2025年02月27日

岩崎鋼医師の「誤嚥性肺炎の予防法」を紹介

私が理事を務めている日本中医薬学会の仲間、岩崎鋼医師の「誤嚥性肺炎の予防法」がヤフーニュースに掲載されていました。実践的で説得力のある予防法なので高齢者が身近にいる方にはぜひ読んでいただきたいと思い、紹介します。
岩崎鋼医師は漢方医ですが抑肝散(よっかんさん)が認知症の周辺症状に有効であることを、現代科学の観点から立証した先生です。岩崎先生の研究から全国で抑肝散が使われるようになりました。
インタビューの中で岩崎先生は以下のように言われています。
ただでさえ高齢者は誤嚥性肺炎のリスクが高いですが、認知症に対するお薬が、さらにリスクをあげてしまうこともありますので十分に注意してください。以上 岩崎先生

上記のような率直な発言は岩崎先生ならではです。

◆高齢者の「誤嚥性肺炎」は寝ている間に起きているって本当? 寝る前のケアが重要なワケ 以下からお読みください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb526f3f4d4be30bc40ed73ed618b8183181ff92?source=fb&fbclid=IwY2xjawItMCdleHRuA2FlbQIxMQABHYb-BFc85qI01yK99Cl3YqwVSg1R5fBhAtUetTPYShyRFG2NUt1qRhxMfg_aem_RVs5RWdUvMk3yTVh_7MGEA

岩崎鋼.jpg
posted by ゆい at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月26日

過敏性腸症候群(IBS)が治りました

スギ花粉が本格的に飛び始めます。花粉症の予防治療の患者さんがちらほら来院されています。昨日 来られた40代の女性患者さん、数年前に花粉症の治療を終わっています。「2024年は症状なかったけど、今年は花粉が多いと聞いたから念のために来ました。目のかゆみも鼻水も今は何もありません」とのことでした。
花粉症の治療は今のうちに始めてください。詳しくは以下をご覧ください。
http://hari.yuisuita.com/category/1461803.html

☆過敏性腸症候群(IBS)が治りました

過敏性腸症候群(IBS)とは、大腸や小腸に器質的異常がないにもかかわらず、腹痛や便秘、下痢などの症状が慢性的に続く病気です。
中医学では肝気鬱結(かんきうっけつ)=ストレスが主な原因、脾胃虚弱(ひいきょじゃく) =消化機能が弱っている、湿熱内蘊(しつねつないうん) =湿邪が熱を帯びてこもる、脾腎陽虚(ひじんようきょ) =消化機能が弱り、同時に冷えて疲れている、などに分類します。それぞれに治療方針が違います。
今回、来院された50代初めの女性は肝気鬱結と脾胃虚弱が入り混じったような患者さんでした。中医学では肝脾不和(かんひふわ)と呼びます。少し湿熱もあるためのぼせます。前から急に腹痛になることはありましたが、ここ1年はとくに悪化しました。回数が増えました。毎日 腹痛が襲ってきて下痢になります。首や肩も前よりこるようになりました。内科にかかっていますが一向に改善しません。いつもトイレがどこにあるか気になる生活です。

週に1回の鍼灸治療3か月で、腹痛も下痢もなくなりました。さらに一か月様子をみて再発のないことを確認、治療を終了しアンケートをいただきました。
「非常に良い効果があった。ほとんど完全になおり苦痛がない」以下コメント
いつもトイレを気にして生活していましたが最近は気にせず外出できるようになりました。ありがとうございました。患者コメント以上
804kabin.jpeg
posted by ゆい at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月23日

難治性の頚椎症、頚椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう)の痛み、しびれが消えました 

40代の男性から問い合わせのメールが来ました。以下メール
1か月ほど前から 首から肩甲骨・右腕に痛みとしびれがあり整形外科でMRIを撮っていただき頸椎ヘルニア(頸椎症性神経根症)と言われたのですが一向に良くならず、鍼灸などで 改善等も見込めるのであればお伺いさせて頂こうと思っています。以上メール

頚椎症性神経根症とは頸椎の神経根が圧迫され痛みやしびれが出る病気です。デスクワークをされていますが、車の運転の後に右の首や肩甲骨の間が痛みはじめたのが始まりでした。左手はしびれます。上を向くと激痛が走ります。リリカやタリージュを飲んでいるのですが、全然 効かないそうです。痛みで夜も眠れません。
中医学では気血の流れが滞る「経絡不通」「痺証」と呼びます。

約1か月に7回 施術したところすっかり治り、「非常に良い効果があった。ほとんど完全になおり苦痛がない」「治療前の苦痛を10とすれば今は0である」とのアンケートと以下のコメントをいただきました。再発のないことは確認済みです。

今回 頸椎ヘルニアで病院を数件行きましたが良くならずペインクリニックに行くも当日のみ体が軽くなるだけで薬も効かず結さんにメールで確認して来ましたが2回目くらいから効果が出て寝れるようになり、今は7回目で完治しました。以上コメント
803keitui.jpeg
posted by ゆい at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 頭痛、肩こり

2025年02月16日

「まぶたがピクピクする症状 中医学での治し方」をAIディープシークに聞いてみました。眼瞼ミオキミア 

やっぱり中国のAIですね。中医学については優秀です。変な日本語もありません。
グーグルで同じ質問をしてみたら「AI による概要」として20行ほどの回答が出てきましたが、貧弱なものでした。
中医学、漢方や鍼灸の分野でディープシークはしっかり使えそうです。専門書の入門編レベルの内容がすぐに出てきて、しかも無料。素晴らしいけれど中医学、東洋医学系の出版社の経営が心配になりました。個性ある医師、鍼灸師が執筆者になる「とんがった企画」で開拓していく方向に進むのかなと思いました。
鍼灸師の初級クラスのみなさん、漢方薬に詳しくない医師や薬剤師のみなさんの学習にはしっかり役立ちます。
ディープシークをたよりに一般人が勝手に漢方薬を選ぶのはおすすめできません。医療の基礎知識がないのと、自分で自分を客観的にみて判断するのは難しいからです。漢方薬も誤った使い方をすれば、身体によくありません。
眼瞼ミオキミアは当院の鍼灸でふつうに 治しています。患者さんには何も要求しません。ディープシークのいう対処法もとくには指導していません。生活変えるのは大変です。「医師や鍼灸師の指導」がストレスになるかもしれないと考えているからです。少し治ってきて「先生、何か家でやることはありませんか」と聞かれたら、その患者さんにとって一番やりやすいなと思える方法を1つか2つ言うようにしています。

◆「まぶたがピクピクする症状 中医学での治し方」のディープシークの回答

中医学(漢方医学)では、まぶたがピクピクする症状は「肝」や「気血」の不調と関連があると考えられます。以下に、中医学的な観点からの原因と対処法を紹介します。

中医学的な原因
1. 肝血不足(かんけつぶそく)
肝は「筋(筋肉)」を司り、血が不足すると筋肉の栄養が行き届かず、痙攣やピクピクが起こります。
症状:まぶたのピクピク、目の乾燥、疲れ目、不眠、めまいなど。

2. 肝陽上亢(かんようじょうこう)
ストレスや疲労により「肝」の気が過剰になり、上昇することで筋肉が緊張し、まぶたがピクピクします。
症状:イライラ、頭痛、目の充血、高血圧など。

※院長の注釈 中医学でいう肝は一般にいわれている肝臓と重なる部分もあるし違う部分もあります。肝陽上亢は肝臓とは別物です。ことわざにある「肝がすわっている」「肝っ玉が小さい」と同じような使い方と思ってください。

3. 気虚(ききょ)
気(エネルギー)が不足していると、筋肉のコントロールがうまくいかず、痙攣が起こります。
症状:疲労感、だるさ、食欲不振など。

4. 外邪(がいじゃ)の影響
風邪(ふうじゃ)や湿邪(しつじゃ)が体に入り、筋肉や神経に影響を与えることがあります。
※院長の注釈 風邪(ふうじゃ)はウイルスや細菌感染と重なる部分もあります。湿邪(しつじゃ)はじめじめした湿気にみちた生活環境をいうこともあるし、食べ過ぎ飲みすぎによる身体の変化、内湿(ないしつ)をさすこともあります。

中医学的な対処法
1. 肝血を補う
肝血を養う食材:クコの実、レバー、ほうれん草、ニンジン、黒ごま、ナツメなど。
漢方薬: 四物湯(しもつとう)、 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)。

2. 肝の気を整える
ストレスを解消し、肝の気の流れをスムーズにします。
食材:菊花、ミント、セロリ、春菊など。
漢方薬:逍遥散(しょうようさん)、 加味逍遥散(かみしょうようさん)。

3. 気を補う
気を補う食材:山芋、もち米、鶏肉、キノコ類、大豆など。
漢方薬: 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)。

4. 目の周りのツボ刺激
太陽(たいよう):こめかみのくぼみ。目の疲れや緊張を緩和。
攅竹(さんちく):眉頭のくぼみ。目の周りの筋肉をリラックス。
四白(しはく):瞳孔の真下、頬骨のくぼみ。目の疲れや痙攣に効果的。

5. 生活習慣の改善
十分な睡眠を取り、目を休める。
ストレスをためないよう、リラックスする時間を作る。
過度なスマホやPCの使用を控え、目の疲れを軽減する。

注意点
まぶたのピクピクが長期間続く場合や、他の症状(顔の片側の痙攣、視力の低下など)を伴う場合は、他の病気の可能性もあるため、漢方医や専門医に相談することをおすすめします。
漢方薬を使用する際は、体質や症状に合ったものを選ぶために、漢方医や薬剤師に相談してください。

中医学は体全体のバランスを整えることを重視するため、根本的な改善を目指すのに適しています。以上 AIディープシークの回答

802ganken.png
posted by ゆい at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月15日

「まぶたがピクピクする症状」でAIディープシークに聞いてみました。眼瞼ミオキミア 

眼瞼ミオキミアは当院の鍼灸でふつうに 治しています。患者さんには何も要求しません。ディープシークのいう対処法もとくには指導していません。生活変えるのは大変です。「医師や鍼灸師の指導」がストレスになるかもしれないと考えているからです。少し治ってきて「先生、何か家でやることはありませんか」と聞かれたら、その患者さんにとって一番やりやすいなと思える方法を1つか2つ言うようにしています。
「まぶたがピクピクする症状」でAIディープシークに聞いてみました。以下の回答です。面白味はないけれど間違いはありません。

まぶたがピクピクする症状は、一般的に「眼瞼ミオキミア」と呼ばれる現象で、以下のような原因が考えられます。

◆主な原因
1. 疲労やストレス
目の使い過ぎや精神的なストレスが原因で、まぶたの筋肉が痙攣することがあります。

2. 睡眠不足
十分な睡眠が取れていないと、目の周りの筋肉が緊張し、ピクピクすることがあります。

3. カフェインやアルコールの摂取過多
カフェインやアルコールの過剰摂取が神経を刺激し、まぶたの痙攣を引き起こすことがあります。

4. ドライアイ
目の乾燥が原因で、まぶたが痙攣することがあります。

5. 栄養不足
マグネシウムやカルシウムなどのミネラル不足が原因で、筋肉の痙攣が起こることがあります。

◆対処法
1. 休息を取る
目を休め、十分な睡眠を取ることが重要です。

2. ストレスを軽減する
リラックスする時間を作り、ストレスを解消しましょう。

3. カフェインやアルコールを控える
過剰摂取を避け、適度な量に調整します。

4. 目を潤す
ドライアイの場合は、人工涙液や目薬を使用して目を潤します。

5. 栄養バランスを整える
マグネシウムやカルシウムを豊富に含む食品(ナッツ、豆類、緑黄色野菜など)を摂取します。

注意点
まぶたのピクピクが長期間続く場合や、他の症状(顔の片側の痙攣、視力の低下など)を伴う場合は、神経疾患や他の病気の可能性もあるため、早めに眼科や神経内科を受診することをおすすめします。
一時的な症状であれば、上記の対処法で改善することが多いですが、気になる場合は専門医に相談してください。以上 AIディープシークの回答
801ganken.png
posted by ゆい at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月14日

まぶたがピクピクするのが治った! 眼瞼ミオキミア 

○○年の1月に40代の女性が来院されました。右のまぶたが一ヶ月前からピクピク動き始めたという訴えです。「眼瞼ミオキミア」と呼ばれる病気です。
約一ヶ月に6回 鍼灸治療したところほぼ症状はなくなりました。ただ10日ほどしたら再度 来院されました。3日ほど前から再びまぶたがピクピクする症状が出てきたといいます。今度は半月に3回 治療して落ち着きました。約1年半後に確認しましたが再発はありませんでした。

アンケートでは「非常によい効果があった。ほとんど完全になおり苦痛がない。」との回答をいただきました。患者さんのコメントです。

ピクピクするのが初めは治る気がしませんでしたが、先生の「通ってもらえば必ず治ります」と言ってもらった言葉がとても心強く、途中でやめることなく通うことができました。最後はほぼ普通の状態に戻ることができ、とてもうれしいです。ありがとうございました。また体調が悪くなった時にはよろしくお願いします。患者コメント以上

じつは「通ってもらえば必ず治ります」という発言をした記憶はありません。「治る可能性は大きいです」くらいのことは言ったかもしれませんが、患者さんが「必ず治ります」と受け取られたのでしょう。
15日はAIディープシークが「まぶたがピクピクする症状」をどのように回答したかをお伝えします。16日はAIディープシークが「まぶたがピクピクする症状 中医学での治し方」をどのように回答したかをお伝えします。
800miokisia.jpeg
posted by ゆい at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月13日

ディープシークに聞いてみました「腰痛のツボは?」

ディープシークをスマホに入れました。最初はPCに入れようとしたのですが、方法が煩雑で挫折しました。iPhoneはAppStoreから簡単に入れられました。無料です。
中国のAIなので中医学に詳しいかなと考えたからです。
「腰痛のツボは」で質問したら教科書のような回答が返ってきました。
命門(GV4)で「効果:腰の冷えや疲れによる腰痛に効果的」と短くまとめているところは中医学的でよくできています。
命門(めいもん)**
- 場所:おへその真後ろ、背骨の上。
- 効果:腰の冷えや疲れによる腰痛に効果的。
腰痛点(ようつうてん)を「急性の腰痛に効果的。」としているのも使いやすそうです。
以下 回答を掲載します。

◆ディープシークの回答
腰痛に効果があるとされるツボはいくつかあります。以下に代表的なツボを紹介します:
1. **腎兪(じんゆ)**
- 場所:腰のくびれの高さで、背骨から指2本分外側。
- 効果:腰痛全般、特に慢性的な腰痛に効果的。
2. **大腸兪(だいちょうゆ)**
- 場所:腎兪の少し下、骨盤の上縁あたり。
- 効果:腰痛や坐骨神経痛に効果的。
3. **委中(いちゅう)**
- 場所:膝の裏側の中央。
- 効果:腰痛や下半身の痛みに効果的。
4. **腰痛点(ようつうてん)**
- 場所:手の甲側、人差し指と中指、薬指と小指の骨の間のくぼみ。
- 効果:急性の腰痛に効果的。
5. **命門(めいもん)**
- 場所:おへその真後ろ、背骨の上。
- 効果:腰の冷えや疲れによる腰痛に効果的。
### ツボ押しのポイント
- ゆっくりと押し、痛気持ちいい程度の強さで行います。
- 1回につき3〜5秒程度、数回繰り返します。
- 無理をせず、体調に合わせて行ってください。
ただし、腰痛の原因はさまざまです。ツボ押しは一時的な緩和に役立ちますが、根本的な解決には医師や専門家の診断を受けることをおすすめします。以上ディープシークの回答でした。
image2502.png
posted by ゆい at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年02月12日

LiD/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)のこと

結(ゆい)鍼灸院の公式ラインページができました。友だち募集中です。主には直近のキャンセル情報をお伝えしています。今までは予約ページをみないと直近の空き状況がわかりませんでしたが、友だちになっていただければラインで届きます。ラインから予約もできます。以下からどうぞ。
https://page.line.me/487qxjox
今週は2月14日金曜の9時、9時15分、17時15分の3枠、15日土曜12時15分のひと枠が現時点で空いています。

☆LiD/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)のこと

日経メディカル 2025/02/05に以下の記事が掲載されていました。医療関係者しかアクセスできない記事なので要約して紹介させていただきます。

◎にぎやかな場所や複数人での会話、電話対応などで聞き取りが困難に
「音は聞こえているのに話が聞き取れない」LiD/APDとは
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/202502/587382.html?n_cid=nbpnmo_mled_weeklyrank
○「雑音の中で話が聞き取れない」「テレビや映画は字幕がないとよく分からない」──。患者やその家族からこうした訴えがあったら、「LiD/APD(聞き取り困難症/聴覚情報処理障害)」かもしれない。LiD/APDとは、聴力検査では異常がないにもかかわらず、聞こえにくさを感じたり、聞き間違いが多かったりといった症状が見られる状態だ。

○これまでLiD/APDは診断基準が確立しておらず、「気のせい」などと判断されて見逃されがちだった。だが、2024年3月に「LiD/APD診断と支援の手引き(2024第一版)※」(以下、手引き)が公表され、多くの耳鼻科医でLiD/APDの診断ができるようになった。

○ LiD/APDの症状は、聴力検査では異常を認めず、静かな場面や1対1の会話では問題なく聞き取りができる一方で、特定のシーンで聞き取りが難しくなることが特徴だ。例えば、「騒音下での聞き取り」「早口」「複数人との会話」といった、会話の難易度が上がる場面で聞き取り困難症状を訴える。
調査では、難聴と診断されたことがない(診断されていない軽度難聴などを含む)18〜90歳の成人1391人のうち、約25%が聞き取りに困難を感じていると報告された。

○LiD/APDの場合、聴力検査では正常な結果になることから「音として拾うことはできる状態」、すなわち末梢性の聴覚障害がない状態だ。音を拾った後の聴覚情報の処理の段階で何らかのトラブルが生じることで「聞こえにくい」状態になっていると考えられている。

○LiD/APD患者やLiD/APDが疑われる患者に対して、現時点で特に有効な治療はない。そのため、基本的には生活に困らないような支援を行うことが求められる。LiD/APDの背景因子は言語能力や認知機能などが複合的に関係し、支援方法も多岐にわたるが、特に日ごろからの関わり方の工夫が重要だという。
 「最も簡単にできるのは、名前を呼びかけてもらってから会話を始めてもらうこと。これだけでも患者の負担はかなり減るそうだ」その他にも、会話をリアルタイムで文字起こしするスマートフォンアプリや、補聴援助システムの使用も有効だ。以上一部抜粋と要約終わり

◆難聴の治療をしていると、患者さんから「聴力検査の結果に変化はないけれど聞きやすくなった」と言われることが時々あります。聴力検査の結果もよくなり、聞きやすくなったという患者さんの方が多いのですが、「検査結果は同じだけれど聞きやすくなった」という患者さんもいるのです。
音は空気の振動が耳の中の蝸牛というところで電気信号に変わり、聴神経を通じて脳に運ばれます。ただそれで言葉が理解できるわけではありません。日常の「聞く」は言葉を理解して初めて「聞く」となります。大脳皮質の様々な場所にある言語野(げんごや)が働いて「聞く」となります。聴覚野(ちょうかくや)だけでなく言語野も大切です。
私は中医学の伝統的なやり方で治療していますが、そのツボの使い方はうつ病等の治療と共通するものがあります。言語野を刺激しているのだと考えています。上記の記事では「現時点で特に有効な治療はない。」とされていますが、鍼灸で「聴力はそれほど悪くないけれど聞こえにくい」に挑戦していきます。

◆ブログ 半健康人から脱出!結(ゆい)通信でも「聞こえているけど聞き取れない聴覚情報処理障害 APD(聴覚情報処理障害)とまではいかないが」を約1年前にとりあげています。
http://yuisuita.sblo.jp/article/190800031.html
miminozu.jpg

2025年02月03日

花粉症の治療

そろそろ花粉が飛び始めました。花粉症には週に1回程度 鍼灸治療します。希望する人には、自宅で毎日 お灸をしてもらうようにしています。

お灸といっても痕のつかない痛くないマイルドなタイプ。うまくいくと、その季節が楽になるだけでなく、次の年の花粉症の発症がなくなるか、ほとんど気にならない程度に抑えられる場合もあります。
1ヶ月程度かけていったん症状をなくすことに成功したら、あとは症状が出るたびに治療していくというやり方も可能です。

治療には段階があります。お薬を飲んでいらっしゃる場合は

第1段階
治療して花粉症の症状がなくなるか、非常に軽くなる。薬は飲み続けている。

第2段階
薬をやめても、花粉症の症状が再発しない。

第3段階
鍼灸治療の間隔を1週間以上あけても、花粉症の症状が再発しない段階で、控えていた外出を積極的に行うよう指導することもあります。
私は積極的な外出を「天然の減感作療法」と呼んでいます。
「減感作療法」とは、アレルギー症状を起こす原因物質(花粉症の場合はスギ花粉など)のエキスを、長い時間をかけ少しずつ注射し、体を徐々に慣れさせていく西洋医学の治療法。 2〜3年と長期間にわたるため根気が必要ですが、成功すればそれ以降は薬なしの生活が期待できます。
注射ではなく「舌下免疫療法」という舌の下にお薬を入れるやり方もあります。治療は最低2年間程度、毎日1回継続する必要があります。最低でも花粉症発症の3ヶ月前から始める必要があるといわれています。もちろん鍼灸治療と併用できます。
結では症状が出ないようになった身体で、外出してもらい、花粉に身体を慣れさせていきます。普通に暮らしてもらいます。「減感作療法」より短期間に同じ効果が上がっている感触をもっています。
第3段階までいって、しばらく花粉症の季節を過ごした人の中に、次の年の花粉症の再発がみられない人がいらっしゃいます。

どの程度で満足して治療を終了するかは患者さんの気持ちひとつです。話し合います。
第1段階でもう十分という方もいらっしゃいます。

薬を使っても、目はかゆいし、鼻炎症状が残る。なにより頭が重いし肩がこるという方が鍼灸治療して「目も鼻もすっきりしたし、頭も肩も楽になった。薬を飲んでいれば花粉症の症状は制御できるようになった。またつらくなったらお願いします」といって治療を終了なさる場合もあります。患者さんの選択を尊重します。

専門家向けには 専門誌「医道の日本」2009年11月号に論文 「花粉症 中医学的鍼灸からの多様な見方」を執筆しています。
25731324_m.jpg
posted by ゆい at 06:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 花粉症