2020年01月30日

2019-nCoV、新型コロナウイルスによる肺炎の予防法 その2

2019-nCoV、新型コロナウイルスによる肺炎に関して、中国の国家衛生健康委員会は診断と治療指針を出しています。1月28日に第4版が出ました。すでに日本では指定伝染病ですから かかった時は 専門の医療機関におまかせすることになります。
予防法について中医学的観点からお話します。一般向けですが、少しだけ専門的な内容も含みます。

☆2019-nCoV、新型コロナウイルスによる肺炎の予防法 その2

今回の新型コロナウイルスによる肺炎の初期は中医学でいう「寒湿」「湿毒」です。診断と治療指針第4版にも記載されていますし、複数の中医師の意見も一致しています。身体に湿邪をためないことが 予防として大切です。
初期の武漢の患者の舌の写真を多数 見たのですが、暗い色でいずれも厚い舌こけ があります。専門家がみると湿邪、痰湿が身体にたまっていることがすぐにわかります。
湿邪がたまると 身体が重くだるくなり背中がはります。肩こりがひどくなります。

◆「腹八分目」が大切

予防法は「腹八分目」、暴飲暴食をしないことです。胃腸が疲れないように ゆっくりと食事することです。かといって栄養不良はダメです。ほどほどに食べてください。胃腸の弱い人ほど食べないでも平気ですが、少量でいいのでいろんなものを食べてください。
冷たいものを避けて暖かいものを食べてください。
身体を冷やさないことも大事です。毎日 お風呂に入り、日頃よりも多めの睡眠を心がけてください。そろそろ花粉症の季節ですが、これらのことは花粉症をひどくしないのにも役立ちます。

◆おへそを温める

28日のメルマガ635号で予防に足三里 大椎というつぼにお灸と書きました。足三里は胃腸にもよく効きます。今回はおへそを温めるのを加えてください。新型コロナウイルス肺炎の予防にとくによく効きます。「寒湿」に効くからです。
結(ゆい)では箱灸や押灸をしますが、ご自宅ではおへそをカイロなどで温めてください。湯たんぽで10分程度をお勧めします。
私は 湯たんぽ代わりにシリコンの水筒をおすすめします。私も使っています。ペットボトルの水よりも地球にやさしいです。お湯を入れて おへそを温めた後はいい感じのぬるま湯です。どうぞお飲みください。

◆風邪と見分けはつかない

この小文のこの部分の主張は執筆当時の見解です。新型コロナ感染症への見識が深まる中で見解も変わりました。できるだけ早期に検査を受けることが感染制圧に有効であることがわかりました。よろしければ以下をお読みください。2020年8月14日加筆
PCR検査の拡大を 早期発見、早期保護、早期治療
http://yuisuita.sblo.jp/article/187797560.html


新型コロナウイルス肺炎の初期の主な症状は、発熱、疲労、乾いた咳です。発熱を伴う強い疲労感がみられる場合もあります。
普通の風邪と見分けはつきません。花粉症でも出る症状です。じつは風邪も新型ではないコロナウイルスによるものです。人類との長い共存で重症化しなくなっているコロナウイルスです。痰の検査、核酸増幅法で陰性になったからといって、新型コロナウイルス肺炎ではないと断言はできません。インフルエンザの検査同様 信頼性に疑問があるからです。中国の国家衛生健康委員会の診断と治療指針第4版(1月28日発行)でも疑いのある患者に対し最低2回の核酸増幅法検査をするように指導しています。

いろいろ予防していても風邪にかかったら どうするか。武漢の人と濃厚接触していなくて、日頃 健康な人は普通の風邪として、しっかり休んで治してください。たぶん普通の風邪です。欧米の風邪の標準治療は自宅療養です。
数日から14日ほどしても治らず、急に悪くなったりしたら病院に連絡してください。その頃はCTスキャンをとれば確実に診断ができます。新型コロナウイルス肺炎でも 普通の人はほぼ治ります。特効薬はありませんが対処療法で普通に治ります。ちょっと風邪をひいたからといって、みんなが新型コロナウイルス肺炎の検査と隔離を望めば病院はパンクします。重症化しそうな高齢者や妊婦さんのために 普通の人は自宅で治してください。

回復期は鍼灸の出番です。紹介した予防法は回復期でも効きます。
※風邪もインフルエンザも鍼灸の治療対象です。ただし高熱の時は 外出できないので回復期を主に治しています。咳がなかなか治らないといった症状などです。

※2020年1月30日 段階の見解です。写真は私のシリコンの水筒です。
IMG_2691.jpg
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187101114
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック