2023年10月02日

講演「新型コロナ後遺症・ワクチン長期副反応に対する漢方薬の使用経験」が気になります

今年の日本中医薬学会第13回学術総会は10月14日〜15日に開催されます。コロナ禍以降、初の対面で私も出席します。ご興味ある方は 以下をご覧ください。
https://award-con.com/jtcma13/
日本中医薬学会は医師、鍼灸師、薬剤師等が集う学会で、私は理事をしています。学会出席のために14日土曜は結(ゆい)鍼灸院はお休みです。

私が楽しみにしているのは新宿でヒラハタクリニックをされている平畑光一先生の講演です。
◆「新型コロナ後遺症・ワクチン長期副反応に対する漢方薬の使用経験」
   演者:平畑光一(ヒラハタクリニック)
中医学は漢方薬も鍼灸のツボも同じ考え方で処方されます。そのため使われている漢方薬を知れば、だいたいどんなツボを使えばいいかが推測できます。あくまで推測レベルですが、漢方薬で病気を治療した情報の方が世界には多いため、鍼灸治療の参考になります。耳管開放症も最初は 使われていた漢方薬を参考にツボを考え、治療を続ける中で独自にブラッシュアップしていきました。
平畑先生がどんなふうに治療されているかを知り、私の新型コロナ後遺症の鍼灸治療をさらにブラッシュアップしたいのです。平畑先生はオンライン診療をされているため、私が今 治療中の新型コロナ後遺症の患者さんのうちの2人がヒラハタクリニックにかかっています。ワクチン長期副反応の患者さんも私は治療しているので参考にしたいのです。

◆第13回学術総会会頭 王 暁明先生のあいさつより一部 抜粋

第13回学術総会を2023年10月14日(土)、15日(日)に、東京のタワーホール船堀で現地及びLIVE配信によるハイブリット開催を予定しております。
日本中医薬学会は、今回の総会のテーマを『日本の中医学と世界の中医学』として、中国をはじめ台湾、香港、米国、豪州及びドイツなどの中医学団体や専門家を迎え、基礎から臨床、中薬や方剤と鍼灸などの学術交流を深めることに寄与し、特に「日本中医学の特色」、「世界の中医学に対して日本からできること」に焦点を当てて、世界の中医学を受け入れながら、本学会の会員を中心に、医師、薬剤師、鍼灸師等の皆様の研究成果や臨床叡智を積極的に発信したいと考えております。以上
スクリーンショット 2023-10-01 164521.png
posted by ゆい at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年10月01日

ドクターに聞く 漢方薬を上手に利用する方法 市民公開講座

今回は私が理事をしている日本中医薬学会の市民公開講座のご案内です。Zoomで視聴できます。
10月14日土曜〜15日日曜にかけて東京で第13回 日本中医薬学会 学術総会が開催されます。そのため14日土曜は結(ゆい)鍼灸院はお休みです。
日本中医薬学会は医師、鍼灸師、薬剤師等が集う学会です。

◆市民公開講座
ドクターに聞く 漢方薬を上手に利用する方法
10月15日(日) 10:30 | オンライン | By 一般社団法人 日本中医薬学会
参加費は無料です。
https://peatix.com/event/3547437

〜第13回 日本中医薬学会 学術総会 市民公開講座〜

漢方薬は日常生活に寄り添った素敵なツールなんです!
日頃の体調の変化に細かく合わせて使い分ける事ができます。
そんな便利な漢方薬ですが、ちょっとした使い方のコツがあります。
そんな特別なことではありませんし、難しい話ではありません。
今回は薬局やウェブサイトで多く寄せられる質問を集めて、漢方専門のドクターが「正解」をお伝えしたいと思います。
皆さん是非お聞きください。
日 時 :2023年10月15日(日) 10:30〜11:30

会 場 :タワーホール船堀 イベントホール「平安」
    (東京都江戸川区 都営新宿線「船堀駅」徒歩約1分)
参加費 :無 料
    ※市民公開講座のみ、どなたでもご参加いただけます。
座 長 :西野 裕一(誠心堂薬局)
講 師 :岸 奈治郎(岐至漢方クリニック)
shiminkokai2023.jpg
posted by ゆい at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月06日

酒谷薫先生に期待します。羽曳野市 認知症予防へ健康診断データをAI分析 東大と協力

スクリーンショット 2023-09-03 123314.png

NHKで「羽曳野市 認知症予防へ健康診断データをAI分析 東大と協力」というニュースが流れました。
「羽曳野市は、東京大学と協力して、市の健康診断を受けた人のデータをAI=人工知能で分析し、個々人の健康状態にあわせた予防対策を提案するプログラムの開発を目指すことになりました。」というニュースです。酒谷薫先生がテレビに映っています。

私は酒谷先生と「不安レベルへの鍼の効果と前頭前野皮質のNIRS活動計測」という共同研究をして2014年に発表しています。2016年にアメリカ国立医学図書館の医学データベース「パブメド(Pubmed)」に収録されました。詳しくは以下を。
https://www.yuisuita.com/study/

現在 東京大学高齢社会総合研究機構に在籍している酒谷先生は日本中医薬学会の理事長で、私は理事をしています。長年 伝統的中医学を最先端科学で分析する仕事をされていている医師で、毎年 日本中医薬学会で発表されています。予防プログラムには中医学、東洋医学の知恵もいかされることでしょう。

今年の日本中医薬学会第13回学術総会は10月14日〜15日に開催されます。コロナ禍以降、初の対面で私も出席します。ご興味ある方は 以下をご覧ください。
https://award-con.com/jtcma13/

会頭 王 暁明先生のあいさつより一部 抜粋
第13回学術総会を2023年10月14日(土)、15日(日)に、東京のタワーホール船堀で現地及びLIVE配信によるハイブリット開催を予定しております。
日本中医薬学会は、今回の総会のテーマを『日本の中医学と世界の中医学』として、中国をはじめ台湾、香港、米国、豪州及びドイツなどの中医学団体や専門家を迎え、基礎から臨床、中薬や方剤と鍼灸などの学術交流を深めることに寄与し、特に「日本中医学の特色」、「世界の中医学に対して日本からできること」に焦点を当てて、世界の中医学を受け入れながら、本学会の会員を中心に、医師、薬剤師、鍼灸師等の皆様の研究成果や臨床叡智を積極的に発信したいと考えております。以上
スクリーンショット 2023-09-03 122636.png
posted by ゆい at 07:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年09月01日

孫娘の麦粒腫(ばくりゅうしゅ)を治しました

夏休みに息子夫婦が帰省してきました。可愛い孫娘(3歳)もいっしょです。孫娘がしきりに右目をこすっています。よくみると右目のふちにポチっと小さな粒のようなものができています。麦粒腫(ばくりゅうしゅ、めばちこ、ものもらい)です。腫れる前にすぐに治した方がいいと判断しました。刺絡(しらく)が効きます。刺絡とは特殊な鍼を使って少量の血を出すやり方です。右目の麦粒腫には、今回 右人差し指の先端にある商陽(しょうよう)を使いました。

チクッと一瞬痛いので、家族総出で泣かせないようにしました。息子が前に抱き、右手を私が刺絡、数滴 血を出すのですが、乾いた綿花で包み込み血を見せないようにしました。左側には妻と息子の妻が位置しにぎやかにあやします。孫娘は刺絡の瞬間こそ顔がこわばりましたが、何が起こっているのかわからず、泣くことはありませんでした。左側の妻と息子の妻の方を向いて笑い出しました。直後から右目をこすることはなくなり、3日後には麦粒腫は消えていました。

◆余談 スクリーンタイムが「1日4時間以上」の赤ちゃんに発達の遅れという記事

若夫婦2人ともフルタイムで働いていますが、息子は孫娘にテレビやタブレット、スマホの動画を見せないで育てています。忙しい時はテレビに幼い息子の守りをさせていた私たち夫婦は感心しています。

ニューヨークタイムズの記事に「スクリーンタイムが「1日4時間以上」の赤ちゃんに発達の遅れ」という記事を見つけました。さっそく息子に送り育児を誉めました。孫娘は語彙が豊富です。
記事は要約すると以下のような内容です。

スクリーンタイム(テレビやスマホなどの画面を見ている時間)が1日4時間以上の1歳児は、2歳と4歳になった時点で、他の同じ年齢の子供に比べてコミュニケーション能力や問題解決スキルの発達に遅れが見られるとする研究結果が、米国医学会の「JAMA Pediatrics」誌に発表された。
同研究では、スクリーンタイムが長かった1歳児は2歳になった時点で、運動能力や社会的スキルの発達にも遅れが見られた。だがこれらの遅れは4歳までに解消されるようだ。
この研究は、スクリーンタイムが発達の遅れを引き起こしたと結論づけているわけではない。とはいえ、スクリーンタイムが長かった赤ちゃんと発達の遅れに関連性があることを発見した。
この関連性は、幼い子供にとって対面のコミュニケーションが大事であることを示していると、専門家らは述べている。以上
以上の研究は、日本の研究者らによっておこなわれ、約8000人の幼児の親を対象に実施したアンケート調査に基づくものとされています。

※私はクーリエジャポンという外国語の記事を翻訳して紹介するサービスの中で上記の記事を読んだのですが、ライブドアニュースにも同じ内容の記事がありました。
https://news.livedoor.com/article/detail/24873135/

images0901.jpg
posted by ゆい at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年08月31日

「灸法実践マニュアル」を出版から14年 日本でよく効く中医鍼灸

私は「新型コロナウイルス抗S抗体CLIA法」で、コロナに対する免疫力を調べています。新型コロナにかかっても、ワクチンをうっても、Sタンパク質ができて、免疫反応が活性化します。この量を測ってワクチンをうつ必要があるのかどうか考える指標にするためです。十分な中和抗体ができているとされる基準値は、抗 S 抗体価 > 4,160 AU/mL 以上 とされています。8月2日は27,377AU/mL でした。新型コロナにかかりにくくなっていることは間違いありません。
今回は9月16日土曜の関西中医鍼灸研究会のお知らせです。9月は私が講師をやります。

◆日時 9月16日土曜 19時から21時 
Zoom開催 アーカイブ配信で11月17日まで視聴できます。
◆講師 藤井正道 
関西中医鍼灸研究会世話人 結(ゆい)鍼灸院院長 日本中医薬学会理事

2009年に「灸法実践マニュアル」を出版してから14年がたちました。もう絶版で手に入りません。
「灸法実践マニュアル」の気候 風土の部分は2008年から季刊「中医臨床」に「日本で活かす中医針灸のススメ」を1年間連載したものをまとめたものです。
当時 中医学の分野では「大陸直輸入の中国針灸」こそが優れているという意見が主流でしたが、私はそれに異議を唱えました。当時の中医学的鍼灸は大陸直輸入型、鍼中心でしたが、そこに疑問をもち、独自の治療法の模索を始めました。
現代日本の文化・風土に適合した中医学的鍼灸を目指しました。現代の生活と労働では痰湿、湿邪が大きな問題です。湿邪を取り、陽気を奮い立たせるために灸法を多用することを提唱しています。
松田 博公 (著)の「日本鍼灸へのまなざし」2010年刊行の中で、私は「バングラディッシュなど、気候の異なる外国での臨床経験を経て、藤井氏は鍼灸は風土の医学であるという認識を深めたそうです。」と紹介されています。
私の主張を裏付けるかのように、経済成長した中国では今、灸法が大ブームになっています。日本の経絡治療もフランスの鍼灸の専門家が中国で広めています。

新しい知見をもりこんだ日本でよく効く鍼灸のやり方、「灸法実践マニュアル」の真髄をコンパクトに紹介します。各派の鍼灸についても簡単に論評するつもりです。

◆経済成長した中国で経絡を通すやり方が重視されている。お灸も復権。
◆高度経済成長を経た日本人と、成長中の中国人の身体の似てきた話。
◆日本の各派の鍼灸を中医学の眼でみると
以下のURLから申し込みをお願いします。ヤフーのパスマーケットを使っています。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02nd710acm731.html
Img02082.jpg
posted by ゆい at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年07月30日

夏休みのお知らせ

酷暑の日々が続きますが、みなさまいかがお過ごしですが。
暑い夏は「冷たいビール」といきたいところですが、私は健康管理のためにノンアルコールビールを飲むことが多くなりました。普通においしいし、リラックスできます。冷やしたノンアルを飲むこともありますが、常温のノンアルを楽しむこともあります。果物も同じですが、冷たすぎると味がわかりにくくなります。それにお腹を冷やしてしまいます。
自分のお臍やお臍の少し上に手を当ててみてください。ひんやりしていたら胃腸が疲れているかもしれません。冷たいものを減らすことと入浴をおすすめします。

8月9日水曜から16日水曜まで お休みします。電話受付も9日水曜から15日火曜まで休みます。たまにキャンセルが出ることもありますので、早期の施術をご希望の方は以下の予約ページをこまめにチェックしてください。空きがいつあるかわかります。
https://www.shinq-yoyaku.jp/salon/29500/reserve

氏名(ふりがな)と携帯電話番号のみで予約できるゲスト予約は簡単ですが、会員登録して予約されることをお勧めします。会員登録すると前日に予約のお知らせメールが届きます。ネット上で予約の変更、キャンセルが可能です。ゲスト予約は予約の変更、キャンセルはネット上ではできません。電話していただくことになります。前日の予約のお知らせメールもありません。夏休み中は電話受付も休んでいるので、会員登録して予約されることをお勧めします。

◆施術者は厳密な感染予防を続け定期的に新型コロナ感染症のPCR検査をしています。
7月10日陰性でした。
写真は7月16日に石川県鍼灸師会に呼ばれて金沢市で講演した時のものです。
金沢2.jpg
金沢3.jpg
posted by ゆい at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記