2022年11月27日

抗体検査 受けてみました「新型コロナウイルス抗S抗体CLIA法」

結(ゆい)鍼灸院は11月21日月曜から再開し、私は後遺症も出ることなく元気に治療を続けています。「新型コロナウイルス抗S抗体CLIA法」で、自分のコロナに対する免疫力を調べてみました。
新型コロナにかかっても、ワクチンをうっても、Sタンパク質ができて、免疫反応が活性化します。この量を測ってワクチンをうつ必要があるのかどうか考える指標にするために調べました。
十分な中和抗体ができているとされる基準値は、抗 S 抗体価 > 4,160 AU/mL 以上 とされています。11月18日金曜に受けました。

私はコロナ感染し11月13日日曜までが隔離期間とされていましたが、自主的に14日月曜に唾液検体を提出し、15日火曜にPCR検査 陰性の連絡を受けて隔離をやめ、自宅に戻りました。妻は9日水曜に抗原検査、14日月曜にPCR検査をして2回とも陰性で感染していないことを確認しています。スタッフもPCR検査をして感染していないことを確認しています。

感染した私は25,978 AU/mL 感染していない妻も8,626 AU/mLでした。2人とも4回目のワクチン接種から3カ月と少しです。2人ともワクチン接種後は38度くらいの発熱する副反応があります。妻は十分な中和抗体ができているとされる基準値の2倍以上ですから年末に予定していた5回目のワクチン接種を見送ることにしました。2人とも来年 2月頃に再度 抗体検査を受けて今後のワクチン接種を考えるつもりです。検査結果には「臨床的有用性は確立されておりません」との記載があり、どの程度 参考にするかは個人の判断になります。もちろん抗体価が高くても感染することはあります。私は感染前からそれなりに抗体価が高く、そのため症状が発熱もなく「のどのいがらっぽさ5日間」だけと軽かったのかもしれません。
私が「新型コロナウイルス抗S抗体CLIA法」で抗体検査を受けたのは、阪急山田駅西側 大阪大学グローバルビレッジ津雲台の中のたけうち整形外科リウマチ科です。費用は自由診療で3300円でした。詳細は以下からどうぞ。
https://takeuchiseikei.jp/blog/?p=33
221127.jpg
posted by ゆい at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189954047
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック