花粉が飛び始めたようです。私の花粉症の治療では針灸して症状がおさまり体調もよくなったら、外出時にマスクをはずしてもらうようお願いしています。花粉に慣れて、花粉症を根治するためです。次の年も花粉症にならないための自然の減感作療法です。花粉だけが相手ならこれでいいのですが、ほかにも注意が必要なのがやっかいなところです。
※減感作療法とはアレルギーの原因物質を徐々に与えて、それに対する抵抗力をつけるという方法です。ふつうは原因物質を薄めて注射します。
※結(ゆい)の花粉症の治し方は以下から
http://hari.yuisuita.com/category/1461803.html
☆黄砂や微小粒子状物質PM2.5はどうする
この時期、ただようのは花粉ばかりではありません。黄砂や微小粒子状物質PM2.5もあります。黄砂は、花粉症が治った人でもアレルギー反応を起こす場合があるのでマスク等での予防をお願いしています。微小粒子状物質PM2.5は黄砂ほどはっきりはわかりませんが、遠くの山やビルがもやがかかったように見えたら要注意です。こちらも防いだ方がいいでしょう。今日の大阪市はPM2.5が注意する基準の80μg/m3をこえ、90.4μg/m3となったので注意するよう呼びかけられています。初めてのことです。
大阪府大気汚染常時監視のページ(今はアクセス集中でつながりにくいようです)
http://taiki.kankyo.pref.osaka.jp/taikikanshi/
☆PM2.5、半分は国産
PM2.5は全部が中国由来と思われるような報道が多いのですか゛、海洋研究開発機構や国立環境研究所の研究により、半分は日本由来ということがわかっています。日本由来のPM2.5は減る傾向にありますが、減らす努力はこれからも大切です。近畿は51%が中国由来ですが、関東は39%です。中国も昨年から5年間で27兆円を使い、2017年までに25%削減する対策をとりはじめたようです。大気汚染は日中韓の共通の課題で環境大臣が会議をもつほか、共同研究もすすんでいるようです。日経がわかりやすくまとめています。
日経の記事
http://bizacademy.nikkei.co.jp/culture/nikkey/article.aspx?id=MMACc3000013022014
政府の取り組みは、参議院企画調整室の資料に詳しく記載されています。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2013pdf/20131001141.pdf#search='%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%A9%9F%E6%A7%8B+PM2.5'