2024年11月19日

声が出にくい時のリハビリ法、ただし声が出ない時は鍼灸を!

これまで心因性失声症を治してきました。心因性失声症はゆっくり治す病気ではありません。声を出す感覚を忘れないうちに早期に数回で治していきます。2〜3回の治療で声が出ています。まったく声が出ない場合と、かすれ声(嗄声)の場合があります。まったく声の出ない方が治りにくそうですが、実際はそうでもありません。かすれ声を普通の声にしていく方が手間取る場合もあります。いずれにせよ改善します。
2017年6月には専門誌 中医臨床に「心因性失声症の鍼灸治療」を発表しています。
症例報告は以下から
https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat187/

今回はかすれ声(嗄声)や声が出しにくい時のリハビリ法です。
心因性失声症は緊張やストレスからくることが多いのですが、今回は声帯や周りの筋肉の低下、弱体化を防ぐ方法です。「なんか声が出しくい」「声がかれる」といった症状に効きます。私が考案したのではなくNHKのトリセツショーという番組で紹介されていたものです。https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/
とくに「<声のかすれ対策に>ストロー発声法〜声帯委縮に効く!」がお勧めです。
https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/howto/202/
私は声がかれることはありません。はっきりした大きな声を長時間 出し続けることができます。50人くらい入る教室で講義する時もマイクは不用です。疲れてきたら音程を変えて声を出します。音程を変えると主に使う筋肉が変わります。
風邪をひいてのどをやられても発声法を変えて嗄声でない声を出せます。若い時に合唱や演劇で発声練習をしたおかげです。ストロー発声法は私からみても理にかなったやり方です。

もちろん鍼灸もよく効きます。声が出しにくいのは筋肉だけではなく、知らないうちに緊張してしまう自律神経の乱れも関係しています。こちらを治すのは鍼灸の仕事です。筋肉の活性化にも効きます。
スクリーンショット 2024-11-17 153534.png
posted by ゆい at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191143034
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック