2022年12月21日

「鍼灸治療/鍼灸治療院でみる発汗障害の鍼灸治療の実際」を執筆

専門誌 中医臨床 通巻171号(Vol.43 No.4)2022年12月20日発行(東洋学術出版)が発刊されました。今号の特集は「コモンディジーズの中医治療 ―発汗障害―」です。中医臨床は医師、薬剤師、鍼灸師向けの専門誌です。
私は「鍼灸治療/鍼灸治療院でみる発汗障害の鍼灸治療の実際」を執筆しました。よかったらお読みください。購入は以下からどうぞ
https://www.chuui.net/view/item/000000000386

中医学的アプローチを把握して治療の幅をひろげる
【特集】コモンディジーズの中医治療 ―発汗障害―
発汗障害を生じる要因はさまざまであるため,やはり原因疾患の鑑別が重要となるが,西洋医学だけでは難渋したり改善しないケースもあり,漢方が活かせる局面もある。
中医学では「自汗・盗汗」の項目が設けられており,肺気不足,営衛不和,陰虚火旺,湿熱鬱蒸などの病態(証)がある。
教科書では「自汗=陽虚」「盗汗=陰虚」とされるが,必ずしもそうでないケースもあり,やはり他の症状をあわせて総合的に分析して弁証論治することが大切となる。
発汗障害に対し,わが国において漢方や鍼灸が役割を果たせる局面とはどのような場面なのか,実際の臨床で具体的にどう漢方・鍼灸治療を進めているのか。臨床報告を交えて紹介する。
2212-2中医臨床.png
2212中医臨床.png
posted by ゆい at 06:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190001784
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック