2020年07月31日

感染地域での大量で集中した検査「いつでも、どこでも、何度でも」 世田谷モデル

東京都世田谷区の保坂区長が区独自のPCR検査を現在の1日200〜300から2000〜3000件に拡充する、また人とよく接する職業の人々、医療従事者、保育士、介護従事者、美容師等には定期検査をという方針を発表しました。鍼灸師も入りますから、私が世田谷区で開業していれば2週間に一度程度、PCR検査や抗体検査を受けることになります。世田谷モデルと呼ばれています。
IMG_3065.JPG
☆感染地域での大量で集中した検査「いつでも、どこでも、何度でも」 世田谷モデル

無症状感染者が感染を広げていることがわかってきました。感染が集中している地域で大規模に検査し、隔離、治療していくのは新型コロナの特性にも、感染症対策の基本にも沿った適正なやり方です。この間 ブログで書いていた東大児玉龍彦教授の提言にそったやり方です。

◆感染していない人同士の接触をさける政策ではなく感染した人と感染していない人の接触をさける政策を5/28ブログ
http://yuisuita.sblo.jp/article/187537572.html
◆新型コロナウイルス感染症対策 全国一律自粛ではなく もっとスマートなやり方があるでしょう。21世紀型の対応を。遺伝子工学と計測化学、情報科学の活用を。7/23ブログ
http://yuisuita.sblo.jp/article/187725772.html

児玉教授は7月16日に国会で提言しましたが、無視されています。世田谷区の保坂区長はかねてから児玉教授に相談していて、今回 世田谷モデルとして実を結びました。東京都医師会も30日に会見し、新宿の歌舞伎町や池袋の繁華街をはじめとした感染が集中している地域向けの施策として、「その地域で集中的にPCR検査を実施し、無症状者も含めた感染者の洗い出しと対策を徹底する」と保坂区長と同様の提言をしています。
保坂区長はツイッターで以下のように述べています。
IMG_3061.JPG
〇世界各国で「コロナとのたたかい」が続いています。今、私たちは世界各国での対策がうまく効果をあげた事例と、苦戦を続けている事例、また拡大に歯止めがかからない事例を知っています。当然、「うまく効果をあげた」事例に学ぶべきだと考えています。
〇そして、「PCR検査」を極力制限する、または抑制するという方針で成果をあげた国や地域があるでしょうか。5月以降は、多くの「専門家」も政府も「PCR検査」を増やすと言っています。が、国際比較では、きわめて少ない水準で一向に増えていきません。なぜでしょうか。
〇社会の継続のために必要で、人との接触を避けられない仕事については、「社会的検査」が必要だと考えたのは、ニューヨークの検査体制「いつでも、どこでも、何度でも」を聞いてのことです。検査を充実することで、症状のない陽性者も把握して、感染拡大を防止する、この手法が経済再生にも貢献する。以上 保坂区長のツイッターより
IMG_3069.PNG
今日31日の朝日新聞東京版には世田谷区医師会が1日当たり1000件のPCR検査ができる検査機の導入を検討しているという記事が載っていました。世田谷区はすでに5月からPCR検査拠点の「地域外来・検査センター」を医師会と協力して作っています。保健所とは別の検査の流れが整備されています。大阪府はやっと7月に「地域外来・検査センター」をつくる方針を表明したところです。世田谷モデルを応援します。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187758482
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック