じつは私は本日と明日、オンラインの学会です。日本中医学会です。私も評議員を務めています。
日本中医学会 https://jtcma.org/annual-meeting/
第10回記念として 歴代会頭講演ダイジェスト動画が公開されていますので、興味ある方はご覧ください。冒頭は第10回の会頭でもある酒谷薫東京大学大学院特任教授です。2014年にストレス脳の研究「不安レベルへの鍼の効果と前頭前野皮質のNIRS活動計測」で共同研究させていただいた先生です。

今週は月の最後の木曜を定休日としているため、火曜、金曜、土曜のみ開けています。予約がとりにくくなりご不便をおかけしています。新規の患者さんには12月1日以降のご予約をお願いしています。
☆感染拡大を防ぐために医療施設、介護施設での定期的PCR検査を
11月17日(火)田村厚生労働大臣が「感染が拡大している地域での医療、介護従事者、入院入所者への一斉に定期的な検査を」と発言しました。東京都世田谷区の保坂区長が最初に提言し、各自治体に少しずつ広がっている動きです。神戸市も始めようとしています。残念ながら大阪府には何の動きもありません。野党がしつこく政府に言ってきた、積極的な検査です。
定期的PCR検査に必要なのは予算、お金です。言いっ放しではではなく、ぜひ予算をつけていただきたいものです。
前号の結(ゆい)通信でお伝えしたように、11月14日から結(ゆい)は自主的に施術者の定期的なPCR検査(自費)を始めています。
※田村厚生労働大臣の発言 厚労省のHPから
感染が広がっている地域、それとクラスターが発生している地域、こういうところでは医療機関でありますとか、介護施設、こういうところに勤務する方、それから入院、入所者全員を対象に、いわば一斉に定期的な検査を行っていただきたいということ(中略)積極的に検査をしていただきたいということを改めて都道府県にお願いするということで通知いたしました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00087.html

写真は結(ゆい)鍼灸院玄関の掲示です。マスク着用をお願いしています。マウスシールドはマスクとは認めません。
私自身は2月2日から一切の外食をやめ、必要最小限の外出にとどめ、自宅と結(ゆい)鍼灸院を往復する毎日を続けています。接触確認アプリcocoaのスマホをいつも身につけ、散髪も自宅で行っています。
結(ゆい)はベット1台ごとに専用の換気扇を備え、いつも換気しながら治療を続けています。強力な暖房で室温は25〜28度を保っています。多用している温灸の煙は抗ウイルス作用があります。武漢の感染者用施設はお灸の煙で燻蒸されていました。