディープシークをたよりに一般人が勝手に漢方薬を選ぶのはおすすめできません。医療の基礎知識がないのと、自分で自分を客観的にみて判断するのは難しいからです。漢方薬も誤った使い方をすれば、身体によくありません。
眼瞼ミオキミアは当院の鍼灸でふつうに 治しています。患者さんには何も要求しません。ディープシークのいう対処法もとくには指導していません。生活変えるのは大変です。「医師や鍼灸師の指導」がストレスになるかもしれないと考えているからです。少し治ってきて「先生、何か家でやることはありませんか」と聞かれたら、その患者さんにとって一番やりやすいなと思える方法を1つか2つ言うようにしています。

◆「まぶたがピクピクする症状 中医学での治し方」のディープシークの回答

中医学(漢方医学)では、まぶたがピクピクする症状は「肝」や「気血」の不調と関連があると考えられます。以下に、中医学的な観点からの原因と対処法を紹介します。

中医学的な原因
1. 肝血不足(かんけつぶそく)
肝は「筋(筋肉)」を司り、血が不足すると筋肉の栄養が行き届かず、痙攣やピクピクが起こります。
症状:まぶたのピクピク、目の乾燥、疲れ目、不眠、めまいなど。

2. 肝陽上亢(かんようじょうこう)
ストレスや疲労により「肝」の気が過剰になり、上昇することで筋肉が緊張し、まぶたがピクピクします。
症状:イライラ、頭痛、目の充血、高血圧など。

※院長の注釈 中医学でいう肝は一般にいわれている肝臓と重なる部分もあるし違う部分もあります。肝陽上亢は肝臓とは別物です。ことわざにある「肝がすわっている」「肝っ玉が小さい」と同じような使い方と思ってください。

3. 気虚(ききょ)
気(エネルギー)が不足していると、筋肉のコントロールがうまくいかず、痙攣が起こります。
症状:疲労感、だるさ、食欲不振など。

4. 外邪(がいじゃ)の影響
風邪(ふうじゃ)や湿邪(しつじゃ)が体に入り、筋肉や神経に影響を与えることがあります。
※院長の注釈 風邪(ふうじゃ)はウイルスや細菌感染と重なる部分もあります。湿邪(しつじゃ)はじめじめした湿気にみちた生活環境をいうこともあるし、食べ過ぎ飲みすぎによる身体の変化、内湿(ないしつ)をさすこともあります。

中医学的な対処法
1. 肝血を補う
肝血を養う食材:クコの実、レバー、ほうれん草、ニンジン、黒ごま、ナツメなど。
漢方薬: 四物湯(しもつとう)、 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)。

2. 肝の気を整える
ストレスを解消し、肝の気の流れをスムーズにします。
食材:菊花、ミント、セロリ、春菊など。
漢方薬:逍遥散(しょうようさん)、 加味逍遥散(かみしょうようさん)。

3. 気を補う
気を補う食材:山芋、もち米、鶏肉、キノコ類、大豆など。
漢方薬: 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)。

4. 目の周りのツボ刺激
太陽(たいよう):こめかみのくぼみ。目の疲れや緊張を緩和。
攅竹(さんちく):眉頭のくぼみ。目の周りの筋肉をリラックス。
四白(しはく):瞳孔の真下、頬骨のくぼみ。目の疲れや痙攣に効果的。

5. 生活習慣の改善
十分な睡眠を取り、目を休める。
ストレスをためないよう、リラックスする時間を作る。
過度なスマホやPCの使用を控え、目の疲れを軽減する。

注意点
まぶたのピクピクが長期間続く場合や、他の症状(顔の片側の痙攣、視力の低下など)を伴う場合は、他の病気の可能性もあるため、漢方医や専門医に相談することをおすすめします。
漢方薬を使用する際は、体質や症状に合ったものを選ぶために、漢方医や薬剤師に相談してください。

中医学は体全体のバランスを整えることを重視するため、根本的な改善を目指すのに適しています。以上 AIディープシークの回答

802ganken.png
posted by ゆい at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月15日

「まぶたがピクピクする症状」でAIディープシークに聞いてみました。眼瞼ミオキミア 

眼瞼ミオキミアは当院の鍼灸でふつうに 治しています。患者さんには何も要求しません。ディープシークのいう対処法もとくには指導していません。生活変えるのは大変です。「医師や鍼灸師の指導」がストレスになるかもしれないと考えているからです。少し治ってきて「先生、何か家でやることはありませんか」と聞かれたら、その患者さんにとって一番やりやすいなと思える方法を1つか2つ言うようにしています。
「まぶたがピクピクする症状」でAIディープシークに聞いてみました。以下の回答です。面白味はないけれど間違いはありません。

まぶたがピクピクする症状は、一般的に「眼瞼ミオキミア」と呼ばれる現象で、以下のような原因が考えられます。

◆主な原因
1. 疲労やストレス
目の使い過ぎや精神的なストレスが原因で、まぶたの筋肉が痙攣することがあります。

2. 睡眠不足
十分な睡眠が取れていないと、目の周りの筋肉が緊張し、ピクピクすることがあります。

3. カフェインやアルコールの摂取過多
カフェインやアルコールの過剰摂取が神経を刺激し、まぶたの痙攣を引き起こすことがあります。

4. ドライアイ
目の乾燥が原因で、まぶたが痙攣することがあります。

5. 栄養不足
マグネシウムやカルシウムなどのミネラル不足が原因で、筋肉の痙攣が起こることがあります。

◆対処法
1. 休息を取る
目を休め、十分な睡眠を取ることが重要です。

2. ストレスを軽減する
リラックスする時間を作り、ストレスを解消しましょう。

3. カフェインやアルコールを控える
過剰摂取を避け、適度な量に調整します。

4. 目を潤す
ドライアイの場合は、人工涙液や目薬を使用して目を潤します。

5. 栄養バランスを整える
マグネシウムやカルシウムを豊富に含む食品(ナッツ、豆類、緑黄色野菜など)を摂取します。

注意点
まぶたのピクピクが長期間続く場合や、他の症状(顔の片側の痙攣、視力の低下など)を伴う場合は、神経疾患や他の病気の可能性もあるため、早めに眼科や神経内科を受診することをおすすめします。
一時的な症状であれば、上記の対処法で改善することが多いですが、気になる場合は専門医に相談してください。以上 AIディープシークの回答
801ganken.png
posted by ゆい at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月14日

まぶたがピクピクするのが治った! 眼瞼ミオキミア 

○○年の1月に40代の女性が来院されました。右のまぶたが一ヶ月前からピクピク動き始めたという訴えです。「眼瞼ミオキミア」と呼ばれる病気です。
約一ヶ月に6回 鍼灸治療したところほぼ症状はなくなりました。ただ10日ほどしたら再度 来院されました。3日ほど前から再びまぶたがピクピクする症状が出てきたといいます。今度は半月に3回 治療して落ち着きました。約1年半後に確認しましたが再発はありませんでした。

アンケートでは「非常によい効果があった。ほとんど完全になおり苦痛がない。」との回答をいただきました。患者さんのコメントです。

ピクピクするのが初めは治る気がしませんでしたが、先生の「通ってもらえば必ず治ります」と言ってもらった言葉がとても心強く、途中でやめることなく通うことができました。最後はほぼ普通の状態に戻ることができ、とてもうれしいです。ありがとうございました。また体調が悪くなった時にはよろしくお願いします。患者コメント以上

じつは「通ってもらえば必ず治ります」という発言をした記憶はありません。「治る可能性は大きいです」くらいのことは言ったかもしれませんが、患者さんが「必ず治ります」と受け取られたのでしょう。
15日はAIディープシークが「まぶたがピクピクする症状」をどのように回答したかをお伝えします。16日はAIディープシークが「まぶたがピクピクする症状 中医学での治し方」をどのように回答したかをお伝えします。
800miokisia.jpeg
posted by ゆい at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月13日

ディープシークに聞いてみました「腰痛のツボは?」

ディープシークをスマホに入れました。最初はPCに入れようとしたのですが、方法が煩雑で挫折しました。iPhoneはAppStoreから簡単に入れられました。無料です。
中国のAIなので中医学に詳しいかなと考えたからです。
「腰痛のツボは」で質問したら教科書のような回答が返ってきました。
命門(GV4)で「効果:腰の冷えや疲れによる腰痛に効果的」と短くまとめているところは中医学的でよくできています。
命門(めいもん)**
- 場所:おへその真後ろ、背骨の上。
- 効果:腰の冷えや疲れによる腰痛に効果的。
腰痛点(ようつうてん)を「急性の腰痛に効果的。」としているのも使いやすそうです。
以下 回答を掲載します。

◆ディープシークの回答
腰痛に効果があるとされるツボはいくつかあります。以下に代表的なツボを紹介します:
1. **腎兪(じんゆ)**
- 場所:腰のくびれの高さで、背骨から指2本分外側。
- 効果:腰痛全般、特に慢性的な腰痛に効果的。
2. **大腸兪(だいちょうゆ)**
- 場所:腎兪の少し下、骨盤の上縁あたり。
- 効果:腰痛や坐骨神経痛に効果的。
3. **委中(いちゅう)**
- 場所:膝の裏側の中央。
- 効果:腰痛や下半身の痛みに効果的。
4. **腰痛点(ようつうてん)**
- 場所:手の甲側、人差し指と中指、薬指と小指の骨の間のくぼみ。
- 効果:急性の腰痛に効果的。
5. **命門(めいもん)**
- 場所:おへその真後ろ、背骨の上。
- 効果:腰の冷えや疲れによる腰痛に効果的。
### ツボ押しのポイント
- ゆっくりと押し、痛気持ちいい程度の強さで行います。
- 1回につき3〜5秒程度、数回繰り返します。
- 無理をせず、体調に合わせて行ってください。
ただし、腰痛の原因はさまざまです。ツボ押しは一時的な緩和に役立ちますが、根本的な解決には医師や専門家の診断を受けることをおすすめします。以上ディープシークの回答でした。
image2502.png
posted by ゆい at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月23日

初診の方はお読みください

◆初めて治療を受けられた方へ
治療後 2〜3時間くらいは飲酒や入浴を避けてください。
鍼治療によって鍼を刺したところが赤くなったり、少し痛んだり、内出血になったりすることがありますが心配ありません。
全体の疲労感や症状が一時的に強くなることがありますが心配ありません。耳鳴りが大きくなってもすぐに戻ります
鍼を受ける患者さんはリラックスするのが得意でない方が多いようです。鍼灸治療はリラックスしていただく中で、疾患を治していくことが多いので、リラックスしていただくことで疲労感が増したように感じることもあります。

◆ネット予約の説明

ネット予約は 会員登録して予約がおすすめです
会員登録して予約すると、前日に予約をお知らせするメールが届きます。うっかり予約を忘れてしまうことがありません。
ネット上からキャンセルして予約を変更することもできます(予約時間の30時間前からはネット上からのキャンセルはできなくなります。電話でキャンセルをお願いします。当日キャンセルはやむを得ない理由以外は治療費と同じ額を次回 来院時にいただきます。)予約希望日を選択してから、会員登録に進んでください。会員登録のみのページはありません。
ゲスト予約の画面です。登録は簡単ですが、ネット上からキャンセルはできません。
キャンセル、予約変更は電話で行うことになります。前日に予約をお知らせするメールが届くこともありません。会員登録して予約されることをお勧めします。

◆予約についてのお願い
予約は原則 1回のみです。
ただ継続して治療していただくため、2回の予約をしていただく場合もあります。ただし予備日としてではありません。
あくまで 2 回来ていただくためです。
前日、当日キャンセル(変更)があった場合は、 次回より当分の間、1 回のみの予約とさせていただきます。
当日キャンセルはやむを得ない理由以外は治療費と同じ額を
キャンセル料として次回 来院時にいただきます。
前日キャンセルもやむを得ない理由以外で2回以上連続した場合は 
治療費の半額をキャンセル料としていただきます。
来院されることなく 3回 連続してキャンセル(変更) があった場合も当分の間、1 回のみの予約とさせていただきます。
高熱や子供さんの急病はやむを得ない理由ですが「急に仕事が入った」等はやむを得ない理由になりません。よろしくお願いします。

◆土曜日の予約について
土曜の予約はネット予約には通常はあげていません。土曜しか来院できない方が、次も来院できるようにするためです。前日キャンセル等があった場合に限りネットにあげています。集中して治療をした方が効果的な場合は、土曜以外も来院できるよう調整お願いします。

posted by ゆい at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月08日

日本の家は、寒すぎる

寒くなってきましたが、まだ暖房をつけていない方もいらっしゃいます。我慢は美徳でもなんでもありません。女優の中山美穂さんの死因もヒートショックではないかと言われています。2023年1月のメルマガ結(ゆい)通信No.743を一部 再掲します。以下メルマガ

2023年1月1日の朝日新聞に大切な記事が載っていました。私は患者さんたちに、「ちゃんと暖房を使ってください」とよく言っているのですが、それを裏付けてくれる記事です。
寒いと気の巡りが悪くなり、肩が凝ります。耳のつまり感が日頃からある人は、つまり感がひどくなります。首のコリがひどくなり腰が痛くなります。寒いと「交感神経優位」になり、くつろぐはずのご自宅で、知らず知らずのうちに緊張してしまいます。「交感神経優位」になりがちな身体の手足が冷えるのは鍼灸で治せますが、暖かくしてリラックスする方が疲れもとれ身体にいいのです。
記事は「日本の家は、寒すぎる」という見出しで、以下に一部 抜粋します。

18度は、世界保健機関(WHO)が推奨する冬の最低室温だ。WHOは18年、「住宅と健康ガイドライン」を発表。寒冷な季節に、人々の健康を守るための安全でバランスのとれた最低室温として18度を強く勧告した。中略
 研究チームは、住人約2900人の朝晩の血圧も調べた。一般に、家庭で測る血圧(家庭血圧)は医療機関で測るより低めとされる。調査の結果、室内の温度が低いと血圧は高くなることがわかった。また、心臓が収縮したときの収縮期血圧(最高血圧)は、朝の室内温度の変化に影響を受けやすく、特に高齢者や女性では、室温の低下によって血圧が上昇する傾向が強いこともわかった。中略
 一方、断熱改修をすると、特に朝の最高血圧は有意に下がった。中略
 ――光熱費だけでなく、快適性や健康のメリットも数値化できないのでしょうか。
 断熱性能が比較的よい住宅が半分しか普及していない自治体と、50〜70%普及している自治体、70%以上普及している自治体を比べると、普及している自治体ほど人口10万人あたりの循環器系疾患や肺炎の患者数が有意に少ないことがわかってきています。
以上 記事より

私の自宅も暖かくしていて、風呂やトイレも温度差からヒートショックを起こさないようにしています。18度以下になることはありません。以上 結(ゆい)通信No.743より
asahi230101-thumbnail2.png
☆エアコンの風の苦手な人はオイルヒーターを

オイルヒーターはオイルが電気で温められ、熱をもち輻射熱を発します。輻射熱は、直接人や壁や床などを温めます。それらに熱が蓄積されまた輻射熱を発するので、周りからも効率よくあたためることができます。結(ゆい)のトイレでもオイルヒーターを使っています。普通の便座が冷えなくなります。
エアコンの風が苦手という人は実は身体の上部に熱がこもりやすい人です。鍼灸で治療すると上部の熱がとれて足が暖かくなります。
posted by ゆい at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年11月19日

声が出にくい時のリハビリ法、ただし声が出ない時は鍼灸を!

これまで心因性失声症を治してきました。心因性失声症はゆっくり治す病気ではありません。声を出す感覚を忘れないうちに早期に数回で治していきます。2〜3回の治療で声が出ています。まったく声が出ない場合と、かすれ声(嗄声)の場合があります。まったく声の出ない方が治りにくそうですが、実際はそうでもありません。かすれ声を普通の声にしていく方が手間取る場合もあります。いずれにせよ改善します。
2017年6月には専門誌 中医臨床に「心因性失声症の鍼灸治療」を発表しています。
症例報告は以下から
https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat187/

今回はかすれ声(嗄声)や声が出しにくい時のリハビリ法です。
心因性失声症は緊張やストレスからくることが多いのですが、今回は声帯や周りの筋肉の低下、弱体化を防ぐ方法です。「なんか声が出しくい」「声がかれる」といった症状に効きます。私が考案したのではなくNHKのトリセツショーという番組で紹介されていたものです。https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/
とくに「<声のかすれ対策に>ストロー発声法〜声帯委縮に効く!」がお勧めです。
https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/howto/202/
私は声がかれることはありません。はっきりした大きな声を長時間 出し続けることができます。50人くらい入る教室で講義する時もマイクは不用です。疲れてきたら音程を変えて声を出します。音程を変えると主に使う筋肉が変わります。
風邪をひいてのどをやられても発声法を変えて嗄声でない声を出せます。若い時に合唱や演劇で発声練習をしたおかげです。ストロー発声法は私からみても理にかなったやり方です。

もちろん鍼灸もよく効きます。声が出しにくいのは筋肉だけではなく、知らないうちに緊張してしまう自律神経の乱れも関係しています。こちらを治すのは鍼灸の仕事です。筋肉の活性化にも効きます。
スクリーンショット 2024-11-17 153534.png
posted by ゆい at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年11月13日

コロナにも風邪にも効かぬ抗菌薬

11月9日の新聞に「知ってますか薬剤耐性」という華やかな広告が掲載されていました。風邪に抗生物質は効かないという内容で、AMR臨床リファレンスセンターという政府系の研究機関が出していました。
https://amrcrc.ncgm.go.jp/index.html
AMR;AntiMicrobial Resistanceとは、薬剤耐性のことで感染症を引き起こす原因となる微生物、細菌に、本来であれば効果があるはずの薬が効かなくなることをいいます。
かぜの原因はほとんどがウイルスです。抗菌薬は細菌に作用する薬なので、かぜをひいた時にのんでも効果はありません。不必要・不適切な抗菌薬の使用は、薬剤耐性菌を増やしてしまう原因につながります。

一般に公募した川柳が載っていましたのでいくつか紹介しておきます。
◆耐性菌 増やす一言 念のため
◆コロナにも風邪にも効かぬ抗菌薬
◆抗菌薬 風邪に効いた! は気のせいよ
◆抗菌薬 押さない医師にいいね押す
◆処方しない その選択も医療でしょ

「不思議な国の不思議なかぜの治し方」を私がメルマガやHPに書いたのは2002年1月です。https://www.yuisuita.com/acupuncture/cold/
22年たっても日本人の意識は少しずつしか変わらないようですが、少しは変わってきたようなので希望をもつことにします。
コロナでやめていた咳の鍼灸治療を再開しています。

スクリーンショット 2024-11-13 054435.png
posted by ゆい at 06:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年11月12日

気逆(きぎゃく)のおこりやすいあたたかい日

11月10日日曜は大阪はきれいに晴れてあたたかく気持ちのいい日でした。ただある傾向をもつ患者さんにとっては具合の悪い日でした。11日月曜は「気分が悪い」「めまいがする」という患者さんが複数 いらっしゃいました。めまいがするから通院がむずかしそうだという電話もありました。でも本当はこんな時こそ鍼灸治療を受けていただきたいのです。
10日日曜の不調は気逆(きぎゃく)です。鍼灸ですぐに治せます。

身体の気は背中を通って頭に昇り、おなかを通って頭からお臍の方に下っていきます。この気の流れがうまくいかなくなったのが気逆(きぎゃく)です。頭痛やめまいや吐き気、咳などがおこります。イライラして眠れなくなることもあります。
本当はだんだんと寒くなっていく秋に、春のようにあたたかくなると気の流れが逆流するのです。結(ゆい)通信No.790「秋になった。不眠になった」、10月27日のブログで以下のように書きました。

中国伝統医学では秋は収める時期です。作物が収穫の時を迎えるように、人の身体も冬に向かって収斂(しゅうれん)していきます。身体が気を大切に保ちながら静まっていきます。人の身体は陰と陽でバランスを保っていますが、収斂させていく時期には陰の要素がより必要とされてきます。
鍼灸治療では、秋は陰を補う作用のあるつぼを使い、患者さんの身体が健やかに冬を迎えることができるように手助けしています。患者さんの訴える症状と直接の関係は薄くても、秋には隠し味のように陰を補う作用のあるつぼを使い、患者さんの身体の陰陽のバランスをとっていきます。以上 結(ゆい)通信No.790「秋になった。不眠になった」

秋に春のようなあたたかさが来ると身体が静まらなくなるのです。たとえ眠りにくくなっても睡眠時間は多めにとるよう心掛けてください。
22785038_l.jpg
posted by ゆい at 07:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年11月09日

病名から どこのツボを使うかが決まるわけではありません

☆病名から どこのツボを使うかが決まるわけではありません
写真は私が棒灸を使っての治療を講義している様子です。

◆先日 ある女性から こんな問い合わせがありました。
○月×日にメニエールだと診断され、薬を飲み聴力は回復しているものの、低音の耳鳴や耳のつまり感が完全に消えず悩んでいます。こちらの鍼灸院を見つけたのですが、具体的にどのような治療なのか教えていただけますでしょうか。(お灸or鍼。耳に直接なのか別のツボなのか)鍼灸院へ行ったことがなく、不安なため、事前に伺いたく思い連絡させていただきました。

◆回答しました。
お問い合わせありがとうございます。
患者さんを診断してから治療するため、西洋医学的な病名で治療のやり方が決まっている訳ではありません。ご理解ください。オータ゛ーメードの治療です。
診断は中医学、東洋医学の考え方から行ないます。できるだけ早期の治療開始が効果的です。

◆患者さんを診ないとわからないのです
患者さんの年齢もわからないし、どの程度 聴力が落ちて、その後回復したのかもわかりません。メニエールと診断されていても、実際 どんな状態なのかも不明です。突発性難聴、急性低音障害型感音難聴(ALHL)、メニエール病、耳管開放症と耳鼻科を変えるたびに病名の変わる患者さんもいらっしゃいました。適応障害か軽いうつ病ではないかと思われる患者さんもいらっしゃいます。
耳鼻科の診断は、私にはあくまで参考に過ぎません。中医学、東洋医学的にみてどのような身体の状態なのか、証(しょう)が大切なのです。そうはいってもHPには西洋医学の病名で分類して紹介しています。そのほうが患者さんに理解しやすいからです。実際の治療は証(しょう)にもとづいています。そして肝欝気滞(かんうつきたい)というような中医学的な診断の言葉は、肝臓が悪いのかと誤解されたりするので使いません。学術用語も使いません。正確さよりも伝わることを大切にしています。
耳の周囲のツボを使うこともあれば、使わないこともあります。季節や天候によっても変わります。最初は手足のツボだけを使い、何回か治療した後に耳周囲のツボも使う場合もあるし、その逆もあります。テレビやネットで「○○には このツボが効く」と言われることもありますが、そう単純なものではありません。ですから上記の女性には「オータ゛ーメードの治療です」と回答するしかないのです。HPの写真でもある程度は伝わるでしょう。鍼も灸も両方使うことが多いです。ただ痕の残るような灸の治療はしていませんので、そこはご安心ください。
2001kan.jpg
posted by ゆい at 06:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年10月27日

秋になった。不眠になった。

今日27日は衆議院選挙の投票日です。30年不景気が続き、賃金の上がらない日本をどうするか、大切な選挙です。みなさん選挙にいきましょう。

10月中旬になって、寝つきがわるくなった、夜中に目が覚めるようになったという患者さんがちらほら来院されるようになりました。私が秋を実感するときです。「やっと涼しくなって、ぐっすり眠れるかと思ったが、目が覚めるようになった。」とおっしゃいます。例年よりちょっと遅い秋です。

中国伝統医学では秋は収める時期です。作物が収穫の時を迎えるように、人の身体も冬に向かって収斂(しゅうれん)していきます。身体が気を大切に保ちながら静まっていきます。人の身体は陰と陽でバランスを保っていますが、収斂させていく時期には陰の要素がより必要とされてきます。鍼灸治療では、秋は陰を補う作用のあるつぼを使い、患者さんの身体が健やかに冬を迎えることができるように手助けしています。患者さんの訴える症状と直接の関係は薄くても、秋には隠し味のように陰を補う作用のあるつぼを使い、患者さんの身体の陰陽のバランスをとっていきます。

◆陰の要素が足りないとどうなる?

日頃から陰の要素、あるいは陰の要素に似た働きをする血の少ない方、血虚(けっきょ)の方(西洋医学の貧血のことではありません)に症状が出ます。陰がたくさん求められている秋だからこそ、陰の足りないためにおこる症状が出てくるのです。
陰の要素の足りないためにおこる症状の代表的なものが不眠です。明け方、身体が熱くなり寝汗をかいて目が覚めることもあります。

ほかにはめまい、目や口やのどの乾燥、便秘、午後から夜にかけての熱がでてくるなどです。腰がだるくなる場合もあります。
人によっては妙に臆病になったり、逆にイライラしてちょっとしたことでひどくおこるようになったりする場合もあります。じつは精神疾患の発症する季節的な第一のピークは春ですが、第二のピークは秋です。 陰の要素に似た働きをする血の少ない方の場合は、手足がしびれる場合もあります。

◆眠らない生活を続けていると眠りにくくなる

眠りは陰の要素を養うもの。眠れないといよいよ陰が足りなくなり、陰の要素の足りない状態=陰虚(いんきょ)が悪化していきます。季節が変わり楽になればいいのですが、悪循環から悪化する場合もあります。

眠りは陰の要素を養うものですから、日頃から陰虚(いんきょ)の方でなくても睡眠時間を削った生活を続けていれば、陰虚(いんきょ)となり不眠をはじめとする諸症状に苦しむ場合もあります。眠らない生活を続けていると眠りにくくなるのです。十分な睡眠時間を確保されるよう気をつけてください。

◆陰を補う作用のある食べ物

陰を補う作用のある食べ物をいくつか紹介しておきます。

黒ゴマ、黒大豆、きくらげ、いか、牡蠣(かき)、貝柱、豚肉、かも肉などです。おいしく食べて、ぐっすり眠りましょう。
31082776_m.png
posted by ゆい at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年10月14日

鍼の感覚、鍼の太さ

患者さんによって鍼への感受性は違います。私は患者さんに合った鍼をするように心がけています。細い鍼しか使わない治療家もいれば、太いガン!とくるような鍼しか使わない治療家もいます。刺さないで触れるだけの鍼、接触鍼というのですが、接触鍼のみの治療家もいらっしゃいます。
私は接触鍼から太い鍼まで使い分けます。患者さんに合わせて決めています。最初は中程度の太さの鍼を使い、様子を見ながら細くしたり太くしたりしていきます。35年前に開業した当初は中国流の太い鍼と中程度の太さの鍼を使っていたのですが、研究会活動や学会の中でいろんな治療家のやり方を勉強させていただき今のやり方にいきつきました。

じつは同じ患者さんでも最適の太さが変わってくる場合もあります。治療していく中で、気の巡りが良くなっていきます。鍼の感覚をより強く感じるようになる場合があります。そういう時は鍼を細くします。
大切なのは対話です。「こんなふうによくなった。」というのはもちろん聞かせていただきたいのですが「こんなふうに変化した。ちょっと不快だ。」というのも聞かせてください。対話しながら治療をより最適なものに変えていくのが私のやり方です。
鍼は症状と患者さんの個性によって、その場で効くものもありますし、翌日に効くものもあります。翌々日という場合もまれにあります。
Img0083.JPG
posted by ゆい at 12:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年07月17日

アメリカ陸軍が熱中症予防にやっていること

米軍は役にたつことはなんでもやる組織です。じつは鍼もやっています。戦場鍼(Battle Field Acupuncture)は耳にくさび形の鍼を特殊な器具をつかって打ち込むやり方。鍼は数日で自然にとれます。耳ならヘルメットをかぶったままで刺鍼できます。
もっとも戦場鍼は実際には薬物中毒治療などに使われていることが多いと聞いています。米軍は自国ではなく、外地で戦います。自国を守るためと違い、外地ではなんのために戦うのかがわかりにくい。士気も下がります。薬物に手を出す兵士も増えるでしょう。2021年8月にアフガニスタンからみじめに敗走していて、バイデン大統領とトランプ氏はその責任をめぐって非難しあっています。

アメリカ陸軍は熱中症予防に氷水に数分間、手から肩までつけます。『CBSニュース』(2024年7月8日)
https://www.cbsnews.com/news/quick-and-cheap-cooling-solution-used-by-soldiers/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR2xkmicJV02tExp5jbiiHAtVlzsT3ARS491b7KOgs3IcqPUB1vnJD2IAmI_aem_5mXg_tCemyrWkegnca9YPA
写真は以下から
スクリーンショット 2024-07-17 151829.png
スクリーンショット 2024-07-17 144913.png
写真のような水槽を使います。以下 『CBSニュース』より引用
「車にはラジエーターが付いています。私たちにも付いています。ラジエーターは私たちの皮膚なのです」とデグルート氏は言う。同氏は兵士の熱による影響を軽減するためのデータに基づく解決策の開発を任されている。
「血液は冷えて体幹に戻り、最終的には数分間の曝露で体幹温度が下がる」と同氏は説明した。 陸軍は全国で 1,000 台の腕を浸すテーブルを使用しています。陸軍とのライセンス契約により、浸すテーブルは消防士訓練センター、NASA 発射場、建設会社、大学の運動部でも使用されています。 引用以上

身体を冷やすには首、わきの下、太ももの付け根、手のひらや足の裏が効果的です。米軍はヘルメット、軍服のままで手からわきの下まで冷やすやり方を開発しました。炎天下のイベント、運動、建設現場などでマネできるやり方です。クーラーボックスに氷水を入れれば似たようなことができます。参考になさってください。

結(ゆい)鍼灸院は炎天下に来院された患者さんで希望者には氷枕をしています。気持ちいいと評判です。
※『CBSニュース』は神戸東洋医学研究会のフェイスブック記事から見つけました。ありがとうございました。
posted by ゆい at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月30日

礼状をいただきました 札幌の講義

6月16日は朝10時から15時まで北海道札幌視覚支援学校 で「コロナ後遺症」について講義と実技講習をしました。学生さん相手ではなく卒業生と地域の鍼灸師対象の講義です。
日頃 視覚障碍者の鍼灸師の方とご一緒する機会が少ないので驚かされることがありました。教員の方と講義の準備で立ち話していると、別の教員の方から「この先生、ほとんど視えていないのですよ」と一言。動きから晴眼者と思っていたからです。この先生は私の著書も読んでくださっていて、箱灸も自作されていました。実技の時に「先生の自作の箱灸を持ってきてください」とお願いすると、走りだされたのには本当に驚きました。
20代の時に中途失明し、視覚支援学校で鍼灸師の資格を取得。さらには教員免許をとりこの学校の教師になられたそうです。ほかの視覚障碍者の先生方もテキパキと動かれていました。学校の中を熟知されているのでしょう。

その後 北海道札幌視覚支援学校附属理療研修センター所長さんから礼状が届きました。丁寧な対応に頭が下がります。札幌から関西中医鍼灸研究会に複数の入会依頼のメールが来たところをみると、少しは講義を評価していただいたようです。

写真は講義の様子とホテルから見た札幌の中島公園とお土産に買った熊の最中、ピスタチオ入りです。
240616-2.png
240616-1.jpeg240616.jpeg
posted by ゆい at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月15日

院長のコロナへの免疫力は 結構高い可能性

私は「新型コロナウイルス抗S抗体CLIA法」で、コロナに対する免疫力を調べています。新型コロナにかかっても、ワクチンをうっても、Sタンパク質ができて、免疫反応が活性化します。この量を測ってワクチンをうつ必要があるのかどうか考える指標にするためです。十分な中和抗体ができているとされる基準値は、抗 S 抗体価 > 4,160 AU/mL 以上 とされています。2024年6月は21,000AU/mL でした。新型コロナにかかりにくくなっていることは間違いありません。
IMG_5605.JPG
posted by ゆい at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年06月14日

突発性難聴の聴力が回復、60代 男性

17日月曜は16日の札幌での講義の関係からお休みさせていただきます。ご注意ください。

☆突発性難聴の聴力が回復、60代 男性

朝に突然 左耳が聞こえなくなりました。すぐに耳鼻科に行ってステロイド点滴を1週間、それでも聴力が回復しないので、今度は耳にステロイドの注射をしました。ステロイド鼓室内注入療法です。それでも回復しないので結(ゆい)に来院されました。聴力低下と耳鳴りがあります。

1週間に3回 鍼灸治療しました。4回目に「聞こえてきている気がする」と言われ、治療中にスヤスヤと眠り始めました。じつは自律神経の乱れもあり もともと不眠がありました。ステロイドはよく効く薬で、肩こりも改善しますが、患者さんによっては不眠をひどくすることがあります。「ステロイドはカラ元気を出す薬です」と私は説明しています。
約一か月 8回の治療で聴力はほぼ回復しましたが、耳鳴りと耳のつまり感が残ったために治療を続けました。全体で約二カ月 14回の治療で耳鳴りが気にならなくなり、つまり感もなくなり卒業していただきました。
耳.png
posted by ゆい at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記