2018年10月22日

2006年8月の日本中医学交流会シンポジウムより

ずいぶん以前の話です。2006年8月27日 日本中医学交流会(日本中医学会の前身) 鍼灸分科会・学術大会が東京で開催され、私は『神経性嘔吐』について発表しました。
その報告は中医臨床2006年9月 通巻106号に掲載されています。写真はその記事の一部です。

27日の午前中のシンポジウムには私を含め5人の先生が登壇しています。そのシンポでの私の発言要旨を掲載します。
2018年の中国の鍼灸が以前よりも経絡を重視するようになり、灸法も再評価されるようになった今だからこそ、読んでいただきたいのです。長いですがご興味ある方はお読みください。
問題意識は今も変わっていません。大阪の湿度の高さを強調していますが、先進国の食生活 生活様式は湿邪 痰濁を生む、東京でも大差はないと 当時から考えていました。
地域性を強調することで、無用な対立 感情的反発を招かないようにしたのです。
「藤井はどうもちょっと違ったことを言っているが、大阪の特性からだろう」ということにして、素直に愚見を聞いていただきたいと考えたのです。

午前のシンポでの発言

「中医学は、理論はいいが臨床はどうもいまひとつ」という評価があるようです。これはおかしな評価です。臨床での治療効果に結びつかないのなら、理論がいいとはいえません。中医学は日本の臨床に即した理論的発展がすすんでいないと捉えるのが正しいのではないでしょうか。
日本の臨床で効果をあげるための、理論的発展が求められているのではないでしょうか。もしも理論的裏づけがないけれど日本の臨床ではなかなか効くという治療のやり方があるならば、それは中医学的理論で分析する必要があります。分析して中医学的針灸の中に組み込めばいいと思います。そこに総合的な理論体系である中医学理論の優越性があります。
もしも従来の理論的枠組みで捉えきれない事態が出現するならば、理論的枠組みを再構築する必要があるでしょう。理論的枠組みを再構築する必要を提起するのはだれでしょう。中国の文献の翻訳にたけた研究者や翻訳者学者の役割ではありません。先生たちは中国のすばらしい文献をたくさん紹介してくださいました。実践から理論的枠組みの再構築のデッサンをだすのは、日本の臨床の実情に即した臨床家の務めです。私たちです。ちょっと違うなあ、これは実情に合わないとかぶつぶつ言いながら、日々患者さんに鍼をうっている私たちです。
荒削りでもいいと思います。臨床家が日本での中医学的針灸理論の発展に向けて様々な仮説を提起し、実践していく段階に至っていると思います。きちんとした絵に仕上げるのは著名な先生方にお願いするとしても、少なくともデッサンくらいは臨床家が書かなければなりません。私は関西中医針灸研究会でいろいろと議論してきました。その議論の様子や仮説は隔月刊の中医研通信に収録されています。
関西中医針灸研究会の仲間は荒削りなデッサンを議論しながら書いてきたと自負しています。
開業針灸師が臨床でよく遭遇するのは比較的軽症であり、軽症は風土や生活様式の影響を強く受けます。軽症をきちんと手早く治していく力が求められています。
中国北京と大阪とでは患者の傾向が違います。江戸の八百八町(ハッピャクヤチョウ)に対し大阪は八百八橋(ハッピャクヤバシ)と呼ばれました。
大阪に橋が多かったのです。それだけ川に囲まれ、湿度が高いのです。大阪の患者は湿邪がからむ場合が多くみられます。湿邪はしつこいなどと泣き言を言っている余裕は私達にはありません。私が開業している吹田市泉町も2つの川に挟まれ、昔は田んぼだったところが宅地に変わっているところです。
ここにいる多くの皆さんがご存知の李世珍先生の配穴を例にあげてみます。李世珍先生は78年に中国援外医療隊に参加して、エチオピアに行ったことをのぞけばずっと河南省で生活し 臨床されているわけです。河南省は黄河の流れる乾燥した地域です。古代の首都 洛陽もあります。
湿度の高い大阪とはぜんぜん違います。李世珍先生にとっての「世界」は 河南省です。私の世界は大阪です。
李世珍先生が行かれた唯一の海外、エチオピアでの治療例も常用輸穴臨床発揮、東洋学術出版社の臨床経穴学に載っています。 エチオピアの気候風土を調べてみると、雨季乾季がありますが、日本のように湿度が高いとは いえない環境のようです。高原地帯です。
人は自分の臨床環境の中でものごとを認識し、その環境の中で効く治療をつくっていきます。10数年前初めて著作に接した頃と違い、今は李世珍先生の配穴を、それだけでそのまま使うことはあまりありません。10数年前は一生懸命手技をして、そのままの配穴を使っていました。今はひとひねりしています。去湿や温陽化湿のやり方を強め、 化熱化火を李世珍先生ほどには警戒せず 瀉法は多くの場合 平補平瀉にとどめ 補法は温陽など灸の補法をもって替えられるならば できるだけそうして、やっていくという具合になっています。
化熱化火を李世珍先生ほどには警戒せずというのは、湿邪が陽を阻むと考えるからです。海に囲まれた地形。食べ物からくる内湿の問題、寒冷な食品を多くとる日本の食生活。陽気を補う季節の夏に、エアコンを使い陽気不足に陥るといったこともあるでしょう。大阪の患者は北京や洛陽ほどには化熱化火しません。瀉法は多くの場合 平補平瀉にとどめというのは、湿邪が陽を阻みますから瀉熱の必要はおのずからへっていくと考えるからです。
例えば東洋学術出版社の臨床経穴学365ページの肝兪の使用例で肝血虚からの虚労の治療をみてみます。本病は五臓虚損、気血、陰陽不足の病証とされています。症状は 眩暈 耳鳴り。驚きやすい。舌質 淡 弦細などとなっています。目の疲れを伴うこともおおいでしょう。
配穴は肝兪 膈兪 三陰交(補法)となっています。肝血の補養です。
 
私なら中枢 大椎に灸頭針 四神聡留針としながら、肝兪 膈兪を使い、すべてを抜針した後に三陰交と神闕の灸といった具合です。神闕の灸で温陽化湿します。督脈任脈を使いますから陰陽も調和します。
督脈を通し清陽をあげたほうが眩暈をとめるのは早いです。熱が滞留することを心配する方が中医派には多いのですが、経気を通せば問題ありません。眩暈といえば、弁証関係なく百会に透熱灸している鍼灸師は現代の日本にたくさんいます。たいていはうまくいっています。まずその事実から出発すべきでしょう。
中枢で健脾も図れます。気をめぐらした後、三陰交で降気しておけば問題ありません。
肝血はすぐには補えません。血は脾胃で食物が吸収されて、それから血になります。鍼をしてもすぐに血は増えません。四神聡で頭顔面部の経気を通すことで 局所的に不足している場所に気血を送り、肝血虚の症状は改善できます。1回でそれなりの治療効果をあげられます。百会でもいいです。実際の肝血虚の治療はしばらくかかりますが、患者さんは早くよくなりたいのです。すぐに眩暈をとめたり、目の疲れを取るには四神聡を入れます。太陽もいいでしょう。去風と通絡を考えて風池をいれるのもいいでしょう。
針数をそこそこ使っても、清陽をきちんと上らせて頭を通絡したり、神闕で補気補陽していれば、理気過剰で瀉法に働いてしまうのではないかということを心配することはありません。私は少数穴で治療するときもあるし、たくさんつかうこともある。2番をつかうこともあれば30番をつかうこともある。こだわらないのですが、結構使ったときでも、瀉法に働いて患者さんがしんどくなったという経験は、まずありません。これは灸法を多用しはじめてからの話です。
脈舌については湿邪がからみますから弦細よりは弦滑となる場合が多いようです。
おまえが言っているのは肝血虚からの虚労ではなく痰濁の眩暈のことじゃないかという声が出てきてもおかしくないようなことを私はしゃべっています。肝血虚に湿邪をはらむからどうしても中間型のような形になります。中間型の方が大阪の実際の臨床で多くみられるのなら、肝血虚よりも肝血虚に湿邪をはらむ場合の対処法 配穴を考えたほうが有効です。中医学初心者は、その辺がわからないので大きくつまづくことが多いように感じています。中国で使いやすい分類から日本で使いやすい分類に変えていく作業が必要です。この場のみなさんでやっていきましょう。
痰濁の眩暈の配穴はたとえば鍼灸学臨床篇275ページをみると、中かん 内関 豊隆 陰陵泉頭維となっています。陽明の痰熱を頭維で清熱するといいますが、大阪では熱はそれほどないので通絡でいいでしょう。そうなると瀉法ではなく平補平瀉です。やっぱり四神聡や督脈を入れたほうが効果的です。化熱が心配なときには私は電針にしています。強い通絡は少し瀉熱にも働くと考えています。それでも心配な時はどっかで瀉血しておけばいいでしょう。

臨床経穴学369ページには誤灸、誤って灸することの弊害として「肝病には陽亢の証候が多く見られる、誤って肝兪や胆兪に灸を施すと肝火上衝をひきおこしやすい。これによって肝火が頭部に上ゆう眩暈、頭痛、頭の張る感じ、耳鳴りをなどの症状が出現する。これらの症状が出現した場合は行間を瀉して肝火の清降を図るとよい。」と書かれています。私が大阪的に言い換えると次のようになります。湿邪をもつ場合は多いので、灸で去湿するのは効果的です。肝火があがることはあまりありませんが、化熱化火が心配なときは行間や太衝に平補平瀉して降気を図っておくといいでしょうと。こういう調子で昼からの患者さんも診ていきます。
0608outo.jpg
posted by ゆい at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184742090
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック