2016年12月16日

1年間 出なかった声が出るようになった 心因性失声症

今回は一年間 声の出なかった女性のお話です。

☆1年間 出なかった声が出るようになった 心因性失声症

20代前半の女性が付き添いの方といっしょに来院されました。1年前から声が出なくなり心因性失声症と診断され精神科で治療中です。
会話はできませんが、笑い声やびっくりした時の声はでます。心因性失声症で時々みられる症状です。身体もだるく、吐き気もあります。
1年前に恋人とケンカになり、気がつくと声が出なくなっていました。

心因性失声症はストレスや心理的ショックが原因といわれていますが、伝統的中医学では経絡、気の流れがつまったり逆流したものと考えます。気の流れが詰まっているのですから、通せば治ります。世間では長くかかると思われていますが、きちんと鍼灸治療すれば、早く治ります。
今回の女性も気の流れが逆流しているため、吐き気があります。まず仰向けになっていただき、気の流れの逆流を直す治療をしました。吐き気がなくなったのを確認して、失声症の特効穴に鍼をして声を出してもらいました。小声ですが声が出るようになりました。

3日後に2回目の治療。今度は愛読している雑誌を持参してもらい、鍼をしたまま朗読してもらいます。だんだんと声が大きくなりました。

3回目の治療で治療終了。はっきりした声が出て、身体のだるさもありません。
じつはこの患者さんはパキシルという抗うつ薬、選択的セロトニン再取込阻害薬(SSRI)を処方されていました。声が出るようになったので精神科で、薬を減らしていこうという話になっていました。もし減薬する時に身体の不調が出たら再度 来院くださいとお話して治療を終わりました。
3回めの治療終了時に、アンケートを書いていただきました。

アンケートでは
◆非常によい効果があった。ほとんど完全に治り苦痛がない。

◆治療前の苦痛を10とすれば今の苦痛は0である。
という回答をいただき以下のようなコメントもいただきました。

◆コメント
こんなに早く治ると思わなかったです。来て良かったです。ありがとうございました。
コメント以上

◆自筆アンケートは以下から
161218koe.JPG
※治療効果には個人差があります。みなさんが同じように治るわけではありません。
※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。
posted by ゆい at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | うつ、パニック障害

2016年12月14日

会議でおなかが痛くなる 過敏性腸症候群(IBS)が治った

今回は40代後半のサラリーマンの方が約2週間 4回の治療でよくなったお話です。まずメールをいただきました。

☆会議でおなかが痛くなる 過敏性腸症候群(IBS)が治った

◆患者さんからのメール
症状ですが過敏性腸症候群(ガス型)が2年ほど続いています。大腸検査でも異常はなく心療内科ではトランコロンという腸けいれんを抑える薬をもらい一時的にはよくなりますが対症療法で、薬を止めると再発します。
5年程前から中間管理職で職場のストレスによる、不眠や頭痛などの自律神経の異常を感じており、適度な運動は行っていますが過敏性腸症候群がなかなか自力で改善できないため受診を希望しています。よろしくお願いします。メール以上

一番 困るのはお腹がはることでした。会議中にお腹がはってすぐにトイレに行きたくなるのをなんとかして欲しいという訴えでした。肩こりもあります。
一度治療すると眠りが深くなり、お腹のはりもほとんど感じなくなりました。
2度目の治療の後は肩こりも意識しなくなりました。
約2週間 4回治療したところで、アンケートを書いていただきました。

アンケートでは
◆非常によい効果があった。ほとんど完全に治り苦痛がない。

◆治療前の苦痛を10とすれば今の苦痛は0である。
という回答をいただき以下のようなコメントもいただきました。

◆コメント
ここ4〜5年は仕事のオーバーワークで自律神経と腸が弱っていると感じ受診しました。特に過敏性腸症候群(ガス型)は生活が安定した後もしつこく残っていました。
治療後は腸はもちろん頭もスッキリしてよく眠れるようになりました。治療中に教えていただいた「お腹(腰)を温める」とか「お酒の飲み方」なども参考に試した点も相乗効果があったと思います。
一過性の飲み薬では治らなかったところが楽になって大変ありがたいです。
コメント以上

◆解説
過敏性腸症候群とは 日本消化器病学会のホームページによると以下のように書かれています。

腹痛や腹部不快感などの下腹部を中心とした腹部症状、また便秘あるいは下痢などの便通異常を症状としますが、その症状の原因となる器質的障害を認めない腸管の機能性疾患です。しかしその症状は深刻でQOL(生活の質)を低下させることも少なくなく、20〜40歳代に多いことから学業や就業に支障をきたすため近年重要視されています。またストレス社会の先進国に多く、一種の文明病とも考えられています。以上
http://www.jsge.or.jp/cgi-bin/yohgo/index.cgi?type=50on&pk=D47

症状を改善させるのに長くかかるといわれていますが、身体と脳を一緒に治していく鍼灸治療では意外と早く治せることもあります。今回の患者さんも働き過ぎを少し改善し、適度な運動もしているのになかなか治らないからと来院され、早く治りました。今頃は忘年会を楽しまれていることでしょう。

◆自筆アンケートは以下から

161214cyou.JPG
※治療効果には個人差があります。みなさんが同じように治るわけではありません。
※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。
posted by ゆい at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 頭痛、肩こり

2016年12月10日

風邪の予防法 その3 白湯を魔法瓶の水筒で持ち歩く

戸外によくいる方、ウォームビズ(暖房時の室温を20℃にして快適に過ごすライフスタイル、環境省が呼びかけている)の職場を寒いと感じている方にお勧めです。
コンビニや 自販機で温かい飲み物を買ってもすぐに冷えてしまいます。やはり保温保冷の水筒が役にたちます。
お茶やコーヒーは利尿作用がありますが、白湯は純粋に水分補給できます。お湯を飲むのは手っ取り早い身体の温め方で、体温を下げなければ免疫力も活発に作用し、風邪のウイルスを寄せ付けません。脱水対策にもなります。私も仕事中、時々 白湯を飲んでいます。結(ゆい)鍼灸院は温かいし、短時間でさっと飲むために私のはぬるめですが。

◆風邪や呼吸器の病気の治療はこちらから
http://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_cold/

写真は箕面 勝尾寺の紅葉です。紅葉の向こうに見える建物は太師堂。太師堂には四国 八十八ヶ所の砂が収められていて、これを踏むと四国 八十八ヶ所をお参りしたと同じご利益を受けられるとのことで、びっくりです。ほかにもいろいろ工夫がある大阪らしいサービス精神満載のお寺です。
IMG_2365.JPGIMG_2366.JPG
posted by ゆい at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年12月09日

風邪の予防法 その2 お酒は身体をあたためないということを知っておく

結(ゆい)鍼灸院の藤井です。風邪の予防法をお伝えします。
お酒を飲むと身体があたたかくなる感じがします。手足の先もポカポカしてきます。末梢の皮膚血管をひろげるからですが、実際はここから熱が逃げて体温が低下しています。普通は体温が下がると、寒く感じるのですが、アルコールが体温調節中枢に直接作用して、適切な働きを妨げているため寒さを感じにくくしています。
忘年会でお酒を飲みすぎ、暑くなってコートを脱ぎ、薄着で寒い戸外を歩いたら、翌朝 風邪をひいていたというのはよくある話。体温が低下して免疫力も下がり、風邪にかかりやすくなっていたからです。
大量のアルコール摂取は体温調節中枢をマヒさせるという研究もあります。この場合、寒いところでは体温が下がり、熱いところでは体温が上がります。

お酒を飲むと身体があたたかくなる感じは錯覚です。薄着で寒い戸外を歩かないようお気をつけください。適量を楽しんでください。

◆風邪や呼吸器の病気の治療はこちらから
http://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_cold/
小学校6年生の女子の慢性鼻炎を治療中です。ずいぶんよくなりました。
修学旅行のお土産に広島のもみじ饅頭をいただきました。
旅行先は平和記念館と大久野島(おおくのしま) 旧日本軍の毒ガス製造工場があったところです。しっかり平和学習されたようです。
161209momizi.JPG

2016年12月08日

風邪の予防法 その1 天気予報をみる

結(ゆい)鍼灸院の藤井です。今日から三日間にわたって風邪の予防法をお伝えします。

☆風邪の予防法 その1 天気予報をみる

天候と最高気温、最低気温をチェックして、服装を考えます。
とくに首周りが大切です。太い血管が集まっていますから、身体の熱を逃がさないことが大切です。寒いときは首周りをマフラーやスカーフで覆ってください。暑い電車の中はコートを脱いだり、マフラーをはずしたりしてこまめに調整です。汗をかくと、電車から降りてバスを待っている時に汗が冷えて、ブルブルッ!となってしまいます。
私も毎朝 一週間予報をみています。まあ私の場合は患者さんが気候変化からどんな不調になりやすいかというのをイメージしておき治療に役立てるためにみるのですが。

◆風邪や呼吸器の病気の治療はこちらから
http://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_cold/
結の花壇のピンクと白のシクラメンです。
161208hana.JPG

2016年12月07日

80歳女性の変形性股関節症? 4回の治療で股関節の痛みがとれました

今回は手術の予約までしていた高齢の患者さんの股関節の痛みがとれたお話です。

☆80歳女性の変形性股関節症? 4回の治療で股関節の痛みがとれました

ある日、以下のような問い合わせのメールがありました。

○○県に住む80才女性です。子供(息子)に紹介されて、連絡しています。先日、椅子に座ろうとして、座りそこねて、尻もちをついてから、左足太ももに痛みがあり、歩けなくなりました。当初は動かすこともできませんでした。病院に入院して安静にしていたら、杖をついて歩けるようになりましたが、2週間以上たっても痛みが取れません。もっとも、以前より、田んぼの草刈りをすることで、左足の痛みはありましたが、ここまで痛みが続く事はありませんでした。貴院の鍼灸で痛みが取れないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。患者さんからのメール以上

遠方でもあるし、それなりに腕のある鍼灸師なら治せると考えたので「お近くの鍼灸院での受診を お勧めします」と返信したのですが、「どこの鍼灸院がいいかわからない」と結局来院されることになりました。大阪在住の息子さんの意向もあったようです。後からわかったのですが最初のメールも息子さんが出したものでした。

整形外科では変形性股関節症と診断され、手術の日程も決まっていました。来院されたのは尻もちをついて入院されてから一ヶ月後でした。
会ってみると70歳くらいにみえる元気な女性です。歩きはおぼつかないが口は達者、定年までフルタイムで働かれた方でした。
一度 治療するとずいぶん歩きやすくなりましたが、そうはいってもご高齢なので、「お近くで鍼灸のできるところをみつけてください」言って帰っていただきました。それでもまた予約が入り結局4回 治療しました。杖なしで家の中や庭までは歩けるようになり、日常生活にまずは支障なしということで治療を終わりました。

アンケートでは
◆非常によい効果があった。ほとんど完全に治り苦痛がない。

◆治療前の苦痛を10とすれば今の苦痛は1である。
という回答をいただき以下のようなコメントもいただきました。

◆コメント

一度は手術を決断、予約をしていたが手術をキャンセルしました。息子に針灸治療をすすめられました。息子は手術に反対、保証人にならないといわれ、半信半疑で治療を受けました。自宅から大阪までバスで3時間あまりの通院は大変だったが、治療に通うごとに歩行状態が楽になって4回目で杖なしで家の中、庭までは歩けるようになりました。手術を受けなくてよかったと今は息子に感謝しています。
インターネットで良い先生をみつけてくれ治療受けることが出来て救われました。先生にも親切ていねいに治療していただき心から感謝いたしております。ありがとうございました。
コメント以上

◆解説

股関節の変形があっても、それが痛みの原因だと考えると、4回で楽になるのはちょっと不思議な話です。もともと尻もちをついてから入院した訳で、患者さんも入院して検査したら「変形性股関節症が発見された」という言い方をされていました。
尻もちをついた時に生じた気滞血瘀(きたいけつお)、気の滞りと瘀血(おけつ)という病理産物が鍼灸治療でなくなったのではないかと考えています。
日々の臨床ではよくある話で「まず治療してみましょうか」「楽になればそれでよし、数回治療してダメなら手術されたらいいんじゃないですか」と話しています。

◆自筆アンケートは以下から
161206kosi.JPG

※治療効果には個人差があります。みなさんが同じように治るわけではありません。
※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。

◆年末年始の休みのお知らせ

12月の第4木曜12月22日は開けます。
年末は12月29日木曜まで開けます。新年は1月5日木曜から開けます。
posted by ゆい at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 腰痛