2017年01月06日

国際灸法大会で講演します

結(ゆい)鍼灸院の藤井です。あけましておめでとうございます。今回は中国のお灸のお話です。国際灸法大会で講演することになりました。

☆中国でお灸が大流行中

知人の中国のお灸屋さんの情報によると、中国では今、お灸が流行っています。お灸屋さんは日本に留学していた人で、帰国後は日本のお灸メーカーの下請けを10数年やっています。ところが近年は日本向けよりも中国国内向けの売り上げが急増、逆転しているそうです。

自宅でお灸をするのが流行っていて、ネット直売も盛んです。お灸の専門サイトには5000もの業者がいて、いろんなお灸やお灸用品を売っています。
テレビでお灸を指導する「お灸名人」も何人かいて、「お灸名人」は自分のブランドを設立して、お灸を売っているそうです。タレントさんが自分の服飾ブランドを立ち上げるみたいな話です。
健康に関心を持つ人が増えてお灸の売り上げが爆発的に増えている中国、富裕層だけでなく健康にお金を使える中間層が増えているのでしょう。

☆国際灸法大会で講演します

世界中医薬学会総合会 艾灸保健推進委員会主催の国際灸法大会で講演することになりました。昨年の第4回大会は蘇州で開催され4700人が参加しています。今年は中国の杭州で9月に開催されます。6000人予定とのこと。G20杭州サミットが行われたあたりと聞いています。
昨年の動画を見てその派手さに驚きました。講演者が赤じゅうたんを歩いて入場する学会は初めてです。学会ですが、お灸やお灸用品の見本市でもあるからでしょう。日本からはオムロンが参加していたので、お灸だけでなく健康関連用品も出展しているようです。
動画は以下からどうぞ。
http://mp.weixin.qq.com/s/4R_oNIhMMym4WxfUEwjgnQ
http://mp.weixin.qq.com/s/5k9PG3gp8KHFwlliR02wbQ

経済成長の中、食生活も変化し肉の消費も増加、パソコンの前で座り続ける中国人が増えています。要するに現代日本人のような疾患が増えているのです。先行した日本での治療経験の情報が求められています。日本のお灸メーカーも乗り込んでいって、どんどん稼げはいいと思うのですが、残念ながら動きは鈍いようです。

1609kyu5.png1609kyu4.png1609kyu8.png
posted by ゆい at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178298844
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック