2010年06月24日

湿邪困脾(しつじゃこんひ)

梅雨まっただなか。吹田は今日、晴れですが、連日雨模様が続いています。
湿邪困脾(しつじゃこんひ)、または湿困脾(しつこんひ)という言葉が伝統的中医学にはあります。消化器系は湿度の高い環境に弱く、湿度が高くなると消化器系、胃腸の不調からさまざまな症状がおこります。湿邪困脾とはそういう状態を意味する言葉です。
頭が重い。口がねばる。肩がこる。腰がおもく痛い。むかむかする、胃が痛い、おもい、もたれる。食欲がなくなる。身体が重い。大便が軟らかくなる等々。にきびがひどくなることもあります。
湿邪困脾にならないためには、食べ過ぎに注意してください。消化の悪いものや冷たいもののとり過ぎにはとりわけ気をつけてください。
湿気を取ったほうが身体には楽です。エアコンも冷やしすぎないで上手に使ってください。
洗濯物の部屋干しはできるなら、主要な生活空間を避けて行ってください。
針灸はもちろん湿邪困脾をしっかり治します。

posted by ゆい at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 頭痛、肩こり
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39139033
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック