2021年09月23日

コロナワクチンの副反応の治療やっています

ワクチン後の鍼灸治療はいつから始めるか。発熱等の副反応はたいてい2日で収まるので、「3日後」にしています。専門誌 中医臨床2021年9月号には、ワクチン接種直後に患者さんが来院して「副反応が出ないように治療して欲しい」と希望され、治療した例が紹介されていました。
私も2回目のワクチン接種直後に腕の痛みをとるために、左手の合谷(LI4)と陽池(TE4)に鍼をしました。すうっと痛みがひいていくのがわかりました。中医臨床の症例は合谷(LI4)と中渚(TE3)でした。TE4とTE3でわかるように陽池と中渚は同じ経絡上のごく近いツボです。37.9度まで私は発熱しましたが、鍼をしなければ もう少し熱が高かったかもしれません。今は若い人、中年の方のワクチン接種が進んでいます。たいていは若い人の方が副反応は強いので1回目から副反応が出た患者さんは、2回目直後に鍼を受けて副反応を減らすのもありでしょう。
※ツボは世界で使えるように国際標準化記号がつけられています。例えば足陽明胃経の足三里はST36。Sは胃の英語名Stomachからです。

接種部位の痛みだけでなく、左の胸が痛いという患者さん、胃が痛いという患者、なんだか倦怠感がという患者さん いろいろ治しています。たいてい1回で治ります。ワクチンの副反応は治しやすいという印象です。ただ日経メディカルの医師の記事などを読むと、もう少し治しにくいものもあるようです。

◆結(ゆい)のスタッフは全員 ワクチン接種済みです。

◆9月21日の私のPCR検査(自費)の結果が23日にメールで届きました。陰性でした。
大阪府、吹田市は介護施設職員にはPCR定期検査の費用を出しています。医療関係者、鍼灸師、柔整師、教師など人と接する職業の人にも是非 費用を出していただきたいものです。 定期検査は自分へのいましめとなります。行動が変わります。とにかく人の集まる所へは行かなくなりました。外食も約1年8カ月やめています。
患者さんには私のような厳格な感染防御は求めません。旅行に行かれた話もにこやかに聞きながら治療しています。選択は人それぞれです。

◆結(ゆい)鍼灸院は5台の換気扇で常時 換気しています。

◆新型コロナワクチンの副反応については厚労省の新型コロナワクチンQ&Aにコンパクトに まとめられています。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0002.html

IMG_3678.jpg
posted by ゆい at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189015808
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック