2022年11月30日

帯状疱疹後神経痛が消えた75歳の男性

29日のブログは75歳女性の帯状疱疹後神経痛の話でしたが、こちらは75歳の男性です。ひどい痛みに打ちひしがれていらっしゃいました。帯状疱疹後神経痛の患者さんは一見すると「うつ病」のような状態になっていらっしゃる方がよくみられますが、こちらの男性も同様でした。一度 治療すると痛みの軽減とともに「ちゃんと立てるようになった」と言われました。たしかに背筋が伸びていました。キリキリする深い痛みが表面的な痛みに変わったとも。
もともとはマラソンに出場するような元気な高齢者です。マラソンのTシャツを着て来院されることもありました。「こりゃ東尋坊行きだな、行く元気もないか」というコメントにあるお言葉を聞いた時は、「冗談かな?」と思いましたが、どうもそうでもなかったようです。東尋坊(とうじんぼう)は自死がよくおこる場所です。福井県にあり日本海に面しています。
一か月半 13回 治療して以下のアンケートとコメントをいただきました。

◆非常によい効果があった。ほとんど完全になおり苦痛がない。総合的にいって治療前の苦痛を10とすれば今の苦痛は【0】である。とアンケートをいただきました。以下はコメントです。

○月末に帯状疱疹になった。病院も受け付けてもらえず、あと帯状疱疹後神経痛になった。家族が「帯状疱疹やで」と言い、即 皮膚科へ。ウイルスを減らす塗り薬、痛み止め(リリカ)をもらったが全く改善せず、夜も昼も家でゴロゴロ寝の生活。シャツが皮膚にすれ痛く、250m歩くのもやっとだった。半月後 子供が帯状疱疹の鍼灸治療 探してくれ、わらをもつかむ気持ちで本院に通院、1回目から痛み止め薬が効きねむれた。3回目くらいで痛み止め薬終了もねむれるようになった。痛みもずんずん改善「ビールOK」がうれしかった。治療開始から約一か月後 仲間との飲み会にも参加、何もなかった。地域の皮膚科通院の時は(痛みが)ひどく「こりゃ東尋坊行きだな、行く元気もないか」と真剣に思った。一か月と少したった頃から患部の違和感もなくなり、一か月半で治療終了となった。本当にありがとうございました。
221201tai.jpg
帯状疱疹後神経痛については 以下もご覧ください。
https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_fibromyalgia_shingles/

◆午後の受付時間繰り上げのお知らせ
来年1月より午後2時30分〜5時30分に受付時間を繰り上げます。
最終受付時間が午後5時30分になります。電話受付も午後8時までになります。

◆12月25日日曜〜1月4日水曜まで休ませていただきます。電話受付も12月25日日曜〜1月3日火曜まで休みます。
posted by ゆい at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 帯状疱疹

2022年11月29日

帯状疱疹後神経痛がなくなりました、75歳の女性

帯状疱疹後神経痛が近頃 増えているようです。
帯状疱疹は子供の頃にかかった水痘(みずぼうそう)のウィルスが何十年も神経細胞のなかで眠っていた後に突然暴れだして起こる病気で、子供の頃に水疱瘡になった事がある人はみんな身体の中にこのウィルスをもっています。
帯状疱疹後神経痛になると とにかく痛い!鍼灸は劇的に効果を発揮することがあります。
専門誌 鍼灸ジャーナル Vol.24(2012年1月号)に「帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛の治療」を発表しています。

75歳の女性が、家族に連れられて来院されました。帯状疱疹発症から約一か月たっています。帯状疱疹後神経痛でお腹と腰がひどく痛みます。患者さん自身のコメントにあるように意欲をなくされていて、弱気になっていらっしゃいました。食欲もありません。自営業で帯状疱疹発症まではバリバリ仕事をされていたそうです。帯状疱疹後神経痛の患者さんは一見すると「うつ病」のような状態になっていらっしゃる方がよくみられます。

一か月 9回 治療すると痛みがほとんど感じなくなりました。仕事を徐々に再開しながらさらに約一か月 7回治療したところで、痛みがなくなり元気になったのでアンケートをいただきました。今も治療していると調子がいいと月に2回ほど来院されています。

◆非常によい効果があった。ほとんど完全になおり苦痛がない。総合的にいって治療前の苦痛を10とすれば今の苦痛は【0】である。とアンケートをいただきました。
221129tai.jpg
激痛から通院の度に痛みがとれていき、先生との対話で癒され安心させてもらえたのもとても感謝しています。
この短時間にこれだけ快適にさせてもらいびっくりしています。元々あった肩こりもよくなっています。75歳でこのままダメになるかもとと弱気になりかけていたのが帯状疱疹前よりも元気になれた感じがしています。本当にありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。以上コメント

帯状疱疹後神経痛については 以下もご覧ください。
https://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_fibromyalgia_shingles/

◆午後の受付時間繰り上げのお知らせ
来年1月より午後2時30分〜5時30分に受付時間を繰り上げます。
最終受付時間が午後5時30分になります。電話受付も午後8時までになります。

◆12月25日日曜〜1月4日水曜まで休ませていただきます。

posted by ゆい at 06:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月27日

抗体検査 受けてみました「新型コロナウイルス抗S抗体CLIA法」

結(ゆい)鍼灸院は11月21日月曜から再開し、私は後遺症も出ることなく元気に治療を続けています。「新型コロナウイルス抗S抗体CLIA法」で、自分のコロナに対する免疫力を調べてみました。
新型コロナにかかっても、ワクチンをうっても、Sタンパク質ができて、免疫反応が活性化します。この量を測ってワクチンをうつ必要があるのかどうか考える指標にするために調べました。
十分な中和抗体ができているとされる基準値は、抗 S 抗体価 > 4,160 AU/mL 以上 とされています。11月18日金曜に受けました。

私はコロナ感染し11月13日日曜までが隔離期間とされていましたが、自主的に14日月曜に唾液検体を提出し、15日火曜にPCR検査 陰性の連絡を受けて隔離をやめ、自宅に戻りました。妻は9日水曜に抗原検査、14日月曜にPCR検査をして2回とも陰性で感染していないことを確認しています。スタッフもPCR検査をして感染していないことを確認しています。

感染した私は25,978 AU/mL 感染していない妻も8,626 AU/mLでした。2人とも4回目のワクチン接種から3カ月と少しです。2人ともワクチン接種後は38度くらいの発熱する副反応があります。妻は十分な中和抗体ができているとされる基準値の2倍以上ですから年末に予定していた5回目のワクチン接種を見送ることにしました。2人とも来年 2月頃に再度 抗体検査を受けて今後のワクチン接種を考えるつもりです。検査結果には「臨床的有用性は確立されておりません」との記載があり、どの程度 参考にするかは個人の判断になります。もちろん抗体価が高くても感染することはあります。私は感染前からそれなりに抗体価が高く、そのため症状が発熱もなく「のどのいがらっぽさ5日間」だけと軽かったのかもしれません。
私が「新型コロナウイルス抗S抗体CLIA法」で抗体検査を受けたのは、阪急山田駅西側 大阪大学グローバルビレッジ津雲台の中のたけうち整形外科リウマチ科です。費用は自由診療で3300円でした。詳細は以下からどうぞ。
https://takeuchiseikei.jp/blog/?p=33
221127.jpg
posted by ゆい at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月20日

コロナ感染してしまった時の自己隔離のやり方

私はコロナに感染し11月9日水曜から15日火曜まで結(ゆい)鍼灸院にこもりました。家族、スタッフにうつさずにすみました。どんなふうに自己隔離したかを紹介し、みなさんの参考にしていただければと思います。結(ゆい)鍼灸院は明日21日月曜から再開します。

◆食べ物はウーバーイーツ、アマゾン、宅配弁当で

コロナ禍が始まった時から、結(ゆい)鍼灸院にこもることは患者さんやスタッフにも公言していました。自宅はトイレもお風呂も1つなのでどうしても家族への感染の危険があります。みんなに公言することで、感染した時の退路を断つ、自宅に居たいという気持ちを抑える意味もありました。

食料はコロナ禍が始まった頃 いくらか貯蔵していましたが、賞味期限切れになってしまうので貯蔵はやめました。代わりにウーバーイーツを何回か使い、こもった時に使えるようにリハーサルしました。
ウーバーイーツの利点は「速さ」です。10日木曜午前にはウーバーイーツで果物、野菜を注文しています。

昼と夜の食事は、妻が選んでくれた宅配弁当にしました。食事内容のバランスがとれているからです。午前中の10時頃と午後の3時頃に届けてくれます。保冷バックに入れて ドアノブにかけてくれます。じつは安否確認を兼ねています。業者は以下です。
宅配クック123(ワン・ツゥ・スリー)https://takuhaicook123.jp/
アマゾンでも食材を頼みました。湯せんか電子レンジで食べられる食材です。
image0.jpeg
◆漢方薬と鍼灸

7日月曜からの「のどのいがらっぽさ」が主な症状で12日土曜までにはすっかり治っていました。西医的には上咽頭の炎症でしょう。すぐに葛根湯を飲み始め11日金曜からは麻黄細辛湯に切り替えました。発熱もないし咳もない。麻黄細辛湯のように熱性の強い方が私の今の状態には効くと考えたからです(あくまで私の場合です)
10日午前までは患者さんへのキャンセルの連絡に忙殺されていたので、自分への鍼灸治療は10日午後から始めました。
上咽頭の炎症に効く配穴です。温パックを背中とお腹にして、身体を温めながら
大椎 天突に生姜パック 上星 印堂 迎香 中脘 足三里 照海に鍼 合谷 列缺に台座灸です。合谷 列缺は患者さんに治療する時は鍼ですが、自分の両手に自分で鍼するのは大変なので灸にしました。上咽頭の炎症や後鼻漏の時によく使う配穴です。自分でいうのもなんですが、よく効きました。この効き具合から温陽を強めた方がいいと思い葛根湯を麻黄細辛湯に変えました(あくまで私の場合です)
生姜パックを作る時にできた生姜のエキスは そのまま飲みました。のどがずいぶん楽になりました。

◆お風呂は朝晩

じつは日頃からお風呂は朝晩 入っています。体温を早く上昇させた方が朝一番から100%のパフォーマンスを発揮できるからです。結(ゆい)鍼灸院にも倉庫として使っているお風呂があるので毎日 朝晩 入りました。
洗濯物を干すのが好きなので毎日 洗濯。毎日 洗濯したてのタオルシーツとパジャマで寝ました。常備していた寝袋は、毎日 エアコンの前にかけてフカフカにしました。適度に温かい方が のどが楽なのでエアコンをつけて室温は24〜25度にしました。
窓のブラインドを朝は開け、夜はおろしました。生活の中でいろいろ工夫して小さな楽しみを見つけるようにしました。缶詰め状態は専門書を読むのに最適でした。
315538050_5031472216952813_5610047498799494529_n.jpg
※簡単な事実経過
◆11月2日水曜 定期PCR検査 陰性
◆11月8日火曜 月曜からのどのいがらっぽさが続くため 朝 唾液検体を「ほうせんか病院臨床検査科」に郵送しました。豊泉家PCR検査センターと契約しPCR検査キットを鍼灸院、自宅、スタッフ宅に常備しています。9日水曜午前に陽性判明し ほうせんかのクリニックの医師の電話診断を受けました。豊泉家PCR検査センターから保健所へ連絡。療養期間は13日日曜までとなりました。
◆療養期間の終わった14日月曜に唾液検体を「ほうせんか病院臨床検査科」に郵送。15日にPCR検査 陰性の連絡を受けて隔離を終わる。
家族、スタッフはPCR検査でコロナ陰性を確認しています。私自身が 無症状感染者になって感染を広げることを危惧して定期検査していましたが、のどのいがらっぽさが出てくれたおかげで早期発見できました。私からの感染は防げました。4回目のワクチン接種から3か月と1週間目でした。ワクチンがこれだけの軽症にしてくれた可能性はあります。
※11月26日土曜と28日月曜はワクチン接種のために休む予定でしたが開けます。
image2.jpeg
posted by ゆい at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月15日

早期発見 早期隔離で感染拡大 防ぐ、院長がコロナに感染!

11月9日水曜 院長 藤井はコロナ陽性となりましたが、すぐに回復しました。
7日月曜からのどがいがらっぽくなったため8日火曜に唾液検体をPCR検査に郵送、9日水曜に陽性が確認され、すぐに隔離に入りました。その後11月14日月曜のPCR検査で陰性を確認し15日火曜に隔離を終わりました。21日月曜から結(ゆい)鍼灸院は再開します。

家族、スタッフはPCR検査でコロナ陰性を確認しています。私自身が 無症状感染者になって感染を広げることを危惧して定期検査していましたが、のどのいがらっぽさが出てくれたおかげで早期発見できました。私からの感染は防げました。4回目のワクチン接種から3か月と1週間目でした。ワクチンがこれだけの軽症にしてくれた可能性はあります。
11月2日水曜 定期PCR検査 陰性 
11月9日水曜 抗原検査 陽性 PCR検査 陽性
11日14日 PCR検査 陰性
写真は結(ゆい)にこもった時の私のベットです。2つの治療ベットをつなげて1つのベットにしました。
221115.jpg
※詳しい事実経過
◆11月2日水曜 定期PCR検査 陰性
◆11月8日火曜 月曜からのどのいがらっぽさが続くため 朝 唾液検体を「ほうせんか病院臨床検査科」に郵送しました。豊泉家PCR検査センターと契約しPCR検査キットを鍼灸院、自宅、スタッフ宅に常備しています。
9日水曜午前に陽性判明し ほうせんかのクリニックの医師の電話診断を受けました。豊泉家PCR検査センターから保健所へ連絡。私は65歳以上のため発生届の対象になっています。療養期間は13日日曜までとなりました。
◆11月9日水曜 のどのいがらっぽさ続くため早朝 別のクリニックで抗原検査受ける。帰宅後 陽性の結果判明。クリニックの医師の電話診断を受ける。クリニックから保健所へ連絡。
◆11月9日水曜 午後から結(ゆい)鍼灸院で自己隔離に入る(家族にうつさないため)
濃厚接触者となった家族は発熱外来で抗原検査を受けるが陰性。
10日木曜から19日土曜までの予約患者にキャンセルの連絡。
◆療養期間の終わった14日月曜に唾液検体を「ほうせんか病院臨床検査科」に郵送。15日にPCR検査 陰性の連絡を受けて隔離を終わる。家族も9日の抗原検査に続き、14日にPCR検査を受けて陰性を確認する。

症状は「のどのいがらっぽさ」くらいで、実は6日日曜に布団カバーの付け替えや天日干しをしたため7日月曜は「ほこりのせいかな」と思いました。8日火曜にものどの違和感がとれなかったために検査したところコロナ陽性でした。12日土曜にはのどの違和感はすっかり治りました。これぐらいの症状では気づかず仕事を続ける人は多いのではないでしょうか、感染が拡大するはずです。やはり早期発見 早期隔離が大切です。

※11月26日土曜と28日月曜はワクチン接種のために休む予定でしたが開けます。
posted by ゆい at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月07日

「山元式新頭鍼療法実践ガイドYNSA症例集」出版記念 YNSAイントロダクション講座(症例集)

☆11月の関西中医鍼灸研究会のお知らせ

11月26日土曜19時より21時 
講師 富田祥史先生(山元式新頭鍼療法学会理事、関西中医鍼灸研究会 会員)

「山元式新頭鍼療法実践ガイドYNSA症例集」出版記念 
YNSAイントロダクション講座(症例集)

富田祥史先生はYNSA山元式新頭鍼療法学会理事として知られていますが、以前から関西中医鍼灸研究会に参加されている仲間です。YNSAと督脈通陽法を融合した論文も書いていらっしゃいます。Tehamo創刊号に「山元式新頭針療法YNSAと督脈通陽法を使ってリウマチの症状が緩和した2症例/冨田祥史、藤井正道」が掲載されています。
11月26日は「山元式新頭鍼療法実践ガイドYNSA症例集」出版記念 の講演です。
世話人 藤井正道
221107.jpg
以下は富田祥史先生自身による講座の紹介文です。

YNSA(山元式新頭鍼療法)は脳神経疾患、パーキンソン病、整形外科疾患に対する治療として、世界で10万人以上の医療従事者が実践していると言われる、日本発の新しく画期的な鍼治療です。
本セミナーでは、基礎的な知識や治療手順、実際の症例を使ってYNSAを知って頂く為のセミナーです。
頭皮鍼は脳神経疾患や整形外科の治療方法として、海外の大学や鍼灸養成施設では正式な科目として指導されています。
2018年に冨田はアメリカの大学でYNSAの講演を行いましたが、その時アメリカ中から鍼灸師の先生が集まってきました。世界でも注目されている最新のYNSAの手順についてご紹介いたします。(YNSAを修得するためのセミナーではなく、初心者向けに実際の症例や本に記載されている症例を使ったYNSAの手順や全体像を掴む事を目的としたセミナーです)

下記のヤフーのパスマーケットから申し込んでください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02q5ec8secn21.html

参加費一般会員2000円 学生会員1000円 一般参加3000円 学生参加2000円
参加者は11月30日〜1月4日まで視聴できます。26日夜に直接 視ることができない方も申し込みください。

※臨時休診のお知らせ
院長は 5回目のコロナワクチン接種(オミクロン対応)を11月26日土曜にします。
毎回 発熱するため11月26日〜28日月曜を休ませていただきます。


posted by ゆい at 06:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年11月06日

専門誌Tehamo(てはも)5号に「当院での2020年からのコロナ後遺症治療」掲載

※臨時休診のお知らせ
院長は 5回目のコロナワクチン接種(オミクロン対応)を11月26日土曜にします。
毎回 発熱するため11月26日〜28日月曜を休ませていただきます。

☆専門誌Tehamo(てはも)5号に「当院での2020年からのコロナ後遺症治療」掲載

結(ゆい)鍼灸院の藤井正道です。専門誌Tehamo(てはも)5号(10月31日発行)の特集LongCOVIDのケア&キュアに拙文「当院での2020年からのコロナ後遺症治療」が掲載されています。
5月に関西中医鍼灸研究会でコロナ後遺症の鍼灸治療の講義をしていますが、専門誌Tehamo(てはも)掲載の文では第7波の中で新しく治した症例について書いています。5人の患者さんの症例を紹介しています。実際は8人分の治った話を書いたのですが、誌面の都合で5人分になりました。いずれ関西中医鍼灸研究会でお話します。

1.歌えるようになった女性歌手
2.女性 45歳 上咽頭の炎症? 印堂の痛みと立ちくらみ
3.顔面麻痺がほぼ治った
4.首の後ろのだるさがとれて元気が戻った
5.咳喘息が治った

専門家、鍼灸学生の方は ご興味あればご購入ください。
221106-1.jpg
221106-2.jpg
posted by ゆい at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記