2012年06月28日

老人の帯状疱疹後神経痛の治り方

結(ゆい)針灸院、関西中医鍼灸研究会の藤井です。今回は帯状疱疹後神経痛のお話です。ひどい痛みがいつまでも続く非常にやっかいな病気です。帯状疱疹にかかったらすぐに針灸治療を開始することをおすすめしています。皮膚に水疱が出てきた頃から治療すると痛みも少なく早く治ります。

☆老人の帯状疱疹後神経痛の治り方

帯状疱疹は子供の頃にかかった水痘(すいとう)、水疱瘡(みずぼうそう)のウィルスが何十年も神経細胞のなかで眠っていた後に突然暴れだして起こる病気で、子供の頃に水痘になった事がある人はみんな身体の中にこのウィルスをもっています。免疫力が弱った時にかかるといわれています。
帯状疱疹は非常に痛い病気ですが、皮膚の発疹が治る頃には痛みもなくなるといわれています。しかし痛みだけが後遺症として残ることがあり、これが帯状疱疹後神経痛と呼ばれています。老人では、帯状疱疹の治癒後に痛みが残ることが多く、帯状疱疹後、長期にわたって痛みを訴える患者の70%は60歳以上といわれています。非常に治りにくいといわれていますが、針灸はよく効きます。
品川(仮名)さんは80代のお年寄り、娘さんに付き添われて来院されました。3ヶ月にわたって痛み続けています。「ぎゅうっといつも痛い」という大変お気の毒な状況。痛み止めは全然効きません。リリカという薬を処方されるとフラついて歩けなくなり中止しました。リリカ(薬名プレガバリン)は抗痙攣剤で、帯状疱疹後神経痛によく使われています。抗痙攣剤のため、効き過ぎれば脳の働きを抑えて、意識レベルの低下やめまい、ふらつきなどの症状をおこします。
結局、約1ヶ月で10回の針灸治療をして痛みはきれいになくなりました。娘さんからは「2〜3回目の受診から本人も自覚できるくらい痛みが少なくなり、2ヶ月、週2回ぐらいでほぼなくなりました。」とのコメントをいただきました(治療期間は実際は1ヶ月と数日なのですが、2ヶ月にわたったためそう記載されています)
品川(仮名)さんの娘さんの自筆のコメントはこちら。
IMG_0552.jpg

※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。

◆帯状疱疹の治療については以下もご覧ください。
http://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_fibromyalgia_shingles/

◆専門家の皆さんは東洋医学 鍼灸ジャーナル Vol.24(2012年1月号)の私の論文「帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛の治療」をお読みください。

ホームページは http://yuisuita.com ブログは http://yuisuita.sblo.jp/
ツイッターは@hariyui フェイスブックはhttp://www.facebook.com/yuisuita
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
posted by ゆい at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 帯状疱疹

2012年06月25日

パニック障害の治り方

結(ゆい)針灸院、関西中医鍼灸研究会の藤井です。梅雨の間の貴重な晴れ間、いかがお過ごしですか。

香川(仮名)さんは30代後半の会社員の女性です。PC作業中心の仕事、2ヶ月前に続けてパニック障害の発作をおこしました。1度目は通勤電車の中で気分が悪くなり、自宅へ戻りました。2回目は昼食の後、気分が悪くなり早退。それ以来、昼食が食べられない状態が続くようになりました。頭がふらつき、首もこります。
2回ほど治療すると食欲が出て、食事がおいしく感じるようになってきました。週1回の治療を3回ほど続けると、首も楽になり、ふらつきも消えました。首がこってくると調子が悪くなるということなので、週1回ほどの治療を1年ほど続け、会社の移転を契機に卒業していかれました。
アンケートには「よい効果があった。少し苦痛があるがずいぶん楽になった。」と回答され、「疲れが出るとふらつきが出るくらいです。」とコメントされていました。
「症状が落ち着いていますが、また悪化しそうな時にはすぐに通院しようと考えております。」とも書かれていました。
「悪くなったら結(ゆい)さんに行けばなんとかなる。そう考えると不安がなくなる。」という声はよく聞きます。世の中、まったく不安のない状態というのはそうそうあるものではありません。3.11以降は特にそうでしょう。パニック障害になった患者さんは、正常範囲ともいえる不安と病的不安の区別がつきにくくなっていらっしゃるようです。結(ゆい)さんに行けばなんとかなるという思いが不安解消に役立っているならば治療家としてはうれしい限りです。
香川(仮名)さんの自筆のコメントはこちらから。
IMG_1876.jpg
※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。

ホームページは http://yuisuita.com ブログは http://yuisuita.sblo.jp/
ツイッターは@hariyui フェイスブックはhttp://www.facebook.com/yuisuita
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
posted by ゆい at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | うつ、パニック障害

2012年06月22日

イクメンをめざす男性からのメール

結(ゆい)針灸院、関西中医鍼灸研究会の藤井です。読者の方からうれしいメールが届きました。ホームページにアップした「男性が赤ちゃんを抱っこした方がいい3つの理由」を読まれた男性からです。
「まさに私のしなければならないことであります。(妻と子育てで)協力できることから再度見直していきます。仕事はきりがないので、見切りをつけられるように努めていきます。
ありがとうございました、参考にいたします。」
治療に来られたこともある働き盛りの男性。会社の責任ある部署でがんばっていらっしゃいます。残業、休日出勤も多いようです。育児を奥さんにまかせてしまう現状をなんとかしなければというイクメンをめざす決意表明のようなものなのでしょう。男性のまじめさが伝わってくるようなメールでした。

◆男性が赤ちゃんを抱っこした方がいい3つの理由
http://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_karakuchi/entry_1051/
◆専門家の皆さんへ

専門誌 中医臨床 6月号通巻129号に私の論文「督脈と奇経を組み合わせたうつ病、双極性障害、パニック障害の治療」が掲載されました。2009年の灸法実践マニュアル出版以降のうつ病、双極性障害、パニック障害の治療実践の中での新たな知見をまとめたものです。どうぞお読みください。

大阪府吹田市泉町2-47-27-102 阪急吹田駅下車徒歩5分スーパーライフ泉町店前
結(ゆい)針灸院
TEL&FAX:06-6380-2236またはTEL06-4307-3810
ホームページは http://yuisuita.com ブログは http://yuisuita.sblo.jp/
ツイッターは@hariyui フェイスブックはhttp://www.facebook.com/yuisuita
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
IMG_9052.jpg
posted by ゆい at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年06月21日

赤ちゃんのあせも、少しぐらいは大目に見て 男性が赤ちゃんを抱っこした方がいい3つの理由

結(ゆい)針灸院、関西中医鍼灸研究会の藤井です。結(ゆい)針灸院のホームページに2つの新しい記事を掲載しました。

◆ 赤ちゃんのあせも、少しぐらいは大目に見てあげてください。汗腺の大切さ。
http://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_season/entry_1040/

◆男性が赤ちゃんを抱っこした方がいい3つの理由
http://www.yuisuita.com/acupuncture/cat_karakuchi/entry_1051/

梅雨に入って首や肩の痛みやこり、腰痛を訴える患者さんが増えてきました。湿度が高くなっていることもあるのですが、暑くなってエアコンや扇風機をつけたまま眠り、身体を冷やしすぎたケースが多数見受けられます。冷やしすぎにご注意ください。

結(ゆい)針灸院
TEL&FAX:06-6380-2236またはTEL06-4307-3810
ホームページは http://yuisuita.com ブログは http://yuisuita.sblo.jp/
ツイッターは@hariyui フェイスブックはhttp://www.facebook.com/yuisuita
耳鼻のどの専門サイトは http://hari.yuisuita.com
携帯用ホームページは http://yuisuita.msc.ms2.jp/
posted by ゆい at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年06月04日

退職を早まらないで、気持ちも気分もかわります

結(ゆい)針灸院の藤井です。
☆退職を早まらないで、気持ちも気分もかわります

30代の事務職の女性が1ヶ月前から体調がおかしいと来院されました。ある日、自宅で急に手足の力がぬけてから、気分が落ち込むようになったとのこと。理由もなく不安になります。朝はとくに気分が落ち込みます。咳もあり、息が吐きにくく、のども耳もつまります。肩こりもひどくなりました。
2ヶ月前に激しい咳が続き、今も軽い咳が続くのが気になる様子。気管支炎のないことは医療機関で確認済み。西洋医学では心因性の咳と呼ばれる咳です。中医学では肝気上逆(かんきじょうぎゃく)の咳です。
1年前に結婚されたという新婚さんでした。ただ結婚後は夫の遅い帰宅にあわせて就寝するようになり、睡眠時間が6時間から4時間に減りました。寝つきが悪くなったため実際はもっと少ししか眠っていません。
「広い世界、自分が生きているのに何の意味があるのかしら。」「仕事が合ってないのかなあ。」とおっしゃるのを「退職はしないでください、どうしても休みたいなら休職にしてください。」と思いとどまってもらいながら治療開始。2回で眠れるようになり、気持ちも少し落ち着いたようなので、睡眠時間を6時間にもどすようお願いしました。
1ヶ月半9回で症状はほぼ消失。2ヵ月後には肩こりも感じなくなり、時々再発していたのどのつまりも消えました。
先日、久しぶりに来院されたときは「あの時は仕事をやめようなんて、なんてバカなことを思ったんでしょう。」と笑っていらっしゃいました。結(ゆい)には彼女のような患者さんがよくいらっしゃいます。そして彼女のように治っていかれます。
気分と身体が重く沈みこむような時は温かい朝食をとるよう心がけてください。食べられないときは温かい飲み物でも結構です。彼女もパン、ヨーグルト、バナナのみの朝食だったのですが、温かいものを加えてもらったところ、午前中ぼんやりするのがずいぶんよくなりました。

※治療例は個人情報保護の観点から、患者さんの年齢、状況を大勢に影響ない範囲で少し変えている場合があります。ご了承ください。

暑くなってきました。写真は万博公園の日本庭園内の滝
IMG_5378.jpg
posted by ゆい at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | うつ、パニック障害